コンテンツにスキップ

日本語/品詞/自立語/用言

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
メインページ > 語学 > 日本語 > 日本語/品詞/自立語/用言
Wiktionary
Wiktionary
ウィクショナリー用言の記事があります。
ウィキバーシティ
ウィキバーシティ
ウィキバーシティ用言の学習教材があります。

用言

[編集]

用言は、述語になり、活用があるもので、さらに動詞形容詞形容動詞に分けられる。物事の性質や状態、存在を表す。言い切ったときの形がウ段のものを動詞といい、イ段のものを形容詞、「~だ」や「~です」のものを形容動詞という。

音便について

[編集]
Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディア音便の記事があります。

この節は書きかけです。この節を編集してくれる方を心からお待ちしています。

活用語尾が、発音しやすい形に変わることを音便という。現代標準日本語(口語)ではイ音便撥音便促音便の3つがあり、五段活用の連用形で発生する。古語(文語)ではこれにウ音便が加わる。主に連用形のときそれぞれイ、ン、ッ、ウに語尾が変わる。

聞きて → 聞いて(イ音便)
読みて → 読んで(撥音便)
行きて → 行って(促音便)

サブページ

[編集]
進捗状況の凡例
数行の文章か目次があります。
:本文が少しあります。
:本文が半分ほどあります。
: 間もなく完成します。
: 一応完成しています。