コンテンツにスキップ

料理本/魚醤

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
魚醤
カテゴリ
調味料
カテゴリツリー
テンプレートを表示

魚醤は、魚類または他の魚介類と塩を主な原料にした液体状の調味料です。東南アジアを中心に広く使用されており、独特の風味と濃厚なうま味が特徴です。この章では、魚醤の基本的な種類、製法、そしてその利用方法について詳しく説明します。

魚醤の種類

[編集]

魚醤には多くの種類があり、地域によって異なる名称や特徴があります。以下に代表的な種類を紹介します。

ナンプラー ( Nam pla )
タイの魚醤で、カタクチイワシ類を主原料としています。
ヌクマム ( Nước mắm )
ベトナムの魚醤で、アンチョビ類を用いて作られます。
パティス ( Patis )
フィリピンの魚醤で、雑魚や小エビをベースに作られます。
しょっつる
日本の秋田県の魚醤で、伝統的にはハタハタで作られます。
いしる
日本の能登半島北部で作られる魚醤で、イワシやイカの内臓や頭、骨を使用します。
いかなご醤油
日本の香川県で作られる魚醤で、イカナゴを原料とします。豆腐や刺身、煮物に使われ、色は淡口醤油よりも淡いです。

魚醤の基本的な製法

[編集]

魚醤の一般的な製法は以下の通りです。

原料の準備
魚や魚介類を洗浄し、必要に応じて内臓や頭を取り除きます。
塩漬け
魚に大量の塩を加えて漬け込みます。魚と塩の比率は通常2-3:1程度です。
発酵
数ヶ月から1年以上かけて自然発酵させます。この過程で魚のタンパク質が分解されてアミノ酸となります。
抽出
発酵が完了したら、液体部分を抽出し、濾過します。
熟成
抽出した液体をさらに熟成させて風味を整えます。

魚醤を使った代表的な料理

[編集]

魚醤を使用した代表的な料理をいくつか紹介します。

パッタイ ( Pad Thai )
タイの炒め麺料理で、ナンプラーが使われます。
フォー ( Pho )
ベトナムのスープ麺で、ヌクマムが使われます。
しょっつる鍋
秋田県の郷土料理で、しょっつるを使用した鍋料理です。

まとめ

[編集]
Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディア魚醤の記事があります。

魚醤は東南アジアを中心に広く使用される伝統的な調味料で、その独特の風味と濃厚なうま味が様々な料理に深みを与えています。地域によって異なる特徴を持つ魚醤は、それぞれの食文化を反映した貴重な調味料といえます。