P, Q, D を となる整数とし、 を2次方程式 の解とする(D ≠ 0 より この2次方程式は2つの相異なる解をもつ)。
このとき
が成り立つ。
線形回帰数列 で述べたように、数列 について、
漸化式
を満足することと、一般項が
の形に表されることは同値である。
特に、線形回帰数列でも例にあげたフィボナッチ数のように、
により定まる数列 はいずれも上記の漸化式を満足し、初項は
により与えられる。逆に、これらの初項と漸化式で与えられる数列の一般項は (*) であらわされる。
このようにして定まる数列 を に関するルーカス数列と呼ぶ。
また、数列 のみを単にルーカス数列といい、 を同伴ルーカス数列と呼ぶこともある。
フィボナッチ数列 は
(1, -1) に関するルーカス数列である。また、この同伴数列は により定まり、
2, 1, 3, 4, 7, 11, 18, 29, 47, ... で始まる。
そして、これらの数列の一般項は
により与えられる。 の要素をフィボナッチ数と呼ぶのに対し、の要素をルーカス数という。
(2, -1) に関するルーカス数列は 0, 1, 2, 5, 12, 29, 70, ... および 2, 2, 6, 14, 34, 82, 198, ... で始まる。一般項は
により与えられる。これらの数列はペル数列と呼ばれる(後に議論するが、ペル方程式と呼ばれる不定方程式の解としてあらわれる)。
ルーカス数列には重要な関係式が多数存在するが、証明まで記載すると長大になるので、証明は別に記す。
まず、次の関係式が成立する。
関係式 1
特に、 のとき、 はペル方程式の解となっていることがわかる。例えばペル数列に対し、 とおくとペル方程式 の解が得られる。
次に、添字の加法に関して、次のような、三角関数の加法定理に類似した関係式が成り立つ。
関係式 2
関係式 3
次のような関係式も成り立つ。
関係式 4
関係式 2, 3 の特殊な場合として、添字を2倍, 3倍したとき、次のような関係が成り立つ。
関係式 5
関係式 6
より一般的な、添字の乗法について考えたい。そのために、まず、次の等式が成り立つことを見る。
m が偶数のとき
m が奇数のとき
この等式を使って、次のような関係式が得られる。
関係式 7
m が奇数のとき
および
関係式 8
m が偶数で k が正の整数のとき
および
成り立つ。
また、添字を k 倍したときには、次のような関係式が成り立つ。
関係式 9
k が偶数のとき
k が奇数のとき
および
が成り立つ。
このほか、次のような展開もできる。
関係式 10
関係式 11
m が偶数のとき
m が奇数のとき
上に挙げた関係式を用いて、ルーカス数列の整除性および合同に関する重要な性質が導かれる。
まず、関係式 9 から次のことがわかる。
定理 1
k が整数のとき、 は を割り切る。
また k が奇数のとき、 は を割り切る。
また、添字が素数のときは次の合同式が成り立つ。
定理 2
p が素数のとき
が成り立ち、さらに p が奇素数のとき
特に
が成り立つ。
証明
関係式 11 で、特に p が素数のとき
が成り立つ。また、p が奇素数のとき関係式 7 より
特に k =1 とおくと
となる。
このほか、次の合同式も成り立つ。
定理 3
証明
関係式 11 から はすぐわかる。
また、関係式 9 で m=1 とおくと
が成り立つ。
合同式における位数の類似概念として、 n の倍数となる が存在するとき、
そのような r の中で最小のものを とかく。
は合同式における位数と類似した性質をもっている。
定理 4
かつ n の倍数となる が存在するとき、
が成り立つ。
証明
定理 1 より r が の倍数ならば n は を割り切る。
が n の倍数と仮定する。
とおくと、関係式 2 より
となるが、先の仮定より が n の倍数で、定理 1 より も n の倍数だから右辺は
n の倍数、よって も n の倍数である。定理の仮定より だから
も n の倍数。しかし だから s =0 つまり r は m の倍数である。
重要な事実は、特殊な素数を除いて、フェルマーの小定理の類似の定理が成り立つことである。ただしフェルマーの小定理に比べ、幾分状況は複雑である。
定理 5
p を奇素数とする。
p が P , Q , D のいずれも割り切らないとき
とおくと p は を割り切る。
証明
のとき関係式 10 から、
であるが、
より
であるが、 とおくと、右辺は
となる。
より となる が存在する。
フェルマーの小定理より なので
となる。 p は奇素数なので
がわかる。
のとき再び関係式 10 から、
であるが、 のとき
の分母は p で割り切れないから、結局 は p で割り切れなければならない。よって
となる。フェルマーの小定理より で、オイラーの規準より
だから
である。
の偶奇は次の定理から導かれる。
定理 6
n ≥ 0 とする。
- P , Q が共に偶数ならば は を除いてすべて偶数である。
- P が偶数で Q が奇数ならば はつねに偶数で、 の偶奇は n の偶奇と一致する。
- P が奇数で Q が偶数ならば はつねに奇数である。
- P , Q が共に奇数ならば は n が 3 の倍数のとき偶数、それ以外のとき奇数である。
証明
P, Q が共に偶数のとき漸化式
より はすべて偶数である。
より を除いて はすべて偶数である。
P が偶数で Q が奇数のとき
であるが、 より
はつねに偶数で、 の偶奇は n の偶奇と一致する。
P が奇数で Q が偶数のとき
であるが、 より
はつねに奇数である。
P , Q が共に奇数のとき
であるが、 より
は共に となる。
つまり は n が 3 の倍数のとき偶数、それ以外のとき奇数である。