将棋/横歩取り
< 将棋
先手は後手が角道を開けた歩をかすめ取った。
この戦法を横歩取り(よこふどり、Side Pawn)という。
先手からは次に▲2二角成の狙いがあり、
- △同銀は▲3二飛成で金をボロ取られ、
- △同金は▲3一飛成で銀をボロ取られ
となるので、ここで後手が同様に△7六飛??と横歩を取ることはできない。
後手からは
などの手段があるが、相横歩取り、△4五角戦法は後手無理筋とされ、△3三角が本筋とされる。
△7六飛[編集]
- 詳細は「/△7六飛」を参照
△8八角成[編集]
- 詳細は「/△8八角成」を参照
△8八角成は後手から角交換して▲2二角成を消している。
▲同銀[編集]
- △7六飛と横歩を取ると相横歩取り、
- △2八歩▲同銀△4五角と打つと△4五角戦法(単に△4五角?は▲2四飛△2三歩▲2八飛で受かる)、
- △3八歩▲同銀△4四角と打つと△4四角戦法(△3八歩戦法)、
- △3三角と打つと△3三角戦法(後述の空中戦法とは異なる)
となるが、いずれも先手良しの結論が出ている。
△7六飛[編集]
- 詳細は「/相横歩取り」を参照
▲7七銀△7四飛▲同飛△同歩と飛車角総交換の華々しい戦いとなる。
△4五角[編集]
☖後手 歩2
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
香 | 桂 | 銀 | 金 | 王 | 銀 | 桂 | 香 | 一 | |
金 | 二 | ||||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 三 | |||
飛 | 四 | ||||||||
角 | 五 | ||||||||
飛 | 歩 | 六 | |||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 七 | |||
銀 | 金 | 八 | |||||||
香 | 桂 | 玉 | 金 | 銀 | 桂 | 香 | 九 |
☗先手 角歩3
18手目△4五角?まで
飛車取りと△6七角成▲同金△8八飛成の両狙いだが、▲2四飛
- △2三歩▲2八飛で、△6七角成??▲同金のときに飛車の横利きが8八まで通って受かる。
- △6七角成?▲同金△8八飛成と突っ込んでくるのは、▲2一飛成△8九竜▲6九歩△5五桂▲6八金△6七銀▲5八金寄△同銀成▲同金△6七金▲5六銀で攻めが続かず後手無理筋。
△4五角戦法を指す場合は、△4五角を打つ前に△2八歩▲同銀を利かさなければならない。
△2八歩▲同銀△4五角[編集]
- 詳細は「/△4五角戦法」を参照
△2八歩▲同銀の効果で、▲2四飛△2三歩のときに▲2八飛と引く手を消している。
△2三歩以下、▲7七角△8八飛成▲同角△2四歩▲1一角成と進み、そこで
- △8七銀には▲7七馬△7六銀不成▲6八馬△8八歩▲4六飛で先手勝ち、
- △3三桂には▲3六香で激戦となるが先手勝ちとなる。
△3八歩▲同銀△4四角[編集]
△3三角[編集]
△3三角[編集]
- 詳細は「/△3三角」を参照
△3三桂[編集]
- 詳細は「/△3三桂」を参照
△4一玉[編集]
- 詳細は「/△4一玉」を参照
△4二玉[編集]
- 詳細は「/△4二玉」を参照
△8二飛[編集]
- 詳細は「/△8二飛」を参照
△4四歩[編集]
- 詳細は「/△4四歩」を参照
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 羽生善治、2010、『羽生の頭脳5 横歩取り』、毎日コミュニケーションズ(原著1994年) ISBN 978-4-8399-3638-9
- 吉田正和、2015、『決定版!横歩取り完全ガイド』、マイナビ ISBN 978-4-8399-5470-3