コンテンツにスキップ

将棋/7手爆弾/△同歩/▲同飛/△8八角成/▲同銀/△3三角

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
987654321 
        
  
       
        
        
  
        
 
角歩

△3三角は飛車銀両取りである。

▲2一飛成?は先手負け、▲2八飛と引いてほぼ互角の戦いとなる。


▲2一飛成

[編集]
詳細は「/▲2一飛成」を参照

△8八角成

[編集]
銀歩
987654321 
       
 
      
       
       
 
        
 
角桂歩
13手目▲2一飛成?
14手目△8八角成まで

先手は銀桂交換の駒損で、竜と馬では竜の方が大きいとも思えるが、後手からは次に△2二馬や△2二飛とぶつけて竜を消しにくる手がある。

▲7七角(▲6六角)と合わせて馬を消しにいく手が考えられるが、△8九馬とかわし、▲1一角成に△2二銀打で竜と馬を封じ込め、▲1二馬△9九馬となると、銀得の後手有利である[1]


▲7七角△8九馬▲1一角成△2二銀打▲1二馬△9九馬

[編集]
桂香歩
987654321 
      
   
        
        
        
  
        
 
桂香歩
15手目▲7七角〜20手目△9九馬まで


▲2八飛

[編集]
987654321 
        
  
       
       
       
 
       
 
角歩
13手目▲2八飛まで

ここで△2七歩と叩くのが鋭い手である。また、△2六歩と垂らす手もある。


△2七歩

[編集]
詳細は「/▲2八飛/△2七歩」を参照
なし
987654321 
        
  
        
        
        
 
       
 
角歩
14手目△2七歩まで

▲同飛と取ると△8八角成で銀がタダで取られる。

先手の応手は▲5八飛、▲6八飛、▲7八飛に分かれる。


△2六歩

[編集]
詳細は「/▲2八飛/△2六歩」を参照
なし
987654321 
        
  
        
        
       
  
       
 
角歩
14手目△2六歩まで

△2六歩は次の△2七歩成を狙っている[2]

▲7七銀と銀を安定させ、次に2六の歩を取れるようにすることが考えられるが、△2二飛と回られ、再度△2七歩成を狙われる。


▲7七銀△2二飛

[編集]
なし
987654321 
  
  
        
        
       
 
       
 
角歩
15手目▲7七銀
16手目△2二飛まで

▲3八銀?と2七の地点に数を足して△2七歩成を受けると、△7七角成▲同桂△2七銀のカチコミを食らい先手負けとなる。


▲3八銀△7七角成▲同桂△2七銀
[編集]
なし
987654321 
        
   
        
        
       
      
 
角角歩
17手目▲3八銀?
18手目△7七角成
19手目▲同桂
20手目△2七銀まで

以下一例は▲2七同銀△同歩成▲8八飛に、△3八とと捨てる手があり、▲同飛△2九飛成で▲角△銀桂の二枚替えで竜を作られ先手負けである。


▲同銀△同歩成▲8八飛△3八と▲同飛△2九飛成
[編集]
銀桂
987654321 
        
  
       
       
       
  
   
角角銀歩2
21手目▲2七同銀〜26手目△2九飛成まで


したがって、△2六歩の垂らしには▲7七銀に代えて▲7七桂とし、角を切られないようにするが、やはり△2二飛と回られ、先手が悪いわけではないものの好んで飛び込む変化ではないというのが旧来の定跡であった。

ところが千田翔太によれば、▲7七銀△2二飛に▲3八銀ではなく▲3八金とすれば、△7七角成?▲同桂△2七銀?のカチコミには▲6六角または▲6五桂で先手が指せるという[3]

▲3八金△7七角成▲同桂△2七銀▲6六角
[編集]
なし
987654321 
        
   
        
        
      
      
 
角歩
17手目▲3八金
18手目△7七角成?
19手目▲同桂
20手目△2七銀?
21手目▲6六角まで

▲6六角以下、△2八銀成▲同銀△2七歩成▲同金△8九飛▲7八銀△9九飛成▲6五桂が一例で先手有利とされる[3]


△2八銀成▲同銀△2七歩成▲同金△8九飛▲7八銀△9九飛成▲6五桂
[編集]
987654321 
        
   
        
       
       
 
      
  
角歩2
22手目△2八銀成〜29手目▲6五桂まで


したがって▲3八金には△4二銀で持久戦となる[4]

▲4五角

[編集]
なし
987654321 
        
  
        
       
       
  
       
 
15手目▲4五角まで

また△2六歩の垂らしには、▲7七銀や▲7七桂のほかに▲4五角と打つ手もある[5][6]

  1. △6二銀?などと6三の地点を受けると△2二飛と回れなくなり[6]、2六に打った歩が負担になるため、受けずに
  2. △2二飛と回り、▲6三角成△2七歩成と進む。


△2二飛▲6三角成△2七歩成
[編集]
なし
987654321 
  
  
       
       
       
 
       
 
歩2
16手目△2二飛
17手目▲6三角成
18手目△2七歩成まで

△2七歩成は

  1. ▲同飛?なら△8八角成、
  2. ▲同馬?なら△同飛成▲同飛△8八角成で8八の銀を取れる。
  3. ▲7八飛△7二銀▲4五馬のような順が有力とされる[5]


▲7八飛△7二銀▲4五馬
[編集]
なし
987654321 
       
  
       
       
        
 
  
 
歩2
19手目▲7八飛
20手目△7二銀
21手目▲4五馬まで

優劣不明。


以上から、9手目▲2四同飛の局面で

  1. △8八角成▲同銀△3三角は後手最善とはいえず、
  2. △3二金が本筋である。

脚注

[編集]
  1. ^ 長岡 2016、p. 18。
  2. ^ 長岡 2016、p. 16。
  3. ^ 3.0 3.1 椎名龍一 - 第74期名人戦順位戦 千田翔太五段−宮田敦史六段 第3譜 - 毎日新聞 2016年2月16日 東京夕刊
  4. ^ 千田-宮田 2016。
  5. ^ 5.0 5.1 lnsgkgsnl/1r7/p1ppppb1p/6p2/1p3B3/2P4p1/PP1PPPP1P/1S5R1/LN1GKGSNL w P - 局面ペディア
  6. ^ 6.0 6.1 shishikoma - 12. 3三角戦法の4五角の変化 - 将棋雑談

参考棋譜

[編集]

参考文献

[編集]