コンテンツにスキップ

高校生活ガイド/推薦入試や総合型選抜などに向けて

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

推薦入試の時代変化

[編集]

特化型が有利

[編集]

大学受験への総合型選抜によくあるシステムは、高校受験とは違います。

要求されるのは教科の高さではなく、英検などの保有資格です。たとえ難関高校で通知表が5段階中で全教科5であっても、英検準1級を取ってないと難関大学へは出願そのものが出来ません。

さらに、保有資格の合計点は要求されません。たとえば「英検準2級、ドイツ語検定4級、理系」みたいな子よりも、「英検だけ準1級」という子が評価されるのが日本の私大への推薦システムです。「英検準2級、ドイツ語検定4級」みたいな子は、そもそも難関大学の推薦には出願できないシステムです。

英検などの保有資格で特定言語に特化した級の高さの上、さらに通知表が平均4.0以上などが要求されます。

このため、たとえば意欲的な高校生が、取得しなくても高校卒業できる科目(例えば一部の私立の進学高校の第二外国語)などで低い成績を取ると、かえって推薦が不利になります(最悪、出願できなくなる)。推薦に要求されるのは合計単位数ではなく評定の平均値なのです。


1990年代の大学改革での各種の新型の推薦の導入当初、どうも高校受験のようなものだと高校生が誤解したようで、90年代の当時は一部の意欲的な高校生が、学業と併行(へいこう)して色々な課外活動を頑張りましたが、しかし2020年代の令和の推薦システムは全くそういうシステムではありません。


1999年『分数ができない大学生』シリーズで、合計値ではなく平均値で見ると、かえって上述のように不公平になると既に指摘されていたにもかかわらず、一向に平均値順に評価するのを日本の難関私大は辞めていません。

美術とか音楽とかの才能に秀でた人を評価したいなら、べつに美術の一芸入試とかじゃなくって、3教科とか5教科の入試教科に美術や音楽の実技試験などを加えればいいじゃないかと1999年ごろにもう指摘されているにもかかわらず、そういう合計点を見るような改革は、日本の早慶マーチ的な大学受験では何も行われていません。

高校入試ですら、もうちょっと合計的な能力を見ていますが、日本の大学はそれ未満です。

あるいは、もし「合計点を見る方式が間違っている」とすると、その難関私大の指定校や付属校の高校への入試の選抜システムも間違っていることになるので、私大はもう言い逃れが出来ません。

日本の私大の受験システムは完全に矛盾しており、論理が破綻(はたん)しています。そういう矛盾を気にしない人が私大の総長をしているのです。

「総合型選抜」の英検重視の変化に注意

[編集]

総合型選抜についての、よくある勘違いとして、まるで高校入試の内申点のようなものだと勘違いする人が、後を絶ちません。しかし両者はまったく違うシステムです。(1990年代に高校入試で内申点を導入した時代が、ちょうど慶應大学でAO入試を始めた時期なので、おそらくお茶の間の人たちが両者を混同したのだろう。さらに、早慶の付属高校の入試では、その競争の厳しさゆえに内申点も受験生にとっては重要視されることが拍車をかけ、大学のAO入試との勘違いが広がったのだろう。)

大学にもよりますが、英検で一定以上の級(たとえば2級以上)を持っていないと(またはTOEICで同等のスコア以上)、難関大学へは総合型選抜の出願そのものが不可能だったりする場合もあります。

たとえ部活と学業を頑張ろうが、総合型選抜の出願条件のクリアには、なりません。部活で全国大会にまで勝ち進めばスポーツ推薦などの入試に出願する要件はクリアできるでしょうが、しかしそこまで勝ち進めないかぎり、どんなに偏差値の高い高校で、部活と学業の両立をがんばろうが、そもそもの出願条件をクリアできません。

難関大学の総合型選抜の出願条件はたいてい、英検2級以上またはTOEICのハイスコアです。部活は出願条件ではないのです。

「総合型選抜」の英検重視の変化に注意

なお総合型選抜などの推薦の要件として、多くの私立大学で2020年代以降、高校での履修科目だけでなく英検2級以上やTOEICのハイスコアなどを要求している私大もあります。ほか、履修科目全部の評定平均がたとえば4.0以上[1]など要求する例もあります。英文科だけではなく歴史学科や経済学部[2]などですら要求されます。

大学によっては「英検2級以上」などの試験名の表現ではなく「CEFR B1以上」と表現している場合もあります。英語の資格は多々ありますので、共通した評価基準として CEFR (セファール)という国際基準があります。なお、CEFR という試験は無く、英検で上位の級に合格したりTOEICなどでハイスコアを取ると、CEFRでのランクが与えられる仕組みです。なお、CEFR B2が英検準1級、CEFR C1 が英検1級の合格に相当です。

難関私大だと総合型選抜で要求する水準が英検準1級 相当以上になる場合もあります[3][4]。総合型選抜や自己推薦などによる入試方式をねらっている人は、履修科目だけに目をとらわれず、英検などの資格取得も必要な場合もあります。

大学の英語の授業の実態

なお、これらの難関私大で英検準1を総合型選抜に要求する理由の元ネタのひとつは、それらの大学の教養課程の英語の授業内容が、英検準1級の英語長文のレベルだからでしょう。大学によっては高校レベルの英検2級の英語しか授業で要求しない場合もあるのですが(なぜなら学部専攻の科目(たとえば経済学部なら経済学が専攻)で忙しい。ほか、第二外国語(ドイツ語やフランス語など)が始まるので)、しかしそれでも大学によっては英語の授業で英検準1級を要求する大学もいくつかあるようです。

余談ですが、大学では専攻や第二外国語が忙しいので、実は大学では一般的な英語力は、直接的には それほど向上しません(例外として、英文科や国際系学科の以外は)。経済学などの専門用語とかの英語は専攻が経済学なら覚えますが。私大のパンフレットとかにある、やれ「留学」「海外姉妹校」だの「充実した語学教育」だのなんだのは、まあ宣伝です。誇大広告ですが、まあ大学側からすれば「努力目標」とでも言い訳できます。

ともかく大学の推薦入試について、親世代・昭和後半の生まれ世代での大学推薦入試の常識とは少し変わっていますので、注意しましょう。

ただし履修科目の高度性と英語資格とを両方を要求するのは、よほどの難関大学の難関学部以外では基本的には無いので、直接的には生徒個人にとっては両立をめざす必要性は低いのですが、しかし高校全体での大学合格実績に関わってきます。高校の大学合格実績が将来的に高くなれば、そのぶん卒業後の出身校の指定校推薦の枠も増えるので、出身高校の評判が上がっていき将来の自分の評判も上がるわけです。

ほか、基本的に探求学習は求められていないのが私大の総合型選抜の実態です(国公立大は別です)。よほど探究論文などで日本有数の成果を出せないかぎり(そしてそれを大会などに出場して高評価を得たこと客観的に証明できないかぎり)、英検準1級や2級やTOEICハイスコアを持ってなければ英検・TOEICなどの足切りにかかってしまい、出願そのものが不可能になってしまうからです。よって、少なくとも、探求学習の業績は二の次です。そういう出願基準になっています。

文科省は建前としては探求学習と総合型選抜を関連づけて喧伝しているかもしれませんが、その建前は実際の大学入試では崩壊しています。少なくとも、私大人気の高い首都圏では、文科省の、総合型選抜の普及の目論見(もくろみ)は破綻(はたん)して崩壊しています。つまり、文科省の行政は失敗しました。また、「高大接続改革」についても必然的に、例外として志望校そのものと提携している高校に在学でもしてない限りは、あまり総合型選抜には関係ないのが実態です。少なくとも、英検など英語資格で足切りしている大学では、その級以上を保有してないかぎり、高大連携の授業をどんなに頑張ろうが、出願そのものが足切りのせいで不可能です。


さて、総合型選抜では、「事前課題」として小論のテーマが大学側から与えられます(事前課題方式の総合型選抜の場合)。よって、自分でテーマを選ぶことは基本、総合型選抜では、無いです。作成する書類の呼び方は「小論」ではなく「レポート」と言われるかもしれませんが、基本的に400文字~1200文字ていどであり、採点の都合があり、少し長めの小論文くらいの長さなのが実態です。

また、記入用紙のデータは大学側が用意または指定するのが一般的です。なので、プリンタが無いと、受験不可能です。


なお、それほどの難関ではない私立大学で、部活を条件の一つにしている総合型選抜の方式(A,B,Cなどいくつかある方式のうちの一つ)があり、事実上のスポーツ推薦であるような総合型選抜の一方式もあります。事実上のスポーツ推薦の場合、大学進学後には、高校時代と同じ部活に入らないといけません。なお、高校時代も原則として3年間、同じ部活に入らないといけません。たとえば野球部なら、高校3年間も大学4年間も、ずっと野球部、を続けることになります。

なお、日本の私立大学の「部活」は、進学高校の部活とは違い、週あたりの出席日数が多かったりする場合もよくあります。野球部だけでなくサッカー部、バスケ部などでも同様です。このため、公務員対策の講座とか、その他の自主的な講座などと、日程が干渉する場合もあります。「大学は学問を通しての人間形成の場である」とは一体・・・。出席日数のひくい学生団体は、部活ではなく「同好会」です。ただし大学の同好会は、設立の条件がゆるいので、あまり素行のよくない不祥事を起こす「同好会」もありますので、進学後の入部では、よく気をつけましょう。

大学の運動部は、文系の私大の場合、地域のプロリーグなどを目指す人も入部したりするので、けっこう活動日が多い場合も文系ではよくあるのです。「プロスポーツ」と聞くと、ついついテレビに出るような中央のプロ野球一軍やサッカーJ1みたいな一軍みたいな組織ばかり目に移りますが、実はそれ以外にも細々とした地方リーグやら二軍・三軍やら、そういう小さいプロ枠(スポンサーは地元の企業だったりする)があるのです。

指定校推薦でも、英検など資格試験の重視

[編集]

指定校推薦でも、英検など資格試験の重視になっています[5][6][7]。昭和の常識とは違います。

落ち目の高校からの指定校で学力不足の子が進学したら大学側は困るので、大学によっては英検などの条件を追加し始めています。

対策・考え方など

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ たとえば東洋大(各学部の条件の側で英検2級相当 以上を要求)
  2. ^ たとえば東洋大(各学部の条件の側で英検2級相当 以上を要求)
  3. ^ たとえば立教(英検 準1級相当 以上)
  4. ^ 中央大の2種類ある方式のうち片方は外国語型で、英検 準1級相当 以上
  5. ^ 『指定校推薦の校内選考とは?いつ?落ちる?校内選考を解説』2023/12/21
  6. ^ 『指定校推薦にも英検が影響します。』
  7. ^ 『指定校の出願に英検が必要な大学 2021版/評定平均以外の出願条件まとめ 』 2021.10.17