学習方法/高校英語/熟語
熟語
[編集]基本
[編集]熟語集を使うタイミングは、早くとも、先に単語集で桐原3000や東京書籍3000など学校配布になるような3000語レベルの単語集を終えたあとです。なぜなら、熟語集で使われている語が、3000語レベルまたはそれ以上の単語だからです。ほか、たとえ熟語に使われている個々の単語は中学レベルの単語の組み合わせでも、例文に使われる単語が高校の3000語レベルの場合もよくあります。
もしかしたら、旺文社1000のような、やや高度めの高校基礎レベルの学習後でも、可能かもしれません。しかし、さすがに桐原・東京書籍の1800語の前後では、まだ熟語集に太刀打ちできません。なので、まず3000語レベルを終わらしてください。
熟語集の最後のほうにある語は、4500語レベルの単語をつかう語もあるので、先に単語集で4500語レベルを学んでください。
進学校でも、高校の低学年では熟語集を与えません。早くて高校2年から、遅ければ高校3年からです。与えないまま高校卒業する場合もあります(各自が買いたくなったら買う)。地元の教科書取扱店で、教科書を買いに来た高校生を見ても、単語集は高校側が指定していても、熟語集は基本的には高校側は指定していません。
塾などでも、高学年から、熟語集を与えるのが普通です。
普通、熟語集のレベルは、1段階です。単語集とは違って、特に3段階には なっていません。
重要な熟語のいくつかは、文法の教材や、単語集にも書いてある場合があります。まず、そういう重要語を押さえるのが先です。
理系志望などの場合、(例外として医学部でもない限りは、)そういう熟語集以外にもあるような重要な熟語がよく問われます。
たとえば、文法教材にもあるような as soon as possible と、熟語集にしかないような come by なら、ほとんどの入試問題で、as soon as possible のほうが優先的に問われます。仮に直接は設問とはならなくても、長文の中の読解として、文法教材にもあるような重要な熟語のほうが先に問われます。
実務で あまり使われてない熟語を出題している大学もありますが、その大学の語学の水準がそうなので、あまりそういう熟語に深入りしないほうが良いと思います。そういう実務からはズレた熟語を出題する大学の偏差値が高くて、卒業生から多くの大学教員や大企業就職者を出しているので、まあ、日本の学問の未来は暗い。今後も大学の経営は国立・私立とも悪化する事が、熟語集にある過去問を見れば分かる。
さて、昭和時代の、高校基礎の基本的な熟語は、これは今は中学または私立高校受験に回っています。たとえば in order to 「~の目的のため」という熟語は、2020年代の今では高校初級レベルの旺文社1200レベルですが、1990年代ごろの昔は結構難しめの熟語であり、当時は高校生の標準レベルの単語にありました。
ほか、come true 「実現する」とか、2020年代では中学レベルです(旺文社1200のレベル)。もしかしたら come true は1990年代の当時も中学で教えていたかもしれないですが、だとしても、かなりレベルの高い熟語の扱いです(なぜならSVC文型の知識が必要なので)。
このため、2020年代の現代の高校の平均レベルの熟語は、やや残りカス気味です。重要な熟語が、中学レベル~高校入門レベルに降りてしまっているので、残りの熟語は、重要度のやや下がった熟語なのであり、「後回し」にされた熟語だからです。
なので熟語集は、2020年代では丸暗記を出来なくても、構いません。
現在の高校英語の単語集の前半のほうにも、実務ではあまり使わないだろう熟語、つまり、より平易な表現に言い換えることの多い表現がよくあります(少なくともこのセクションのある編集者が、ネット上の海外英語では見たことない表現がいくつもありました)。
中学1~2年で習うレベルの単語の組み合わせで作れるマニアックな熟語がいくつかあるので、学習時に注意が必要です。単語集では編集の都合上、そういうマニアック熟語が前半のほうに書いてある場合もありますが、しかし正直、後回しにすべき熟語です。
一方、 come true (実現する)のような、たとえば構成する単語と意味が近い場合なら、学習効果は高いです。たとえばtrue 「=真実」と「実現する」は比較的に意味が近いです。参考書でも、よくSVC文型の例としてcome true が出てくるので、こっちは重要事項です。しかしこれは今は中学レベル(旺文社1200のレベル)に降りています。
そのほか優先して覚えるべき熟語は、たとえば no longer ~「もはや~ない」のように構文的な熟語や、あるいは get over ~「克服する。回復する」(= overcome)のように中学レベルの単語には言い換えできなくてその熟語表現を使わざるを得ない可能性の高そうな熟語とか、そういうのです。
このような熟語の教育状況になってるのは、つまり残念なことですが、「英語教育での英作文などでは、実用を想定した教育がされておらず、つまり形骸化している可能性がある」という事です。
「出題頻度順」の掲載をうたった単語集で前半のほうに、不便なマニアック熟語があるので、つまり入試では、実際には仕事などで英語を使うつもりのない人たちを想定した入試が行われているという証拠です。
英作文をする際、getで一語で説明できることを「come by ~」で表現する可能性は実用では低いでしょう。英会話でも、果たして米英人が、日本人相手に come by で説明するでしょうか。はなはだ疑問です。
なぜなら外国人は、もし英語が得意な日本人相手なら躊躇なくobtain のような非熟語を会話で使うだろうし、あるいは「英語が苦手な日本人かな」と思って気を使ってくれるなら get で表現してくれるでしょう。
come の基本的な意味は「来る」ですから、熟語come byの「入手」とは、かけ離れています。おそらく「手元に来る」的なニュアンスなのでしょうが、しかし「by」からそれを想像するのは、かなり前置詞「by」の基本の意味から離れています。そういう、基本単語の意味からの距離の大きい表現は、実務では学習コストが高いので、いろいろと不便なのです。ビジネス文書や技術文書などの実務では、多義語になりやすい熟語は、避けられる傾向があります。特にビジネスの契約文書の場合、熟語の多義的な意味は契約トラブルにつながりかねないので、初等的な語の組み合わせによる熟語は避ける傾向なのが実態です。
熟語は、反面教師になるので学習したほうが良いのですが、しかし本来、あまり深入りすべきではありません。本来、反面教師として学ぶべきです。実際、ビジネスの契約文書では熟語は上記のように避けられます。
まあ、「作家になる人は、創作の反面教師として、駄作もいくつか鑑賞をする」と言います。そういう仕事だと思って、面倒でも熟語集に目を通して、1回はリスニングもしましょう。
熟語が実務では反面教師とはいえ、海外での利用の可能性が無いとは言えないし、低学歴の職業の人とのコミュニケーションでは使う可能性もあるので、日本の受験英語でも教えられていますが、しかしなるべくなら後回しにしたいマニアック熟語表現です。
come true 「実現する」のようなSVC文型の例にもなるような教育的な熟語だと出題頻度が低いようですが、これはつまり、入試出題者が、高校生の学習効果を見る良問よりも「落とすための問題」「ヒッカケ問題」を21世紀の少子化の時代になっても未だに出題し続けているという証拠でしょうか。
昔は高校英語で4500語を使わなかったので、高校の熟語の中には、実務ではあまり使われない熟語で、代わりに4500語の単語一つで言う表現も多く単語集にあります。
英文科などでそういう、実務では表現が出てくるのも、まあ口語みたいな勉強にはなるので分かります。しかし困ったことに、経済学部や理工学部みたいな実学系の学部の過去問にも、実務の文書とはズレた熟語表現が出てきているようです。
俗説で、「日本人は大学受験までは頭がいいけど、大学入学後からは教育の質が悪いので、マジメなのに頭が悪くなる」とか言いますが、上記の理由から、間違いです。もう大学入試の時点で、入試問題の質が低い。質が悪いから、質の悪い浅知恵の人物がエリート高学歴として出世してしまう。エコーチェンバーというヤツで、周りの質が低いから、気づけないんですね。
文法書の前置詞の単元を読んでおく
[編集]多くの熟語は、前置詞を使っています。
たとえば、get rid of 「取り除く」の of は「分離のof」だとか、習います。
He rubbed me of my money. 「彼は私からお金を奪った。」(ジーニアス、インスパイアに似た例文)
deprive A of B 「AからBを奪う」、 be independent of 「~から独立している」
等の of も、これと同じです。
熟語集には、こういう解説が書いてありません。
なぜなら熟語集は、多くの熟語を紹介しないといけないので、一つ一つの熟語にまでは、背景知識は掛けません。
前置詞の単元だけで良いので、事前に文法書を読みましょう。
こういう文法の予備知識が無く、機械的にすべての熟語を覚えようとするのは、かなりの負担ですし、おそらく高校時代では無理です。
・・・というわけで、リンク。
案ずるより産むがやすし。前置詞を学べ。
否定の熟語も、文法の教材に、いくつか解説がある。
no longer ~「もはや~ない」
や
not all ~「すべて~とは限らない」(部分否定)
も、文法の教材に書いてある。
熟語は読めればいい
[編集]熟語集の後半にしかないような高校レベルの熟語は、基本的には、読めればいい。
よほどの難関校でない限り、書ける必要が無い。
そもそも基本、大学入試の英語の多くの問題は、読解問題です。
たとえば動詞の後ろで前置詞を使う熟語が、その前置詞が at か on かは、あまり覚える必要がありません。
というのも、英語の用例は多種多様なので、単語集には無い用例があったりして、単語集ではatが使われている動詞でも、on も認められる場合もあるからです。
このような細々とした事を、大学教授が調べるのは、予算的に無理なので、読めればいい。
決まり文句などで、前置詞が決まっている場合もありますが、たとえば give up 「あきらめる」など。しかし、そういうのは、たいてい、中学校レベルだったりするので、あまり気にする必要は無い。
動詞ではないですが、 in order to ~ 「~するために」という熟語もありますが、これは文法の参考書にも書いてある。
そういう決まり文句は覚える必要がありますが、文法教材にも書いてあるので、熟語の学習では、あまり前置詞の暗記を意識しなくて良い。
もしかしたら、よほどの難関大学では、熟語の細かい前置詞を覚えさせる問題もあるかもしれない。しかし、それを覚えるよりも、数学など他教科の学習に当てるほうが効果的だろう。