高等学校歴史総合/地域統合の進展と課題

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校地理歴史>高等学校歴史総合>地域統合の進展と課題

 冷戦後、各地で経済統合が進められました。その一方で、近年、地域統合に反対する動きも出てきています。地域統合には、どのような課題があるのでしょうか。

地域統合の拡大[編集]

 冷戦終結後、新しい国際経済秩序が求められる中、経済協力などのために世界各地で地域統合が推進されました。

 カンボジア内戦が終わった後、東南アジア情勢はかなり安定していました。1989年に設立された東南アジア諸国連合(ASEAN)とアジア太平洋経済協力(APEC)は、この地域の国々の協力関係の向上に努めました。ASEAN共同体は、経済面だけでなく、政治、安全保障、社会、文化などの面でも各国の距離を縮めるため、2015年に設立された団体です。

 ヨーロッパ共同体(EC)を構成する12カ国の首脳は、1992年にマーストリヒト条約に合意しました。マーストリヒト条約は、通貨、安全保障、法律の分野での協力に焦点を当てました。1993年、ベルギーの首都ブリュッセルに本部を置くヨーロッパ連合(EU)が発足しました。通貨は国家主権の象徴なので、条約の締結は必ずしもうまくいきませんでしたが、1999年に単一通貨ユーロが導入されました。2000年代に入ると、中央ヨーロッパ、東ヨーロッパ、バルト三国がヨーロッパ連合に加盟しました。2004年には、さらに東ヨーロッパの旧社会主義国など10か国が加盟して、加盟国は25か国になりました。その後も加盟国は増え続けました。

地域統合の課題[編集]

 一方、被統合地域内での不均衡の発生、世界各地域で排外的なナショナリズムの台頭、非地域統合など、地域統合は新たな問題も抱えています。

バンコク中心部を占拠する反乱軍の戦車部隊

 2006年から2010年にかけて、タイでは貧富の差が大きくなり、政権運営に大きな支障をきたすようになりました。また、各地の東南アジアでは、国外在住中国人(華僑・華人)とインド人が経済を支配するようになりました。そのため、経済格差が広がり、特定の集団を排除しようとする排斥運動などの民族対立も起きています。

 ヨーロッパでは、ヨーロッパ連合加盟国間の貧富の差がまだ大きく、農業、財政、難民の受け入れなどの問題が積み重なっています。2008年には世界的な金融危機があり、ギリシアの財政危機をきっかけに多くの人がユーロを心配するようになり、ヨーロッパ連合は不況になりました。また、シリアなど中東からの難民が多く、移民に対する運動も高まりました。こうした動きから、イギリスで2016年に行われた国民投票で、ヨーロッパ連合脱退賛成派が勝ちました。2020年、イギリスはヨーロッパ連合から脱退しました。ヨーロッパ連合が出来てから、初めて小さくなりました。