高等学校政治経済/政治/55年体制
ナビゲーションに移動
検索に移動
55年体制[編集]
第二次大戦中は、政党の活動が制限されていたが、第二次大戦終結の1945年から、政党政治の自由が復活した。そして、さまざまな政党が誕生した。
1955年には、左右に分裂していた日本社会党が統一され結成された。これに対抗し、同1955年に保守勢力の保守合同により自由民主党が結成された。そして、それから40年ちかく(つまり1995年まで)、自民党と社会党という2つの大政党の対立を中心として、日本の国政が展開された。しかし、実際には自民党のほうが有権者の支持が強く、自民党がほぼ40年間、与党で居続けた。
1960年代には、多党化 (※ 未記述。記述のご協力をお願いします。)
このページ「高等学校政治経済/政治/55年体制」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。
※ 高校の範囲?: 「派閥」 |
ひとつの政党の中にも、政策案などの異なる複数のグループに分かれている場合がよくある。そのような、政党内での政治グループのことを「派閥」(はばつ)という。別々の政党でもひとつの政党としてのまとまりはあるが、しかし同じ党内の別々の派閥どうして政策や意見が対立する場合もある。
|