将棋/▲7六歩/△8四歩/▲2六歩/△8五歩
ナビゲーションに移動
検索に移動
先手は▲7七角と上がり、角換わりを目指す場合が多い。
ここで▲2五歩と突くと、角換わりで▲3七桂〜▲2五桂の攻め筋がなく手詰まりになりやすいとされる。
一方で、角道を止めて雁木に組まれる変化を消すため、▲2五歩を決める指し方もある。
▲2五歩[編集]
ここで△8六歩?▲同歩△同飛は、▲2四歩△同歩▲2三歩で角を取られる。
後手は△3二金と上がって角換わりを受けて立つか、△3四歩と突いて横歩取りに変化するかの2択である。
△8六歩[編集]
- 詳細は「将棋/▲7六歩/△8四歩/▲2六歩/△8五歩/▲2五歩/△8六歩」を参照
△3四歩[編集]
- 詳細は「将棋/▲7六歩/△3四歩/▲2六歩/△8四歩/▲2五歩/△8五歩」を参照
△3二金[編集]
先手は▲7七角と上がって飛車先の交換を防ぐ。
ここで▲2四歩と突くと、△同歩▲同飛△2三歩で、