コンテンツにスキップ

高等学校文学国語/山月記

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
高等学校の学習 > 高等学校国語 > 高等学校文学国語 > 高等学校文学国語/山月記

本文

[編集]
Wikisource
Wikisource
ウィキソース山月記があります。
隴西(らうせい)李徵(りちょう)博學才穎(はくがくさいえい)天寶(てんぽう)末年(まつねん)、若くして名を虎榜(こぼう)に連ね、ついで江南尉(こうなんゐ)に補せられたが、性、狷介(けんかい)、自ら(たの)む所(すこぶ)る厚く、賤吏(せんり)に甘んずるを潔しとしなかつた。いくばくもなく官を退󠄁いた後は、故山、虢略(くわくりゃく)歸臥(きが)し、人と(まぢわり)を絶つて、ひたすら詩作に(ふけ)つた。下吏(かり)となつて長く膝を俗惡(ぞくあく)大官(たいかん)の前に屈するよりは、詩家としての名を死後百年に遺󠄁さうとしたのである。しかし、文名は容易に(あが)らず、生活は日を逐󠄁()うて苦しくなる。李徴は(ようや)焦躁(しょうそう)()られて()た。この頃から()容貌(ようぼう)峭刻(しょうこく)となり、肉落ち、骨秀で、眼光のみ(いたづ)らに烱々(けいけい)として、(かつ)て進󠄁士に登第した頃の豐頬(ほうきょう)の美少年の(おもかげ)は、何處(どこ)に求めやうもない。數年(すうねん)の後、貧窮に()へず、妻子の衣食のために遂󠄂(つひ󠄂)󠄂に(せつ)を屈して、再び東へ(おもむ)き、一地方官吏の職を奉ずることになつた。一方、(これ)は、(をのれ)の詩業に半ば絶望したためでもある。曾ての同輩は既に(はる)か高位に進み、彼が昔、鈍物(どんぶつ)として齒牙(しが)にもかけなかつた其の連中の下命(かめい)(はい)さねばならぬことが、往年の儁才(しゅんさい)李徴の自尊心を如何(いか)に傷つけたかは、想像に(かた)くない。彼は怏々(おうおう)として(たの)しまず、狂悖(きょうはい)の性は愈〻(いよいよ)抑へ難くなつた。一年の後、公用で旅に出、汝水(ぢよすゐ)のほとりに宿つた時、遂󠄂に發狂(はつきやう)した。(ある)夜半、急に顏色を()へて寢床から起上(おきあが)ると、何か(わけ)の分らぬことを叫びつつ其の(まま)下にとび降りて、闇の中へ駈出(かけだ)した。彼は二度と戻つて來なかつた。附近の山野を搜索(さうさく)しても、何の手掛りもない。その後李徵がどうなつたかを知る者は、誰もなかつた。
翌年、監察御史(かんさつぎよし)陳郡(ちんぐん)袁傪(えんさん)といふ者、敕命を奉じて嶺南(りやうなん)使(つかひ)し、途󠄁(みち󠄁)商於(しやうを)の地に宿つた。次の朝未だ暗い中に出發しようとした所、驛吏(えきり)が言ふことに、これから先の道に人喰虎が出る故、旅人は白晝(はくちゅう)でなければ、通󠄁れない。今はまだ朝が早いから、今少し待たれたが(よろ)しいでせうと。袁傪は、しかし、供廻(ともまわ)りの多勢なのを恃み、驛吏の言葉を(しりぞ)けて、出發した。殘月(ざんげつ)の光をたよりに林中の草地(さうち)を通󠄁つて行つた時、果して一匹の猛虎が(くさむら)の中から躍り出た。虎は、あはや袁傪に躍りかかるかと見えたが、忽ち身を(ひるがえ)して、元の叢に隱れた。叢の中から人間の(こゑ)で「あぶない所だつた」と繰返󠄁(くりかえ)(つぶや)くのが聞えた。其の聲に袁傪は聞き憶えがあつた。驚懼(きやうく)の中にも、彼は咄嗟(とつさ)に思ひあたつて、叫んだ。「其の聲は、我が友、李徵子ではないか?」袁傪は李徵と同年に進󠄁士の第に登り、友人の少かつた李徵にとつては、最も親しい友であつた。溫和な袁傪の性格が、峻峭(しゆんしやう)な李徴の性情と衝突しなかつたためであらう。
叢の中からは、(しばら)返󠄁辭(へんじ)が無かつた。しのび泣きかと思はれる(かす)かな聲が時々()れるばかりである。ややあつて、低い聲が答へた。「如何にも自分は隴西の李徵である」と。
袁傪は恐怖を忘れ、馬から下りて叢に近づき、懷かしげに久濶(きゅうかつ)(じよ)した。そして、何故(なぜ)叢から出て來ないのかと問うた。李徵の聲が答へて言ふ。自分は今や異類の身となつてゐる。どうして、おめおめと故人(とも)の前にあさましい姿をさらせようか。()つ又、自分が姿を現せば、必ず君に畏怖嫌厭(いふけんえん)の情を起󠄁(おこ)させるに(きま)つてゐるからだ。しかし、今、(はか)らずも故人に遇󠄁()ふことを得て、愧赧(きたん)の念をも忘れる程に(なつ)かしい。どうか、ほんの暫くでいいから、我が醜惡(しゅうあく)な今の外形を(いと)はず、曾て君の友李徵であつた()の自分と話を(かわ)して()れないだらうか。
後で考へれば不思議だつたが、其の時、袁傪は、この超自然の怪異を、(じつ)に素直に受容(うけい)れて、少しも(あやし)まうとしなかつた。彼は部下に命じて行列の進󠄁行を()め、自分は叢の(そば)に立つて、見えざる聲と對談(たいだん)した。都の噂、舊友(きゆうゆう)の消󠄁息、袁傪が現在の地位、それに(たい)する李徵の祝辭。靑年時代に親しかつた者同志の、あの(へだ)てのない語調で、それ()が語られた後、袁傪は、李徵がどうして今の身となるに至つたかを(たづ)ねた。叢中(そうちゆう)の聲は次のやうに語つた。
今から一年程前、自分が旅に出て汝水のほとりに泊つた夜のこと、一睡してから、ふと眼を()ますと、戶外で誰かが我が名を呼んでゐる。聲に(おう)じて外へ出て見ると、聲は闇の中から(しき)りに自分を招く。(おぼ)えず、自分は聲を追うて走り出した。無我夢中で()けて行く(うち)に、何時(いつ)しか途󠄁は山林に入り、しかも、知らぬ閒に自分は左右の手で地を(つか)んで走つてゐた。何か身體(からだ)中に力が()滿()ちたやうな感じで、輕々(かるがる)と岩石を跳び越えて行つた。()が付くと、手先や(ひじ)のあたりに毛を生じてゐるらしい。少し明るくなつてから、谷川に臨んで姿を映して見ると、既に虎となつてゐた。自分は初め眼を信じなかつた。次に、之は夢に違󠄂ひないと考へた。夢の中で、之は夢だぞと知つてゐるやうな夢を、自分はそれ(まで)に見たことがあつたから。どうしても夢でないと(さと)らねばならなかつた時、自分は茫然(ばうぜん)とした。さうして、(おそ)れた。全く、どんな事でも起󠄁り得るのだと思うて、深く懼れた。しかし、何故こんな事になつたのだらう。(わか)らぬ。全く何事も我々には判󠄁(わか)らぬ。理由も分らずに押付けられたものを大人しく受取つて、理由も分らずに生きて行くのが、我々生きもののさだめだ。自分は直ぐに死を想うた。しかし、其の時、眼の前を一匹の兎が駈け過󠄁ぎるのを見た途󠄁端に、自分の中の人閒は(たちま)ち姿を消󠄁した。再び自分の中の人閒が目を覺ました時、自分の口は兎の血に(まみ)れ、あたりには兎の毛が散らばつてゐた。之が虎としての最初の經驗(けいけん)であつた。それ以來今迄にどんな所行をし(つづ)けて來たか、それは到底語るに忍びない。ただ、一日の中に必ず(すう)時閒は、人閒の心が(かへ)つて來る。さういふ時には、曾ての日と同じく、人語も操れれば、複雜な思考にも()()るし、經書(けいしょ)の章句をも(そらん)ずることも出來る。その人間の心で、虎としての己の殘虐な(おこなひ)のあとを見、己の運󠄁命をふりかへる時が、最も情なく、恐しく、(いきどほ)ろしい。しかし、その、人間にかへる數時閒も、日を()るに(したが)つて次第に短くなつて行く。今迄は、どうして虎などになつたかと怪しんでゐたのに、此の閒ひよいと氣が付いて見たら、(おれ)はどうして以前、人閒だつたのかと考へてゐた。之は恐しいことだ。今少し()てば、(おれ)の中の人閒の心は、(けもの)としての習󠄁慣の中にすつかり埋もれて消󠄁えて(しま)ふだらう。恰度(ちょうど)、古い宮殿の礎が次第に土砂に埋沒(まいぼつ)するやうに。さうすれば、しまひに己は自分の過󠄁去を忘れ果て、一匹の虎として狂ひ廻り、今日の(やう)に途󠄁で君と出會(であ)つても故人と認めることなく、君を裂き喰らうて何の悔も感じないだらう。一體(いつたい)、獸でも人閒でも、もとは何か他のものだつたんだらう。初めはそれを憶えてゐたが、次第に忘れて了ひ、初めから今の形のものだつたと思ひ込んでゐるのではないか? いや、そんな事はどうでもいい。己の中の人閒の心がすつかり消えて了へば、恐らく、その方が、己はしあはせになれるだらう。だのに、己の中の人閒は、その事を、此の上なく恐しく感じてゐるのだ。ああ、全く、どんなに、恐しく、哀しく、切なく思つてゐるだらう! 己が人閒だつた記憶のなくなることを。この氣持は誰にも分らない。誰にも分らない。己と同じ身の上に成つた者でなければ。所で、さうだ。己がすつかり人間でなくなつて了ふ前に、一つ賴んで置き度いことがある。
袁傪はじめ一行は、息をのんで、叢中の聲の語る不思議に聞入つてゐた。聲は續けて言ふ。
他でもない。自分は元來詩人として名を成す(つも)りでゐた。しかも、業未だ成らざるに、この運󠄁命に立至つた。曾て作る所の詩數百篇、(もと)より、まだ世に行はれてをらぬ。遺󠄁稿の所在も最早判らなくなつてゐよう。所で、その中、今も尙記誦(きしやう)せるものが數十ある。之を我が(ため)傳録(でんろく)して(いただ)()いのだ。何も、之に()つて一人前の詩人(づら)をしたいのではない。作の巧拙は知らず、とにかく、產を破り心を狂はせて迄自分が生涯それに執著した所のものを、一部なりとも後代に(つた)へないでは、死んでも死に切れないのだ。
袁傪は部下に命じ、筆を()つて叢中の聲に(したが)つて書きとらせた。李徵の聲は叢の中から朗󠄃々と響󠄃いた。長短凡そ三十篇、格調髙雅(かくちやうこうが)意趣卓逸(いしゆたくいつ)一讀(いちどく)して作者の才の非凡を思はせるものばかりである。しかし、袁傪は感嘆しながらも漠然と次の樣に感じてゐた。成程、作者の素質が第一流に(ぞく)するものであることは疑ひない。しかし、この儘では、第一流の作品となるのには、何處か(非常に微妙な(てん)(おひ)て)()ける所があるのではないか、と。
舊詩を吐き(おは)つた李徵の聲は、突然調子を變へ、自らを(あざけ)るが如くに言つた。(はづか)しいことだが、今でも、こんなあさましい身と成り果てた今でも、己は、己の詩集が長安風流人士の机の上に置かれてゐる(さま)を、夢に見ることがあるのだ。巖窟(がんくつ)の中に橫たはつて見る夢にだよ。(わら)つて吳れ。詩人に成りそこなつて虎になつた哀れな男を。(袁傪は昔の靑年李徵の自嘲癖を思出しながら、哀しく聞いてゐた。)さうだ。お笑ひ草ついでに、今の(おも)ひを卽席の詩に述󠄁べて見ようか。この虎の中に、まだ、曾ての李徵が生きてゐるしるしに。
袁傪は下吏に命じて之を書きとらせた。その詩に言ふ。
(略、下記「漢詩部」に記載)
時に、殘月、光冷やかに、白露は地に(しげ)く、樹閒を渡る冷風は既に(あかつき)の近󠄁きを吿げてゐた。人々は最早、事の奇異を忘れ、肅然(しゅくぜん)として、この詩人の薄倖(はつこう)(たん)じた。李徵の聲は再び續ける。
何故こんな運󠄁命になつたか判󠄁らぬと、先刻は言つたが、しかし、考へやうに()れば、思ひ(あた)ることが全然ないでもない。人閒であつた時、己は努めて人との(まじはり)を避󠄁けた。人々は己を倨傲(きよごう)だ、尊大だといつた。實は、それが(ほとん)ど羞恥心に近いものであることを、人々は知らなかつた。勿論(もちろん)、曾ての鄕黨(きようたう)の鬼才と(いは)れた自分に、自尊心が無かつたとは()はない。しかし、それは臆病な自尊心とでもいふべきものであつた。(をれ)は詩によつて名を成さうと思ひながら、進󠄁んで師に就いたり、求めて詩友と交つて切磋琢磨に努めたりすることをしなかつた。かといつて、又、己は俗物の閒に()することも潔しとしなかつた。共に、我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との所爲(せい)である。(をのれ)の珠に非ざることを(おそ)れるが故に、敢て刻苦(こつく)して磨かうともせず、又、(おのれ)の珠なるべきを半󠄁ば信ずるが故に、碌々(ろくろく)として(かわら)に伍することも出來なかつた。(おれ)は次第に世と離れ、人と遠󠄁ざかり、憤悶(ふんもん)慙恚(ざんい)とによつて益〻(ますます)己の內なる臆病な自尊心を飼ひふとらせる結果になつた。人閒は誰でも猛獸使(つかひ)であり、その猛獸に當るのが、各人の性情だといふ。(おれ)の場合、この尊大な羞恥心が猛獸だつた。虎だつたのだ。之が己を(そこな)ひ、妻子を苦しめ、友人を傷つけ、果ては、己の外形を()くの如く、內心にふさはしいものに變へて了つたのだ。今思へば、全く、(おれ)は、己の()つてゐた(わづ)かばかりの才能を空費して了つた譯だ。人生は何事をも爲さぬには(あま)りに長いが、何事かを爲すには餘りに短いなどと口先ばかりの警句を(らう)しながら、事實(じじつ)は、才能の不足を暴露するかも知れないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭ふ怠惰とが己の(すべ)てだつたのだ。己よりも(はる)かに(とぼ)しい才能でありながら、それを專一(せんいつ)に磨いたがために、堂々たる詩家となつた者が(いく)らでもゐるのだ。虎と成り果てた今、己は漸くそれに氣が付いた。それを思ふと、己は今も胸を()かれるやうな(くひ)を感じる、己には最早人間としての生活は出來ない。たとへ、今、己が頭の中で、どんな優れた詩を作つたにした所で、どういふ手段で發表できよう。まして、(おれ)の頭は日(ごと)に虎に近󠄁づいて行く。どうすればいいのだ。己の空費された過󠄁去は? 己は(たま)らなくなる。さういふ時、己は、向うの山の頂の(いわお)に上り、空谷(くうこく)(むか)つて()える。この胸を灼く悲しみを誰かに訴へたいのだ。己は昨夕も、彼處(あそこ)で月に向つて()えた。誰かに此の苦しみが分つて(もら)へないかと。しかし、獸どもは己の聲を聞いて、(ただ)、懼れ、ひれ伏すばかり。山も樹も月も露も、一匹の虎が怒り狂つて、(たけ)つてゐるとしか考へない。天に躍り地に伏して嘆いても、誰一人己の氣持を分つて吳れる者はない。恰度、人閒だつた頃、己の傷つき易い內心を誰も理解して吳れなかつたやうに。己の毛皮の濡れたのは、夜露のためばかりではない。
漸く四邊(あたり)の暗さが薄らいで來た。木の閒を(つた)つて、何處からか、曉角(ぎやうかく)が哀しげに響󠄃き始めた。
最早、別れを吿げねばならぬ。()はねばならぬ時が、(虎に還󠄁らねばならぬ時が)近󠄁づいたから、と、李徵の聲が言つた。だが、お別れする前にもう一つ頼みがある。それは我が妻子のことだ。彼等は未だ虢略にゐる。固より、己の運󠄁命に()いては知る(はず)がない。君が南から(かへ)つたら、己は既に死んだと彼等に吿げて貰へないだらうか。決して今日のことだけは明かさないで欲しい。厚かましいお(ねがひ)だが、彼等の孤弱(こじやく)を憐れんで、今後とも道󠄁塗(だうと)饑凍(きとう)することのないやうにはからつて戴けるならば、自分にとつて、恩倖(おんかう)、之に過󠄁ぎたるは()い。
言終(いひおわ)つて、叢中から慟哭(どうこく)の聲が(きこ)えた。袁も(また)淚を(うか)べ、(よろこ)んで李徵の意に()()(むね)を答へた。李徵の聲は(しか)し忽ち又先刻の自嘲的な調子に戾つて、言つた。
本當は、()づ、この事の方を先にお願ひすべきだつたのだ、己が人閒だつたなら。()ゑ凍えようとする妻子のことよりも、(おのれ)の乏しい詩業の方を氣にかけてゐる樣な男だから、こんな獸に身を()とすのだ。
さうして、附加(つけくわ)へて言ふことに、袁傪が嶺南からの歸途󠄁には決して此の途󠄁を通󠄁らないで欲しい、其の時には自分が醉つてゐて故人を認めずに襲ひかかるかも知れないから。又、今別れてから、前方百步の所にある、あの丘に(のぼ)つたら、此方(こちら)を振りかへつて見て貰ひ度い。自分は今の姿をもう一度お目に掛けよう。勇に誇らうとしてではない。我が醜惡な姿を示して、以て、再び此處を過ぎて自分に()はうとの氣持を君に起󠄁させない(ため)であると。
袁傪は叢に向つて、(ねんご)ろに別れの言葉を述べ、馬に上つた。叢の中からは、又、堪へ得ざるが如き悲泣の聲が洩れた。袁傪も幾度か叢を振返りながら、淚の中に出發した。
一行が丘の上についた時、彼等は、言はれた通󠄁りに振返󠄁つて、先程の林閒の草地を眺めた。忽ち、一匹の虎が草の茂みから道の上に躍り出たのを彼等は見た。虎は、既に白く光を失つた月を仰いで、二聲三聲咆哮(ほうこう)したかと思ふと、又、元の叢に躍り入つて、再び其の姿を見なかつた。

注釈

[編集]
  • 隴西:現在の中国・甘粛省。
  • 才穎:「才英」の本来の表記。才知が優れて抜きん出ていること。
  • 天寶:唐代の年号。西暦では742~756年。
  • 虎榜:進士(官吏登用試験)の合格者の姓名を掲示する木札。
  • 江南尉:江南(長江以南)の軍事・警察を司る役職。
  • 自ら恃むこと頗る厚く:よく自分を当てにする。ここでは、李徴の自己評価が非常に高いことを指す。
  • 賤吏:地位の低い役人。
  • いくばくもなく:それほど時間も経たずに。
  • 虢略:現在の中国・河南省。
  • 歸臥:辞職して故郷に帰ること。
  • 文名は容易に揚がらず:詩家として名声を得ることはなく。
  • 峭刻:険しく(むご)いさま。
  • 炯々:鋭く光るさま。
  • 節を屈する:自分の意志を曲げて他人に従う。ここでの「節」は3文目の「下吏〜遺そうとした」を指す。
  • 鈍物:馬鹿で愚かな人。
  • 齒牙にも掛けない:眼中にない。取るに足りない。相手にしない。
  • 儁才:「駿才」の異表記。
  • 怏々:不平があり心が満たされないさま。
  • 狂悖:常軌を逸しているさま。異常なさま。
  • 〻:「々」に同じ。
  • 汝水:河南省を流れる川。淮河(わいが)の支流。
  • 監察御史:官吏を取り締まり、地方を巡行して行政を監視した役人。
  • 商於:河南省の地名。
  • 驛吏:宿駅(しゅくえき)(街道など交通の要所に人を宿泊させたり、輸送・通信の人馬の中継ぎをしたりする設備がある場所)の役人。
  • 驚懼:驚き畏れること。
  • 峻峭:厳しく険しいこと。
  • 故人:旧友。現在では「亡くなった人」の意味でのみ使われる。
  • 畏怖嫌厭:畏れ
  • 愧赧:恥じて赤面すること。
  • 經書:儒教の経典の一つ。
  • 到底語るに忍びない:初めて兎を食した後、本能のままに様々な獣(果ては人間に至るまで)を喰い殺してきたことを旧友に語るのは(はばか)られる、ということを暗示している。
  • 古い宮殿の礎:「人間の心」に対応。
  • 土砂:「獸としての習慣」に対応。
  • 己はしあはせになれるだらう:人の心を無くしてしまえば、虎としての行為に人間だった頃の価値観で罪悪感を抱き苦しむことはなくなるだろう、ということ。
  • 記誦:記憶し、誦じる。
  • 産を破る:破産する。
  • 格調髙雅:品があって美しいさま。
  • 意趣卓逸:心の趣がずば抜けていること。
  • 笑い草:笑いを誘う事物・原因。
  • 冷ややか:うっすら。
  • 滋く:多くあり。
  • 肅然:静かに。
  • 薄倖:不幸。
  • 倨傲:(おご)(たかぶ)ること。
  • 郷黨:ふるさと。
  • 臆病な自尊心:「人間であったとき〜知らなかった」に対応。
  • 尊大な自尊心:「己の珠に〜できなかった」に対応。
  • 伍する:仲間となる。
  • 刻苦:苦しみに堪えて努力すること。
  • 碌々:石がゴロゴロしているさま。平凡で役立たずなさま。
  • 瓦:ここでは「値打ちが低いもの」の意。
  • 憤悶:憤り(もだ)えること。
  • 慙恚:恥じて憤ること。
  • 斯くの如く:このように。
  • 警句を弄する:口先だけで警句を述べるばかりで人格や行動が伴っていない。
  • 才能の不足を暴露するかもしれないとの卑怯な危惧:「己の珠にあらざることを惧れる」に対応。
  • 空谷:人間の気配のない寂しい谷。
  • 夜露のためばかりではない:涙でも毛皮が濡れたことを暗示している。
  • 曉角:夜明けを知らせる角笛。
  • 孤弱:身寄りがないこと。
  • 道󠄁塗:道。
  • 饑凍:飢えて凍えること。また、それによって死に至ること。
  • 恩倖:慈しみ。恩恵。
  • 慟哭:声をあげて激しく嘆き泣くこと。
  • 懇ろに:ここでは「丁寧に」の意。

漢詩部

[編集]

白文(正字)

[編集]
偶因狂疾成殊類
災患相仍不可逃󠄂
今日爪牙誰敢敵
當時聲跡共相髙
我爲異物蓬茅下
君已乘軺氣勢豪
此夕溪山對明月
不成長嘯但成嘷

書き下し(新字)

[編集]
偶〻(たまたま)狂疾(きやうしつ)()つて殊類(しゆるい)と成る
災患(さいかん)(あい)()つて(にぐ)るべからず
今日は爪牙(さうが)誰か()へて敵せんや
当時は声跡共に相高かりき
我は異物と()りて蓬茅(ほうばう)(もと)にあれども
君は(すで)(えう)に乗りて気勢(ごう)なり
()(ゆふべ)溪山(けいざん)名月に対し
長嘯(ちやうせう)を成さずして()(かう)を成すのみ

注釈

[編集]
  • 殊類:人間ではないもの。
  • 声跡:名声と業績。
  • 蓬茅:(よもぎ)(ちがや)。ここでは雑草の意。
  • 軺:一、二頭の馬が牽く小さな軽い車。
  • 長嘯:長く声を引いて(えい)じること。
  • 嗥:叫ぶこと。吠えること。

現代語訳

[編集]
偶然、精神病によって人外となってしまった。
災難と病が互いに重なって逃れられない。
虎となった今ではこの爪や牙に誰が好んで敵対しようとするか。いや、誰もしない。
人間だった当時は、私も君も名声・業績共に高かった。
私は虎となって雑草のもとにいるけれど、
君は既に馬車に乗るほど出世して勢いが強い。
私はこの夕べ、谷川や山を照らす明月に向き合って、
詩を吟ずることができず、ただただ吠え叫ぶばかりである。

鑑賞

[編集]

『山月記』は1942年に発表された小説で、中国の古典である『唐人説薈』の「人虎伝」を基に創作された。作中で李徴が創作した漢詩はこの「人虎伝」の一節「此夕渓山対明月」を引用している。

作者の中島敦は東京都生まれの小説家で、享年33と非常に短命であった。奇しくも、この『山月記』を発表した年に亡くなっている。特徴としては中国古典に立脚した作品が多く、優れた知性と漢文のように硬く格調高い文章によって死後に高い評価を受けた。

他の中国古典を基にした作品としては、『韓非子』の「守株」を題材にした北原白秋の詩「待ちぼうけ」が有名である。