高等学校歴史総合/もっと知りたい ペストと感染症
小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校地理歴史>高等学校歴史総合>もっと知りたい ペストと感染症
19世紀末から20世紀初頭のペスト大流行
[編集]黒死病(ペスト)は14世紀のヨーロッパで大流行しました。この感染宿主は鼠です。当時のヨーロッパは衛生面で優れておらず、ノミも多くいました。やがて、そのノミが人間を刺して人間にも感染が広がりました。症状が重くなると、人から人に移るようになりました。
ペストは近代でも中国の雲南地方から世界に広がりました。18世紀後半、暮らしが豊かになると、雲南地方に引っ越して新しい生活を始めました。新しい生活を始めると、雲南地方の住民は生活のために鉱山を掘ったり、山を切り開いて畑を作ったりしました。その結果、野生の鼠と接触しやすくなり、感染が広がりました。
1894年、香港で日本の北里柴三郎とフランスのアレクサンドル・イェルサンがペスト菌を探しました。その結果、アレクサンドル・イェルサンがペスト菌を見つけました。
文化的支配としての衛生政策
[編集]欧米諸国と日本は昔から病気を防ぐために様々な仕組みを作りました。この仕組みを植民地にも広めて、「私達が治めたから国民の健康も守れます。」と伝えました。例えば、日本領の台湾でも1895年からペストが流行りました。その結果、2万人以上の人がペストで亡くなりました。そこで、台湾総督府は病気の人を隔離したり、警察に見張らせたりしていました。やがて、台湾総督府は住民の生活と住民の文化にまで口出しするようになりました。
日本の関東軍防疫給水部(通称:七三一部隊)は、第二次世界大戦中に中国の満州で活動していました。関東軍防疫給水部は満州で人体実験を行っていました。関東軍防疫給水部は生物兵器も作り、1940年代に中国の湖南省で使われました。その結果、一般市民に大きな被害をもたらしました。戦後、この事実は裁かれず、関係者は責任を問われないまま過ぎていきました。このような歴史を私達も忘れずに平和の大切さを深く学ばなければなりません。