高等学校歴史総合/18世紀の中国とアジア貿易
表示
< 高等学校歴史総合
小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校地理歴史>高等学校歴史総合>18世紀の中国とアジア貿易
清の繁栄
[編集]満州族は新しい王朝(清)を作り、中国の北東地域を治めました。やがて、清は北京に首都を移して、約260年間も中国全体を治めるようになりました。そして、周辺地域も清の領土となりました。現在の中国本土はこの時代とあまり変わりません。
時代が進むにつれて清もかなり豊かになりました。商人は商品作物を船で全国各地に運びました。商人は、各地域に店を開いて、商品作物を庶民に売りました。また、外国から新しい農作物が入ってくると、様々な土地で農作物を育てられるようになりました。その結果、清の人口も増えました。
清と近隣諸国とのつながり
[編集]清は当時のアジアでかなり大きな力を持っていました。朝鮮・琉球・ベトナム・タイ・ビルマは清と特別な関係を結んで貿易を行いました。しかし、当時の日本は清と特別な関係を結んでいません。清は17世紀後半に商人の貿易を認めました。その結果、中国の商人が日本と東南アジアから魚介類と鉱物を買うようになりました。日本の場合、貿易の中心地として長崎が栄えました。また、ヨーロッパ諸国も清と貿易をするようになりました。ヨーロッパ諸国は銀で清に払い、茶と陶磁器を手に入れました。
貿易が盛んになると、人口も増えました。その結果、中国から東南アジアに引っ越す人(華僑)が増えました。なお、華僑の意味は中国から来て、仮の住まいにしている人になります。華僑は東南アジアの貿易とか物流でとても大切な役割を果たして、その地域の発展に大きく貢献しました。