中学受験社会/地理/上巻
中学受験社会/地理/上巻では、これから中学受験をされる方への社会科地理分野を解説します。
地図の見方[編集]
地図の縮尺 [編集]
地図上では実際の距離を、そのまま地図に表すことはできません。元の大きさのままそこで、縮小してかいています。
この、実際の距離を、地図に、ちぢめた割合を、縮尺といいます。
縮尺は、分数で、あらわします。
5万分の1の縮尺の地図では、地図上での 1cm の距離は、実物では、 50000cm = 500m になります。
縮尺の数字は、5万分の1だけでなく、他の数字の場合もあります。
2万5千分の1の縮尺の地図では、地図上での 1cm の距離は、実物では、 25000cm = 250m になります。
10万分の1の縮尺の地図では、地図上での 1cm の距離は、実物では、 100000cm = 1000m = 1km になります。
縮尺の表し方は、「5万分の1」といった表し方のほかにも といった表し方や、 あるいは 1:50000 と、表す場合も、あります。

※ 日本の地図ではありません。(日本の地形図がウィキペディア内に見つからないので、外国のもので代用して説明しています)
日本の国土の全体の地図や、県の地図など、正確で広い地図をつくるのは、とても、手間が、かかります。
正確な地図は、距離をはかるだけでなく、高さも、はからないと、いけません。
日本では、国土地理院が、正確な地図を発行しています。
- 等高線(とうこうせん)
おなじ高さの地点を結んだ線を 等高線(とうこうせん)といいます。
山の高さ や 谷の深さなど、地図上での土地の高さは、等高線を つかって あらわします。

この図の場合、間かく(かんかく)のせまい右側は、急な斜面(しゃめん)です。
等高線の間かく(かんかく)が、せまいほど、実物のかたむきが、急です。
等高線の間かくが、広いほど、実物のかたむきが、ゆるやかです。
地図記号[編集]
都道府県[編集]
日本の地形[編集]
山脈・山地[編集]
河川・湖[編集]
平野[編集]
半島[編集]
各地方の暮らし[編集]

岐阜県のあたりにある、
この三つの川の下流の流域は堤防で囲まれている土地が多いです。堤防で囲まれた土地を輪中(わじゅう)と言います。 濃尾平野の川の流域には輪中が多いです。
輪中の中の土地の高さは川の水面と同じくらいか、水面よりも低いことが多いです。
この濃尾平野の輪中には、水田が多いです。
この土地は低地なので水がたまりやすいので、水はけがわるいです。水田は水を必要としますが、水がたまりすぎても、稲はよく育ちません。なので、この土地の人は、かわりに水田を高くしようと、土をもって、そのうえに水田をつくります。水田のまわりの土を掘って、その掘った土で田を高くするので 堀田(ほりた) といいます。
最近では、洪水は起きていませんが、もし起きても、被害(ひがい)が少なくなるように、この輪中の住人たちは工夫をしています。
この輪中の土地では、家をたてるときは、盛り土をして家の土台を高くします。
こうすることで、もし洪水が起きても、ひがいを減らしたいわけです。
日本の各地方の気候[編集]
世界地理[編集]
関連項目[編集]
下巻[編集]
このページの続きはこちらです。