高等学校地理探究
ナビゲーションに移動
検索に移動
小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校地理歴史>高等学校地理>高等学校地理探究
「地理探究」は、地理歴史科の中に設けられた標準単位数3単位の選択科目です。必修科目「地理総合」で学んだ技術や資質をもとに、現代社会が必要とする日本の未来国土像を探る科目として、今回の改訂で追加されました。それには、系統地理・地誌学で学んだ知識や考え方を用いて行います。[1]
学習上の注意[編集]
当ページは、地理の教科書配列順となっていません。
※各項目の太字や下線は項目・見出しで示されていない用語で重要と思われるものに限定しています。
※人間生活と自然のタイトルは教科書だと生活文化の記述になります。
内容[編集]
- 国家と国家群
(2022-09-15)
- 世界地図とその利用
(2022-00-00)
- 地図の種類とその利用
(2022-00-00)
- 世界の大地形
(2022-00-00)
- 世界の気候区分
(2022-00-00)
- 土壌
(2022-00-00)
- 人間生活と自然
(2022-09-17)
- 林業・水産業
(2022-00-00)
- 工業
- 世界の貿易事情
(2022-00-00)
- 村落と都市
(2022-09-14)
- 交通・通信
(2022-07-19)
- 東アジア
(2023-03-12)
- 西アジアと中央アジア
(2022-12-04)
- アフリカ
(2023-03-23)
- ロシアと周辺諸国
(2022-11-03)
- ラテンアメリカ
(2022-11-09)
出典[編集]
以下の地理B・地理探究の教科書会社3冊、地理図説をもとに自身のノートでまとめ直して作成しています。また、統計資料については総務省統計局の統計データを用いています。
- 二宮書店
- 帝国書院
- 東京書籍
- 東京法令出版(とうほう) フォトグラフィア 地理図説
- 総務省統計局