コンテンツにスキップ

高等学校古文/漢詩/涼州詞

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

涼州詞(りょうしゅうし)

王翰(おうかん)

概要

[編集]

主人公は兵士。西域の辺境の戦場で、警備に当たる兵士の心境を詠んだ歌。

本文

[編集]

漢詩『涼州詞』王翰

書き下し文

[編集]
葡萄(ぶどう)の美酒(びしゅ)  夜光(やこう)の杯(はい)、
飲まん(のまん)と欲すれば(ほっすれば)  琵琶(びわ)  馬上(ばじょう)に催す(もよおす)
酔うて(ようて)沙場(さじょう)に臥す(ふす)とも  君(きみ)笑ふ(わらふ)こと莫かれ(なかれ)
古来(こらい)征戦(せいせん)  幾人(いくにん)か 回る(かえる)

[編集]

ぶどうで作ったうまい酒を、夜中も光る杯(さかづき)に注ぐ(そそぐ)。

飲もうとすると、(誰かが)馬上で琵琶を弾いていて、酒興(しゅきょう)をそそる。

(たとえ私が)酔っぱらって、この砂漠(さばく)(=戦場)に倒れ伏しても、君(きみ、(二人称))よ、(私を)笑わないでくれ。

昔から、この辺境の地に遠征して、いったい何人が(生きて)帰ってこれただろうか。(私は生きては戻れないかもしれない。)

形式

[編集]

七言絶句

解説

[編集]

ぶどうの酒や、「夜光杯」は、西域の特産物。「沙場」も、砂漠が多いのは、西域の特徴。

この誌に異国情緒(いこくじょうちょ)を出すための、作者(王翰)の工夫だろう。

しかし、詩を読みすすめていくと、戦場での不安を酒で紛らわしている(まぎらわしている)ことが分かり、情緒どころか刹那的(せつな てき)な快楽で紛らわしているのであり、その落差や対比によって、われわれ読者をゆさぶり、また、その落差や対比が、戦場の悲惨さを演出する表現にもなっている。

重要語句

[編集]
莫笑 - 笑わないでおくれ。「莫」は禁止を表す。
幾人(いくにん) - 「幾」(いく)は、もともとは数量を表す疑問詞だが、この文ではそれだけではなく、反語である。文脈から考えて、反語の意味だと解釈しなければならない。

[編集]

」(はい)、「」(さい)、「」(かい)が、すべて発音が二文字で、読みが「い」で終わる。つまり、「」(はい)、「」(さい)、「」(かい)が、韻(いん)をふんでいる。

発音について本来は、中国の当時の発音で検証する必要があるのだが、日本の学校教育の漢文では、日本語でも分かる韻(いん)が取り上げられるため高校生は気にしなくて良い

語釈

[編集]
琵琶(びわ) - 西域から伝えられた弦楽器の一つ。
夜光杯(やこうのさかづき) - 西域の工芸品の杯か。検定教科書や参考書の説明では、この杯は「白玉」で作られたとされている。
沙場(さじょう) - 砂漠のこと。この詩では、この砂漠が戦場でもある。