トーク:UNIX/Linux入門
ナビゲーションに移動
検索に移動
- w:UNIXやw:Linuxにのっているようなことはあまり説明しなくていいのではないでしょうか。
- シェルやコマンド等の概念をふまえる前に個別のコマンドの説明をするのは避けましょう。
- どなたとは申しませんが想像で書くのはやめてください。
こいつぅ 2005年2月6日 (日) 18:30 (UTC)
分類について[編集]
試しでちょっと書いてみました。
見ていて思ったのですが、UNIXとLinuxの項目が混在していて、非常に見にくくなっています。内容もバラバラです。また、これらOSの分類やら背景やらは、ウィキペディアで恐ろしく詳しく書かれています。
よって、以下のような変更を考えてみました。
- まず、UNIXとLinuxで完全に分ける。本来、LinuxはUNIXの中に含まれるべきだが、Linux単体でかなり発展していることと、下手にUNIXの中に入れるとページの階層化がどんどん深くなってしまうため。
- 先に項目を列挙する。今のページを見ても、書く側として目標が見えない気がするので。
- こいつぅさんのご指摘の通り、シェルやコマンドなど、基本事項の説明項目を加える。入門も何も、初心者には分からない単語が大量に飛び交っているように思えるので。それらを簡単に説明しておくと良いかと。
- 実際に使用する時のノウハウを披露する。前述のように、UNIXそのものなどについての記述はウィキペディアで散々書かれているので、そういう項目は走りだけにしてウィキペのページにリンク貼るとかしたほうが良いのでは。ニーズとしてはやはり、実践するに当たってのいろんなやり方、工夫、知恵などを、体系的に事例をあてて説明できたらいいんじゃないでしょうか。
以上。とはいえ、自分で書けるほど知らないんです。。。勉強します・・・。
- 勝手ながら箇条書きの書式を変更させて頂きました。
- 私もUNIXとLinuxは分離した方がいいと思います。いっそ一から書き始めた方がいいかなとも思います。--こいつぅ(会話) 2005年11月26日 (土) 06:20 (UTC)
編集内容[編集]
UNIXとはの部分は現代的な見方からするともはや中立ではないと思いますので削除させて頂きました。--こいつぅ(会話) 2005年11月26日 (土) 06:20 (UTC)
環境変数[編集]
環境変数を動かしたときの説明がもう少し詳しい方がいいかもしれません。とはいえ、各言語での環境変数の扱いも合わせて説明しないと、何をいっているのかわからなくなりそうですが ... 。T.Uesugi 2006年5月11日 (木) 11:14 (UTC)
Unixの知識[編集]
オープンソース利用に必要なスキルセットについての調査があります。 http://oss.mri.co.jp/ssoss/index.html これの対応する部分を書いていきたいです。Gtk+とかgdbとか調べだすときりがない内容も多いですが ... 。当面は、'Unixシステム'や、'OSS開発ツール'について進めていきたいです。T.Uesugi 2006年6月7日 (水) 10:03 (UTC)