高等学校歴史総合/近世の日本と世界
小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校地理歴史>高等学校歴史総合>近世の日本と世界
日本の「鎖国」と東アジアの交易
[編集]16世紀以降、アジアの交易ネットワークが繁栄し、ヨーロッパ諸国も参加するようになりました。その結果、世界的な交易ネットワークが形成されました。アジアの経済は、日本やアメリカ大陸の銀が多く使われ、大交易時代を迎えました。
17世紀前半、江戸幕府はキリスト教の普及を恐れ、日本人の海外渡航と帰国を禁止しました。また、外国船の来航を禁止し、長崎ではオランダと中国にしか貿易を許しませんでした。一方、朝鮮との貿易や外交は、対馬藩が担当し、朝鮮は通信使を送りました。琉球王国は明(後の清)に朝貢を納め続け、薩摩藩は琉球王国を支配し、日本に慶賀使や謝恩使を送りました。松前藩は、蝦夷地北部のアイヌとの交易を許され、中国から物資を入手するためにアイヌを利用しました。江戸幕府の外交政策は、後に「鎖国」と呼ばれるようになりました。 この時期、中国は明清交代期の動乱が続いており、清朝は厳しい海禁政策を採用しました。この政策により、民間人の海外渡航や貿易が困難になりました。また、1661年から1684年にかけて、清朝は沿岸に住む人々を内陸に強制移住させました。さらに、気候の寒冷化により、ヨーロッパの経済は減速し、アメリカや日本での銀の製造・販売も停滞しました。17世紀後半、大交易時代は終わりを迎え、東アジアの国家が外交を担当するようになりました。
一方、東アジアの各国は長い間安定していたため、経済的にも緩やかな成長を続けていました。日本では農業やその他の産業が発展し、海運や河川舟運、街道などのインフラが整備され、全国的に物を売る市場が形成されました。このため各地に都市が発展し、江戸、大阪、京都は世界でも有数の大都市となりました。
- まとめ
-
- 16世紀に入り、アジアの交易網が発展すると、ヨーロッパ諸国も加わり、世界的な交易網が出来上がりました。
- アジアの経済は、日本やアメリカ大陸の銀が多く使われ、大交易時代を迎えました。
- 17世紀前半、江戸幕府はキリスト教の普及を恐れ、日本人の海外渡航と帰国を禁止しました。また、外国船の来航を禁止し、長崎ではオランダと中国にしか貿易を許しませんでした。
- 朝鮮との貿易や外交は、対馬藩が担当し、朝鮮は通信使を送りました。琉球王国は明(後の清)に朝貢を納め続け、薩摩藩は琉球王国を支配し、日本に慶賀使や謝恩使を送りました。松前藩は、蝦夷地北部のアイヌとの交易を許され、中国から物資を入手するためにアイヌを利用しました。
- 中国は明清交代期の動乱が続いており、清朝は厳しい海禁政策を採用しました。この政策により、民間人の海外渡航や貿易が困難になりました。
- 17世紀後半には、大交易時代は終わりを迎え、東アジアの国家が外交を担当するようになりました。
- 東アジアの各国は長い間安定していたため、経済的にも緩やかな成長を続けていました。日本では農業やその他の産業が発展し、海運や河川舟運、街道などのインフラが整備され、全国的に物を売る市場が形成されました。このため各地に都市が発展し、江戸、大阪、京都は世界でも有数の大都市となりました。
近世東アジアの国際秩序
[編集]近世東アジアの国際秩序は、明朝、朝鮮王朝、日本などの国々の間での政治的、経済的、文化的な交流によって形成されました。この期間は、約1400年から1800年まで続き、明朝が衰退し、清朝が台頭するなど、東アジアの政治的な勢力図が大きく変化しました。
東アジアの国際秩序は、中国を中心として展開されました。中国は、周辺諸国との貿易や交流を行い、文化や技術の伝播に大きな役割を果たしました。また、中国は、周辺諸国との紛争解決や外交交渉にも積極的に取り組みました。
一方、朝鮮王朝は、中国との関係を重視し、明朝の皇帝に朝貢し、交易を行いました。また、朝鮮は、日本や琉球などの周辺国との貿易も行い、文化や技術の交流を進めました。
日本は、江戸時代に入ると、鎖国政策をとり、外交交渉を制限しました。しかし、オランダや中国、朝鮮との貿易は続けられ、蘭学や洋式技術の導入が進められました。
近世東アジアの国際秩序は、東アジア各国の交流や文化の交流、そして外交交渉によって形成されました。