コンテンツにスキップ

高等学校歴史総合/戦争が変えた人々のくらし

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校地理歴史>高等学校歴史総合>戦争が変えた人々のくらし

 ラジオ・新聞・雑誌の広がりで、時代の「空気」が人々の行動に影響を与えるようになりました。価値観や情報は都市から地方へ同じように発信され、大量に作られた商品は誰もが平等に入手出来るようになりました。このような画一化は、大衆の役割をどのように変えていくのでしょうか。

マス・メディアの普及と情報や生活の画一化

[編集]

 人々は、マス・メディアのおかげで、自分が国家の一部になっているような気分になりました。例えば、アドルフ・ヒトラーは、映画やラジオを通じて宣伝を広め、全体主義を作り上げました。フランクリン・デラノ・ルーズベルトは、ラジオ放送を通して政策を説明しました。マス・メディアを通じて政治と国民が一体になる新しい時代の到来を予感させる出来事でした。その一方で、世界各地で同じような生活が出来るようになりました。日本でも、1930年代に入ってから新聞やラジオが急速に普及するようになり、都会でも田舎でも情報を簡単に手に入れられるようになりました。また、ラジオから音楽・漫談・落語を聴けるようになりました。戦前、日本人は西洋の映画や音楽に親しんでいました。しかし、戦後はマス・メディアの宣伝によって、「鬼畜米英」に対して敵意を感じるようになりました。

国民の組織化と戦争動員

[編集]

 総力戦は、国民生活に溶け込むように戦いました。ドイツでは、ナチ党が制服を着せ、特定の行動を取らせて、集団の一員として意識させました。アメリカでは、企業や民間団体がその時代に合った運動を行い、生活の中で国民を結びつけました。日本では1938年の日中戦争で、国家総動員法を制定しました。国家総動員法によって、戦争に勝つために人や物資を集めました。国民は市民として仕事をしながら、近所や職場で組織を作り、戦争に協力しなければならなくなりました。日本では、町内会・国防婦人会・在郷軍人会など、地域の人達の集まりが充実していました。出征兵士の見送りや興亜奉公日などの学校行事もあり、子供達も「小国民」として戦争に参加したような気分になりました。

国民の平準化

[編集]

 総力戦をするために、国民が生計を立てる方法を考え、働きながら次世代の兵士を育てられるような健康状態を整える必要がありました。戦時中の日本は、健康保険制度を整え、母子の健康管理について多くの説明書を配りました。1938年、厚生省はこうした政策を担当するようになりました。また、生活必需品に公定価格が定められ、各家庭では必要な量だけ手に入れられるようになりました。

時代の「空気」と私達の価値観
 現代の私達は、何を基準に善悪の判断をしているのでしょうか。ある場面では、SNSやWeb上にある他人の発言や、広告のキャッチフレーズなどを判断材料としているのではないでしょうか。戦争体験者は、今の私達と同じように考えています。ラジオや映画などの新しいメディアが登場すると、マス・メディアは大衆の感覚に影響を与える存在となりました。その結果、大衆は自分の感覚に基づいて善悪を判断するようになりました。各地に政権を支えるグループが生まれ、同調圧力によって、誰もが同じように考えなければならないように思われました。「非国民」とは、日本でも同じ意味ですが、現状を好まない人達をいいます。また、「ヒトラーユーゲント」は、ドイツの少年少女も参加しました。その結果、自分は人より優れているという感覚を持ち、体制のために働ける誇りを持つようになりました。世の中が多様になっても、人が思うままに行動していると、気づかないうちにその時代の「空気」に巻き込まれ、悪い方向に進んでしまいます。

 これらの施策によって、国民生活の差がなくなっても、無秩序な物資の取引などが行われていました。そのため、全ての国民生活が平等になりませんでした。また、戦争に役立つと見なされない人々は、ひどい扱いを受けました。

戦争と植民地の民衆

[編集]

 植民地に住む人々は、自分達の力で近代化を進められません。そのため、植民地では、外から来た支配者の利益のためにインフラを整備していました。また、伝統的な暮らしや文化は、原始的で非文化的な存在として否定されました。

 総力戦が始まると、植民地の民衆も強制参加されました。指導者達は、国民が国を離れていかないように、戦争について教えるようにしました。日本の植民地では、植民地に溶け込めるような同化政策がとられました。例えば、天皇に服従したり、常に日本語を話したり、日本で一般的な名前を名乗るなどです。