出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
奈良時代の美術では、立体造形が進歩した。
従来の木像と銅像に加え、さらに塑像(そぞう)と、乾漆像(かんしつぞう)が、加わった。
- 塑像は、木の芯のまわりを粘土で作る方法。(基本的に焼かない。自然乾燥させる。)
- 乾漆像は、木や粘土でおおよその形をつくり、その上に麻布をはりつけ、漆(うるし)で ぬりかためる方法。
- 塑像
- 東大寺 法華堂 執金剛神像(しつこんごうしんぞう)
- 東大寺 法華堂 日光菩薩・月光菩薩
- 東大寺 戒壇院(かいだんいん) 四天王像
- 乾漆像
- 興福寺 阿修羅像
- 興福寺の八部衆像
- 聖林寺(しょうりんじ)の十一面観応像