コンテンツにスキップ

検索結果

  • 仁和寺の僧侶失敗談。 ある仁和寺の僧侶が、石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)を拝もうと旅行したが、付属神社などを本体と勘違いし、本体である石清水八幡宮には参拝しないまま、帰ってきてしまった、という話。 兼好法師は、教訓として「ささいなことにも、指導者は、あってほしいものだ。」と結論づけている。…
    15キロバイト (1,312 語) - 2022年3月1日 (火) 10:44
  • 新古今和歌集 高等学校国語総合/今昔物語(・阿蘇史、盗人にあひてがるること) (2014-11-24) 高等学校国語総合/徒然草(・これも仁和寺の法師 ・ある人、弓射ることを習ふに ・友とするにわろきもの ・神無月ころ ・名を聞くより ・雪おもしろう降りたりし朝 ・今日はそのことをなさんと思へど ・つれづれなるままに)…
    9キロバイト (955 語) - 2022年3月12日 (土) 02:09
  • 作者兼好法師は、鎌倉時代人物。 本名は、卜部兼良(うらべ かねよし)。 はじめは、卜部家が代々、朝廷に神職として仕えていたので、兼好法師も後二条天皇に仕えていたが、のちに兼好法師は出家した。 京都「吉田」という場所に住んでいたので、吉田兼好(よしだけんこう)ともいう。 大意 花や月は、花
    42キロバイト (3,000 語) - 2023年2月5日 (日) 08:13
  • 『方丈記』作者は、鴨長明(かも ちょうめい、かも ながあきら)。随筆である。 鎌倉時代初期ごろ作品であり、一二一二年(健暦二年)ごろに成立。 『徒然草』作者兼好法師(けんこうほうし)と間違えないように。兼好法師と鴨長明とは、別人である。 『方丈記』文体は和漢混交文(わかん…
    34キロバイト (1,989 語) - 2024年1月9日 (火) 08:42