コンテンツにスキップ

Wikijunior:太陽系/フォボス

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
火星の衛星フォボスの画像

フォボスは、火星(かせい)の衛星(えいせい)の一つであり、火星に最も近い衛星です。直径(ちょくけい)は約22.4キロメートルで、火星の衛星の中で最大(さいだい)の大きさを持っています。フォボスは、全体がぼこぼこしていて、形が不規則(ふきそく)です。このため、かつて小惑星(しょうわくせい)だった可能性(かのうせい)があります。

特徴(とくちょう)

[編集]

表面(ひょうめん)の特徴

[編集]

フォボスの表面は、クレーター(隕石(いんせき)がぶつかってできた穴(あな))でいっぱいです。最も大きなクレーターは「ステュディウス」と呼ばれ、直径(ちょくけい)は約9キロメートル(きろめーとる)です。フォボスには、これらのクレーターの他に、表面を走る溝(みぞ)や、細かい凹凸(おうとつ)があります。

軌道(きどう)

[編集]

フォボスは、火星の周りを非常に速く(はやく)回っています。フォボスは、火星の表面から非常に近い距離(きょり)を保ちながら、わずか4時間27分で一周(いっしゅう)します。この速さは、地球から見たときに、フォボスが火星の上空(じょうくう)で昇(のぼ)ったり沈(しず)んだりする様子(ようす)を観察(かんさつ)することを可能(かのう)にします。

重力(じゅうりょく)と未来(みらい)

[編集]

フォボスは、火星の重力に強く影響(えいきょう)されています。長い間に火星に引き寄せられ、最終的には火星の表面に衝突(しょうとつ)する可能性があります。これは、数百万年(すうひゃくまんねん)後のことです。フォボスの運命(うんめい)は、天文学者(てんもんがくしゃ)たちによって注目(ちゅうもく)されており、未来の探査(たんさ)計画(けいかく)にも関連(かんれん)しています。

スティックニー・クレーター

[編集]
スティックニー・クレーター

スティックニー・クレーター(Stickney Crater)は、火星の衛星(えいせい)フォボスの表面にある最も大きなクレーターです。このクレーターは、直径(ちょくけい)が約9キロメートル(きろめーとる)で、フォボスの全体の直径の約40%に相当(そうとう)します。

スティックニー・クレーターは、円形(えんけい)で、外縁(がいえん)が少し盛り上がっている特徴があります。周囲(しゅうい)には、衝突(しょうとつ)によってできた隆起(りゅうき)や堆積物(たいせきぶつ)が見られ、内部(ないぶ)には平らな床(ゆか)があります。この形状は、フォボスの他のクレーターと比べても特異(とくい)です。

スティックニー・クレーターの表面は、細かい岩(いわ)や塵(ちり)で覆(おお)われています。また、クレーター内部には小さなクレーター(いわゆる「二次クレーター」)も存在(そんざい)し、これがスティックニー・クレーターの歴史を示す重要な証拠(しょうこ)となっています。

「スティックニー」という名前は、アサフ・ホールが彼の妻の愛称(あいしょう)にちなんで付けたとされています。ホールは、フォボスとその衛星(えいせい)デイモスの発見者でもあり、彼の業績(ぎょうせき)は天文学(てんもんがく)の歴史において重要な位置を占(し)めています。


Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディアフォボスの記事があります。