高等学校英語 英単語/類義語 4500語レベル サブページ20
※ 分割用タイトル
[編集]変化
alter, transform, change
transform は、単に change より堅い語。つまり transform は動詞「変化する」または名詞「変化」の意味。
-formが「形づくる」という意味なので、昆虫の「変態」などの外見的な形状についての用例が多いが、しかし実際の用例では、外見とは関係ない変化でもtransformが使われていることもある。
旺文社にある「太陽エネルギーを電気に変える」 transform the sun's energy into electricity
のように、そもそも形のない電気やエネルギーでも transform は使う。
なので、語源にとらわれずに、「transform は change を堅くしたような語」だと思ったほうが良い。
ほかの用例では、たとえば
社会を変化させたり、社会が変化することも、transform であり、ジーニアスでは「民主化への移行」を transformation としている。東京書籍の例文でも、「社会を変革する」 transform society である。
「大きく変える」場合に transform を使う場合が多い(パス単・準1級)。民主化も大きな変化だろう。
ほか、ジーニアスの例文「結婚後、彼は別人のようになった。」でも transformを使う有様である。桐原の例文でも、「その映画が、彼女を無名の生徒から大スターへと一変させた。」をtransformで紹介している。
これも大きな変化だろう。
コンピュータで画像編集ソフトを使っていると、よく図形の変形の命令で transform とかあるので、ついつい何となく、「transform は形状の変形ばかりの語だろう」と思いがちだが、しかし実際の用例は形状以外の変化にも transform は使う。
なお、旺文社にもあるが、 transform A into B で「AをBに変化させる」である。
だから旺文社にある「太陽エネルギーを電気に変える」なら、 transform the sun's energy into electricity である。
先ほど紹介したジーニアス例文の「別人のようになった」も、 be transformed into another man である(文全体は著作権のため紹介せず。辞書を買って読もう)。
ジーニアスによれば、オタマジャクシの蛙への「変態」も、名詞形 transformation である。(スペルが所々難しいので、英文は紹介しない。)
なお、名詞形は transformation 「変化」である。
なお、単語集にはないが、トランスフォーマー transformer とは、電気の「変圧器」のこと。
alter
alter (発音「オールター」)というのは、原義的には「部分的に変わる」という意味である。だが実際の用例では、部分的でないのに変わっている用例もよくあり、あまり定かではない。
とりあえず、よくある例文が、「計画を変更する」alter one's plan である。センチュリーと桐原に、似た例文がある。
だが、alterの単語そのものよりも、派生語の alternative を覚えるべき。
桐原と東京書籍の単語集では、alterの項目とは別に、alternativeの項目がある。
alternative は形容詞としては「代替の」の意味であり、名詞としては「選択肢」の意味である。
ジーニアスによれば、「代案」も名詞 alternative でいうこともあるらしい。また、東京書籍では、 alternative plan を「代案」としている。
ジーニアスによると、本来は alternative などは2つの選択肢のものに使うという説があるらしく、そのため3つ以上のものに使うのを嫌がる人もいるらしい。
しかしセンチュリーによると、実際には3つ以上の選択肢にもalternativeなどが使われているとのこと。
なお、東京書籍4500では「2つの選択肢」two alternative と妥協している。
東京書籍およびセンチュリーいわく「代替エネルギー」は alternative energy である。
なお、桐原いわく、「代替エネルギー源」は alternative source of energy とのこと。
このほか、派生の名詞で、オールターネーション alternation およびオールターレーション alteration があり、それぞれ別の意味であるので、混同しないように注意。どういう意味かは説明しない。旺文社がオールターレーションを説明しており、桐原がオールタネートを説明している。東京書籍は説明していない。
魅了
charm, fascinate, attract
distract
魅力的な
attractive, magnetic
charm の意味は、動詞「魅了する」および名詞「魅了」である。
動詞の用法の場合、しばしば受身形で使われ、
be charmed by ~で「~に魅了される」である(東京書籍4500および旺文社1900)。
charm は、語源が「魔法をかける」であるので、まるで魔法のように「魅了する」というイメージの単語である。もっとも、charmの単語を使うさいに実際に魔法をかけている場面な必要はない。
なお、charm で「魔法をかける」という意味もあり、魔法をかけられた相手は別に魅了される必要はなく、たとえば眠りの魔法をかけられて眠る場合でも charm というと、センチュリー英和は述べている。
「お守り」も charm である。
なお、単語集にはないが、「アミュレット」 amulet と charm の違いは、amulet は「魔除け」とのこと。
charm は、魔除けでなくとも、たとえば幸運を呼ぶ「お守り」などでもいい。
だから、旺文社1900およびジーニアスで紹介しているが、「幸運のお守り」を good-luck charm ともいう。ジーニアスによると、単に lucky charm でも「幸運のお守り」である。
魔除けでないのに「お守り」という和訳が妙だが(悪魔以外の何から守るのか? 不幸をもたらす妖怪・霊などは悪魔ではないのか?)、ほかに適切な日本語が無いので「お守り」という表現で我慢してもらいたい。
桐原3000および桐原4500にcharmはない。東京書籍4500にcharmがある。
attract は、たとえば遊園地やショーなどに名詞形 attraction アトラクションが使われる。
attract はもともと「引き付ける」という意味である。車のトラクターなども、同じ語源。
attractが「引き付ける」なので、魅了以外にも、「大声で目を引きつける」ような場面でも attract が使われる。
東京書籍とセンチュリーにある例文だが、
「注意を引く」attract attention
である。
人気(にんき)などで「人目を引く」意味での魅了するのも attract である。コンサートとか博覧会とか。
性的な魅力で「引き付けられる」のも attract という。
昆虫などが花に引き付けられたり(センチュリー)、アリが砂糖に引き付けられるのも(ジーニアス)、 attract である。
東京書籍とセンチュリーにある例文だが、
「花はハチを引き付ける」 The flower attracts a bee.
である。
対義語は distract (注意などを)「そらす」である(旺文社1900、東京書籍4500)。
辞書などにある矢印記号をつかえば
attract ⇔ distract
よくある例文は
distract me from ~ing 「私を~することからそらす」(旺文社1900、東京書籍4500)
なお、桐原4500には distract は無い。
「破壊する」destroy の名詞形「破壊」destruction とは全く別の単語。
磁石 magnet の形容詞 magnetic は、「磁石の」という意味だが、比喩的・派生的に、形容詞 magnetic には人格が「魅力的な」という意味もある(東京書籍、旺文社)。なお、容貌の美しさで人を惹きつける場合は attractive を使う(ジーニアス)。
「魅力的な人格」 a magnetic personality
である(センチュリー、ジーニアス、旺文社)。
性格・人格をあらわす単語には、personality のほかにも character があるが、しかし magnetic を使う場合はどの辞書でも personality を使っている。
なお、「魅力的な人」は a magnetic person
である。
「磁力」は magnetic force である(旺文社、センチュリー)。
「磁場」は magnetic field である(東京書籍、ジーニアス)。
単語集にはないが、磁石が鉄を引き付けるのも、attract である。
典型的な例文が、
A magnet attract iron. 「磁石は鉄を引き付ける。」
である(センチュリーの英文をそのまま。ジーニアスにも似た例文がある)。
なお、英語に tract という動詞は無い。名詞で tract という単語はあるが、別の意味である。英語の tract は、土地の「広がり」だとか、「消化管」とか、全く別の意味である。
もし英語で、綱(つな)などを「引く」といいたい場合、pull や draw などを使うことになるだろう。
fascinate は、辞書を見た限り、音楽や文芸などの芸術で、「魅了する」という意味。
動詞の用法のみ。名詞形は fascination である(旺文社1900)。
センチュリーの例文では、宝石で魅了されるのも fascinate である。
しばしば受身形で使われ、
be fascinate by(または with) ~で「~に魅了される」である(東京書籍4500および旺文社1900および桐原4500)。旺文社1900にwithとbyが両方とも書いてある。東京書籍では by だけ。桐原はwithしか書いてない。
「誘惑」
魅惑 attract, fascinate
誘惑 temptation, lure
英語では、「誘惑」は「魅惑」とは区別する必要がある。
東京書籍と旺文社の単語集に tempt という単語がある。東京書籍が tempt を「誘惑する」という意味で紹介している。 なお旺文社は「その気にさせる」「引きつける」と紹介。
旺文社の単語集では名詞 temptation テンプテーションを単語だけ紹介している。
辞書で temptation を見ると、悪への「誘惑」でよく使われ、盗みへの誘惑だとか、賄賂で誘惑だとか、そういう意味である。ジーニアスやセンチュリーによると、キリスト教では、悪魔の誘惑も temptation というらしい。なお動詞は tempt である。ジーニアス和英で「誘惑」を調べると、temptation が最初にある。なお、ジーニアス和英ではtemptation, seduction, allurement, snare , がこの順序で掲載されている。
こういう事情があるので、 attract や fascinate を和訳する際は、「誘惑」と訳すのは避けるのが安全だろう
旺文社が「誘惑に負ける」 yield to temptation を紹介している。
おそらくだが、本来なら負けるべきでないのが望ましいというニュアンスがあるのだろう。
なおジーニアスを見ると、動詞 tempt は悪に「誘う」の意味のほかにも、食欲などを「そそる」の意味もある。ジーニアスでは「ケーキをもうひとつ召し上がりませんか?」みたいな気楽な会話でも tempt を使っている。
東京書籍でも、「デザートを食べたいという誘惑にかられた」で be tempted to have dessert としている。
lure は動詞としては「誘惑する」、名詞としては「魅力」「おとり」「疑似餌」の意味。桐原5500でlureを紹介している。
魚釣りのルアーと同じ単語。
動詞 lure は、だまして「誘惑する」という意味が強く(センチュリー)、「誘惑する」の意味のほか、「おびきよせる」「誘い込む」などの意味もある。
ただし、名詞 lure のほうは、ジーニアスの例文を見る限り、「だます」というニュアンスは低そうである。
日本では知られていない政治家ですが、アメリカの20世紀前半の政治家アール・ウオーレン(en:w:Earl Warren)の発言で、
“The temptation to imitate totalitarian security methods is a subtle temptation that must be resisted day by day, for it will be with us as long as totalitarianism itself.” - Earl Warren
という有名な一節があります。
全体主義の(totalitarian)国防の方法を真似しよう(imitate)という誘惑(temptation)は、日々(day by day)、抵抗しなければならない、微妙な(subtle)誘惑です。(※ for 以下は省略)
temptation や subtle など、高校英語が2つも学べる、お得な例文です。
東京書籍4500に、subtle「微妙な」と書いてあります。
だます deceive , cheat , trick
cheat (チート)は、「だます」と訳される事もあるが、「不正する」と考えるのが分かりやすいだろう。試験のカンニングも cheat である。
だまして金をまきあげる場合も」 cheat を使ってよい(ジーニアス)。旺文社1900の例文 cheat も、金銭の詐欺の例文。
deceive ディシーブ
いっぽう、真実を受け入れないことに重点があるのが、 deceive である(ジーニアス cheat)。(ただし、派生語はそうではない。)
deceive oneself「自分をだます」(旺文社1900)
のように、自己欺瞞にも使える。なお、deceive oneself とは、(信じたくないことから目をそらすなどして、)自分に都合よく考えること、と言う意味(グランドセンチュリー)。いわゆる「現実逃避」のようなニュアンス。というか、ジーニアスを見たら、「現実を受け入れないこと」とそのまま書いてあった。
もちろん、他人を「だます」のにも deceive を使ってよい。
なお、名詞形 deception 「欺瞞(ぎまん)」(旺文社1900)「だますこと」(鉄緑、数研リープ 非 basic)
である。
欺瞞の漢字が難しいなら、「だますこと」で行こう。
deceit (ディシート)「詐欺(さぎ)」(数研リープ) 「たくらみ」「策略」「計略」(ジーニアスなど)
鉄緑、速読英単語は、deceit「詐欺」をあつかっていない。あまりに難しすぎるし、入試に「詐欺」は出づらいのだろう。
策略とか計略とか、なんだか、より悪意みたいなのが高い。
さて、「だます」の類義語の熟語は take in である(速読英単語・必、旺文社1900)。
日常では、trick がよく使われる(数研リープ cheat、ジーニアス)。
なお、コンピュータ・ゲームの「チート」 cheat (ゲームに勝つために不正な操作をすること)も、正式な英語である(ジーニアス)。
工業と製造業
産業 industry
製造業 manufacture
「勤勉な」 industrious, diligent, hardworking
「産業の」 industrial
まじめな earnest
manufacture は、「製造業」の意味である。
語源を見ると、manu- というのは手を表すので、一見すると手作業で何かをする産業全般に使えそうだが、しかしジーニアス和英で確認したところ、普通は製造業に使う表現だとのこと。それどころか、辞書の解説および東京書籍の例文では、機械での大量生産で manufacture を用いるとのこと。
manufacture には動詞の意味もあり、工場などで「製造する」の意味である。
桐原は名詞 manufacture、東京書籍と旺文社は動詞 manufacture を紹介しているので、勉強は両方ともしておきたい。
なお、「製造業者」のことは、別単語で manufacturer という。語尾に r が付いているので注意。
一方、industry は、たとえば、ホテル産業や銀行業などのサービス産業を service industries という。
東京書籍では、「観光産業」を the tourist industry と紹介している。
センチュリーによると、自動車産業を a car industry という。
ジーニアスやセンチュリーに書いてあるが、「重工業」を heavy industry といい、「軽工業」 を light industry という。
訳語の都合で「工業」と訳す場合もあるが、一般的には「産業」といわれるものは industry である傾向が高い
industry には、「産業」の意味のほか、「勤勉」という意味もある。むしろ語源的には、「勤勉」のほうが近い可能性もある(ジーニアスで確認)。
形容詞形は、意味によって形が変わる。
「産業の」は industrial である。
「勤勉な」は industrious である。
「勤勉な」は、たとえば「その学生たちは勤勉だった。」 the students were industrious. のように使う。
アクセント注意の単語であり、名詞 industry は、冒頭「イ」i-にアクセントがある。
一方、形容詞には industrial も industrious も、-dust- の「ダ」の部分にアクセントがある。
名詞「勤勉」を平易な単語で言い換えたいなら、 hard work とも言える(桐原industrious でも紹介している。ジーニアスにも書いてある)。
- diligent
「勤勉な」の類義語として diligent というのもある。単語集では旺文社1900にしかindousriousとの類義語だと書いてないが、しかしセンチュリーで diligent を調べれば、hardworking より「固い語」だと書いてあるので、同じく hardworking より固い語である industrious との類義語だと分かる
違いは、diligent は、特定のことに対してだけ勤勉または念入りになることである。
なので、(仕事などに)「精を出す」などと訳されることもある。
だが、実際には、たとえば桐原の例文だが「トムはとても勤勉な学生だ。」のように、
Tom is a very diligent student.
のようにも使われる。
なお、名詞「勤勉」は diligence である。
このような、industrious と diligent とのニュアンスの違いのため、果たして対義語「怠惰な」lazy はどちらの対義語かという問題がある。
桐原およびセンチュリーではdiligentの項目で、lazy は diligent の対義語と紹介している。
ジーニアスでは、diligent の項目を見ても lazy については紹介せず。
語法 be lazy to ~ で「彼は怠け者なので、~しない」である。
典型的な例文が「彼女は怠け者なので、掃除しない」であり、東京書籍とジーニアスに似た例文があり、
She is too lazy to clean her room. 「彼女は怠け者で、自分の部屋の掃除をしない。」
である(ジーニアスと同じ文。東京書籍はこれが弟に変わっただけである)。
to 不定詞を使わずとも、 He is lazy. 「彼が怠けている」のようにlazy単独で用いてもいい(桐原3000で確認)。
形容詞 earnest は、よく「真剣な」「まじめ(真面目)な」「熱心な」と訳される(旺文社1900、桐原4500)。
しかし、
She is an earnest student. 「彼女はまじめな学生だ。」(ジーニアス)
のように使ってもよく、実質的に勤勉の意味でもあろう。
桐原は、「トムはとても勤勉な学生だ」という例文で diligent を使っている。
なお、
She is earnest. 「彼女はまじめだ。」
のように、名詞をともなわずに使ってもいい。
「真面目な努力」 earnest effort
のように使ってもいい(旺文社、センチュリー)。
努力を「勤勉」というのも妙なので、そういう理由でもあってか「まじめな」と訳されるのだろう。
また、earnest には、熱心さのニュアンスがある場合もある(ジーニアス、センチュリー)。
東京書籍1800・3000・4500には earnest が見当たらない。
怠惰(たいだ)
lazy, idle
無視する neglect, ignore, disregard
見えない (障害などで見えない)blind , (透明・非公表などで見えない)invisible
idle (アイドル)は和訳の都合で「怠惰な」と訳されることもあるし、そういう用法もあるが(ジーニアス)、基本的には仕事がなくて暇な状態のことである(センチュリー lazy )。なので、idle は「暇な」という意味で覚えたほうがよい(センチュリーの第一項の意味の2番目がそうである)。
idle には、仕事がないなどの機械や工場などが稼働していない、という意味もある。典型的な例文が、
an idle machine 「遊んでいる機械」
である(ジーニアス、センチュリー)。ここでいう「遊んでいる」とはもちろん、稼働中ではない、という意味である。
「遊休」という表現もあるが、「有休」と紛らわしいのが難点である。
ともかく、このように、稼働していない、のような意味がある。
実際、ジーニアスは、この意味での「稼働していない」 idle の対義語として working をあげている。
ジーニアスいわく、対義語として
idle ↔ working, busy
とのこと。
また、スポーツ選手などが試合がない状態も idle である(ジーニアス)。
労働者が不況などで仕事がない状態も、よく idle で説明される(旺文社1400 緑、 ジーニアス)。
be idle during the depression 「不況で仕事がない」
などの例文が典型的である。
これが lazy との違いである。lazy は基本、単に怠惰なだけである。ジーニアスは、「怠惰な」の意味でなら、idle よりも lazy のほうが普通だと述べている。
いっぽう、lazy (レイジー)は、仕事が嫌いで怠けている状態である(センチュリー lazy )。
よって、「怠惰」は lazy で覚えるのがよいだろう。
このためか、「勤勉(きんべん)な」diligent(ディリジェント) の対義語は、 lazy である(桐原4500)。
ただし、名詞形 idleness は「怠惰」の意味である(旺文社、センチュリー)。
これは、ことわざで
Idleness is the root of evil. 「怠惰は諸悪の根源だ。」(ジーニアス)
というのがあるのが原因だろう。
一応、辞書的には、idleness にも「仕事のないこと」などの「怠惰」以外の意味もあるが、しかし上述のことわざを意識すると、なかなか仕事がないだけの状態として idleness は使いづらい場合もあるだろう。
neglect も ignore も「無視する」の意味もありますが、どっちかというとneglectの意味は「怠る」です(鉄緑)。
本来なら注意すべき事を怠った結果、注意を無視したというニュアンスなのが neglect です。
いっぽう、意図的に「無視する」のが ignore です(鉄緑)。
だから child neglect は「育児放棄」です(旺文社1900)。
よく児童虐待の文脈で日本では「ネグレクト」が使われるので、なんとなく「虐待」abuse と混同され、子をなぐるける等と混同されますが、語のニュアンスが違います。
なお、寝間着のネグリジェは、フランス語ですので、たぶん無関係です。しかも、日本で言われて得るネグリジェは、本来のフランスのネグリジェとは別物です(ジーニアス)。寝間着の話は省略。
日本だと児童虐待の用法ばかりだが、建物などの管理を怠る場合にも neglect は使われます(桐原、グランドセンチュリー)。
辞書によると「信号無視」も、名詞 neglect です。名詞形と動詞形が同じスペルで neglect です。
neglect of traffic signals 「信号無視」(ジーニアス、グランドセンチュリー)
仕事を「怠る」のも、動詞 neglect です(東京書籍、ジーニアス、グランドセンチュリー)。
用法によっては、neglect はforgot 「忘れる」とかcareless「不注意な」などとニュアンスが近いというのが、ジーニアスの見解。
また、語源としても、「選択する」selectなどのlectと、neglectのlect は同じで(グランドセンチュリー)、「本来なら選択すべきことをしない」→「怠る」的なニュアンスです。
disregard 「無視する」は、辞書によって説明が微妙にちがう。グランドセンチュリーいわく、ignoreが類義語。ジーニアスいわく、neglect が類義語。
説明が食い違っている。
鉄緑には例文自体が無い。 桐原4500には disregard の掲載が無い。
ほか、blind を「無視する」とZ会の速読英単語・上級編(必修編ではなく上級編)は主張しているが、しかし辞書(ジーニアス、グランドセンチュリー)では確認できなかった。
blind は、「盲目(もうもく)の」という意味。「盲目」とは。目が見えないという意味。
「盲」だけでも「目が見えない」という意味があるが、盲目ともいう。
だから、「盲(もう)、聾唖(ろうあ)」とか言うんであって。聾唖(ろうあ)とは、「聾」(ろう)が耳が聞こえない、「唖」が言葉が話せない事。
blind は視覚障害とは限らず、単に「日よけ」などの目隠しのブラインドも、blind である(辞書)。
ただしアメリカでは、shade または window-shade ともいう(辞書)。
たぶん、米国のポリコレ(政治的配慮。ポリティカル・コレクトネス)。「盲目者への差別だー」的な。
ほか、医学などでは、blind test「盲検法」といって、新薬などを検証するさい、先入観による影響(「プラセボ効果」placebo effect という)を防ぐために、ときおり、薬効のない偽薬を教えずに使うことがある。、w:二重盲検法
placebo の一語だけなら「偽薬」の意味(旺文社1900、速読英単語・上級編)。偽薬は、薬効のないものである(グランドセンチュリー)。偽薬は、対照実験用のものである(グランドセンチュリー)。
「プラセボ」placebo (発音:プラシーボウ)も受験英語である(旺文社1900、Z速読・上)。「プラセボ効果」placebo effect も受験英語(旺文社1900)。
「擬薬」と書いても良いが(ジーニアス)、現代は「偽薬」という表記が普及している。「プラシーボ」と書いても良い(旺文社1900、速読英単語・上級編)、というか旺文社および速読英単語では「プラシーボ」で表記している。
なお、
invisible は、透明などで「見えない」の意味。健常者でも、元から見えない場合のこと。
経済学の、自由市場によって需要と供給がしぜんに調節される機能のことを、経済学者アダム=スミスは invisible hand 「見えざる手」と呼んだ。
日本では、意訳して「神の見えざる手」と神を加えた。
Love is blind. 「恋は盲目」(数研出版リープ basic)
医者
医者 doctor, physician
内科医 physician
物理学者 physicist
外科医 surgeon
手術 operation
移植 transplant
歯科医 dentist
薬 drug「薬物」, medicine「医薬品」
錠剤 pill, tablet
physician はアメリカ英語である。アメリカ英語であることは旺文社1900にも書いてあるし、ジーニアスにも書いてある。
アメリカでは、「医者」あるいは「内科医」のことを physician とも言う。アメリカでは、内科医だけでなく、ほかの科の医者でも physician という(数研出版LEAP)。
アメリカでは、博士号(大学院の博士課程の卒業)との区別のため、医者は内科でなくとも全て physician というふうに用語の置き換えが進んだ経緯がある[1]。
「物理学者」 physicist とはスペルの異なる単語であるので(鉄緑)、区別せよ。
「かかりつけ医師」を personal physician と言うと東京書籍は述べているが、しかし英和辞典では確認したところ、ジーニアス英和でもセンチュリー英和でも確認できなかった。
それどころか(英和ではなく和英の)ジーニアス和英で「かかりつけ」を確認したら family doctor 「かかりつけの医者」とまで書かれている。
イギリス英語でも古くは physician で「医者」を表した。
なお、イギリスで「内科医」をどういうかと言うと、ジーニアス和英「ないか」(内科)で確認したところ、 a doctor of internal medicine である。
桐原4500には、medicine の項目で「薬」の意味のほかに「内科」の意味もあると紹介している。ジーニアス英和でもmedicla の項目で「内科の」という意味が確認できる。
東京書籍が言及しているが、 physical には「身体の」という意味もある。
よくスポーツ評論などで「フィジカル」などと言うのは、こういう意味もある。
「外科医」は surgeon である。「外科手術」は surgery である。形容詞「外科の」「外科医の」は surgical である。
ほか、「移植」は transplant である(東京書籍、桐原)。動詞で「移植する」transplant である。
a heart transplant「心臓移植」(東京書籍、桐原)
transplant a heart 「心臓を移植する」(旺文社、グランドセンチュリー、ジーニアス)
なお、範囲外だが、花などを移し替えるのもtransplant である。「移植」の字に「植える」の漢字もあるし、医学用語の「移植」はどうも英語由来の表現のようだ。
花の移し替えのよくある例文は、
transplant the flowers to the garden 「花を庭に移し替える」(ジーニアスおよびグランドセンチュリーに似た例文)
なお、移植手術の場合も同様の語法になり、
transplant A to B 「AをBに移植する」(旺文社)
medicine は、医薬などの「薬」。
drug は、普通の「薬」の意味もあるが、しかし麻薬などの「薬」でもよく使われる。
medicine = 「医薬品」
drug = 「薬物」
で覚えると、覚えやすいだろう。旺文社1200でも drug を「薬物」と和訳している。
いわゆる、薬品販売店の「ドラッグストア」は英語でも drugstore である(東京書籍3000で確認)。
drugstore はアメリカ英語です(ジー二アス、センチュリー)。しかし米英共通の言い回しが無いので、drugstore で覚えれば十分です。 pharmacy (ファーマシー)という言い回しは病院付属の薬局とかで好まれる場合があります(ジー二アス)。
啓林館 Vision quest,(P.62 )で pharmacy が drugstore とともに紹介されていました。
イギリス英語での「薬局」の言い回しが、「chemist's」 という妙な言い回しなので、どの単語集も紹介していません。
東京書籍4500にはdrugはない。東京書籍3000にdrugがある。桐原では桐原4500にdrugがある。
動詞「引っぱる」 drag とは別の単語。
錠剤のうち、平板のものは tablet です。
お菓子などで平板のものも、tablet と言います(グランドセンチュリーで確認)。
ほら、明治製菓のヨーグレットとかハイレモンとかのアレですよ。なお、明治製菓は「アトリオン製菓株式会社」に社名を変更している。
コンピュータのタブレットPCも、同じ tablet という単語です。旺文社1900の例文は、このタブレットPCのほうです。
- (※ 著作権: 例文は辞書にないので、著作権の都合でカット)
pill は「錠剤」のうち、主に「丸薬」です。ほか、経口避妊薬を pill と言います(グランドセンチュリーで確認)。日本では。経口避妊薬のことを「ピル」と言います。
pill も tablet も旺文社1900で扱います。
なお、単なる風薬とか頭痛薬などを pill で表しても大丈夫です(旺文社1900は「風邪薬」、東京書籍4500の巻末で「頭痛薬」)。
桐原と緑鉄には、pillや tablet は無いっぽい。
範囲外ですが、「避妊」は contraception (コントラセプション)です。
おまけ
医者に診てもらう
see a doctor
医者に相談する
consult a doctor
You should consult a doctor. 「医者に診てもらうべきだよ」(東京書籍4500)
consult a lawyer 「弁護士に相談する」(旺文社1900、東京書籍4500)
consult は、客のほうが主語である。
「経営コンサル」などのイメージから、なんとなく専門家のほうを主語にしがちだが、しかし客のほうが動詞consult の主語。
なお、名詞「コンサルタント」consultant である(東京書籍4500はそのまま「コンサルタント」)。ではコンサルタントとは何かというと「相談役」(桐原4500)、「顧問・相談役」(旺文社1900)。ともに「相談役」が一致うしている。
しかし辞書だと、ジーニアスおよびグランドセンチュリーの両方とも、「顧問・コンサルタント」である。
日本語で「相談役」と言った場合、引退した元・会社役員(たとえば先代の社長とか)の肩書だったりする場合が多く、けっして弁護士とかの単なる相談相手ではないことが多い。もっとも、大企業には顧問弁護士もいるので、ややこしいが。
なので、consultant の和訳は「コンサルタント」で大丈夫だろう。いちいち漢字で和訳を求めない。そんな専門的な英文は大学入試に出ない。
なお、医者や弁護士の料金は fee である。
いっぽう、乗り物の「運賃」はfare である。
「入場料」は、entrance fee である(中学・受験研究社)。
詳しくは『高等学校英語 英単語/類義語 4500語レベル サブページ15』で扱っている。
家族
family, household
家族を「やしなう」(やしなう) support, maintain,
子を「養う」rear
household は「世帯」「所帯」「家族」の意味。(旺文社1400・東京書籍3000・桐原4500の両方が、それぞれ「世帯」「家族」)。
「家中の者」とか(ジーニアス)、「使用人も含めて、家に住んでいる全員」(グランドセンチュリー)みたいな意味が household である。
support a household 「家族をやしなう」(東京書籍3000、旺文社英検準2級文単、)
である。
「高齢者夫婦の世帯」(旺文社)とか、「多くの世帯」(桐原)とか、そういうのに household を使う。英文は著作権のため省略。買って読んで。
旺文社1400 にだけ、形容詞の用法とその意味「家庭の」がある。だが例文は無し。
なお、 household account 「家計簿」(ジーニアス、グランドセンチュリー)
だが、家計簿は入試に出ないだろうなあ。普通科高校では簿記(ぼき)を習わないし。もっとも家計簿は単式簿記だが。(商業高校などで習うのは複式簿記)
「後方」を意味する名詞 rear に、なぜか動詞として「やしなう」の意味もある(旺文社)。
子供を大人になるまで育てることが rear である(ジーニアス、グランドセンチュリー)。
和訳の都合上、「養う」「やしなう」と訳されることもあるが、基本的には「育てる」の bring up や raise と同じ意味である。
育児の意味での rear はイギリス英語。アメリカでは育児の動詞には raise を使うのが一般的。
rear the child とか、
child rearing 「育児」(鉄緑)
のように使う。
東京書籍4500巻末および桐原4500(frontの項目にある)にある rear は「後方」のほう。イギリス英語とかアメリカ英語とかそういうのに入るのは非生産的だと思ったのだろうか。
自動車の後ろを見るためのミラーを「リアミラー」と言う(旺文社1900)。英語でも、リアミラーに rear を使う。ただ、自動車のミラーは複数個所あるので、(正面の真ん中にあるミラーと、運転席横にあるミラー)、説明が面倒なので省略。
なお、自動車の後部座席にも rear を使う(東京書籍)。
ミラーの話は複数個のミラーのせいで面倒なので、東京書籍の座席のほうが、合理的な教育方法である。
「バックミラー」は和製英語のようである。「フロントガラス」も和製英語らしい。フロントミラーと言うのは無い。
余談だが、rear や support には「やしなう」の意味があるが、
軍事用語で rear support troops 「後衛部隊」なんてのもある(ジーニアス)。
客
client (弁護士など専門職への)依頼人。会計士や建築士などへの依頼人。
audience (映画・コンサートなどの)観客
spectator スポーツの試合などの観客。見物人
passenger (乗り物の)乗客。旅客
customer 商店などの客。取引先
guest ホテルの宿泊客。式などの招待客。パーティなどの招待客。番組の特別出演者、ゲスト。
主人 host, master
「客」の類義語については、桐原4500が分かりやすい。上記の一覧も、ほぼ桐原4500の内容を写したものである。
なお、エージェント agent は「代理人」。「代理店」は agency である。とはいえ「代理店」と言っても高校生にはイメージしづらいから具体例を言うと、旅行代理店や広告代理店などがある。
東京書籍とジーニアスで確認できるが、「旅行代理店」は a travel agency である。
同様に、東京書籍・ジーニアスなどで確認したところ「広告代理店」は an advertising agency である。なお、桐原にはない。
ほか、法律用語の「代理人」で attorney (アトーニー)というのがあるが(桐原5500、旺文社1900)、法律知識もないのに深入りしてもしかたないので(しかもアメリカ法)、説明を省略。attorney は「弁護士」という意味もある(桐原5500、旺文社1900)。
そんな単語よりも、スペクタクル spectacle を覚えたい。
spectacle とは「壮観」(旺文社1900およびジーニアスとセンチュリーで確認)とか「美景」(ジーニアス)の意味である。なお、桐原と東京書籍にはない。
よく日本では映画とかの宣伝で「スペクタクル!」とか言うが、正しくは派生名詞 spectacular (スペクタキュラー)であり「超大作」の意味である(ジーニアスで確認)。
-spect- (スペクト)というのは、「見る」という意味である。
だから観客 spectator も、見物客のようなニュアンスである。
ほかの名詞の例なら、たとえば、prospect が「見通し」である。
単語集にはないが、査察官や検閲官をinsepector と言うが、inspect は「検査」「検閲」などと訳されるが、つまり inspect は「詳しく見る」というニュアンスである。
「常連客」は a regular customer である(東京書籍3000および桐原4500)。
典型的な例文が、「彼は私の店の常連客だ。」であり、
He is a regular customer of my store. 「彼は私の店の常連客だ。」
である。
host (ホスト)は、パーティなどの客(guest)をもてなす「主人」「主催者」の意味。
つまり、host と guest はそういうセット。
いっぽう、雇い主に対する「主人」は master (マスター)という別の単語であるが(桐原3000、旺文社1900巻末)、やや古風な表現である。
今日では、chief とか head とか boss とか(ジーニアス和英「主人」)、言い換えされること多いだろう。
「達人」を意味する master と同じ単語である(桐原)。
東京書籍4500では、master は名詞としては「達人」「名人」の意味でしか紹介していない。
master は名詞では「名人」「達人」だが、動詞としては「習得する」の意味になる。
a master of English で「英語の達人」、
master English で「英語を習得する」
のようになる。
「オーディオ」機器などの audio と、「観客」audience の語幹のaudiは「聞く」という意味(鉄緑)。
なお、audience は、別に耳で聞く「聴衆」だけにかぎらず、目でも見る「観客」でも良い。
なお、
「大観衆」 large audience (数研リープ basic 、東京書籍4500、旺文社1900「大勢の観衆」)
many や mach ではなく large である。
そもそも日本語の「大観衆」と言いまわし自体、large の影響だろう。
なお、少ない観衆の場合は small を使って
small audience
になる。
みる人
spectator スポーツの試合などの観客。見物人
witness 目撃者・証人
証拠 evidence
(※範囲外) 監視人・看護者 watcher
「目撃者」や「証人」のことを witness という。 wit- とは、機知に富むことを「ウィット」と言うが、英語でも wit という単語があり、同じ意味である。
witness には動詞で「目撃する」「証言する」の意味もある(桐原4500、旺文社1900)
辞書によくある典型的な例文は、
「私は証人として裁判に呼ばれた。」 I was called as a witness at the trail.
である(センチュリー、ジーニアスに似た例文)。
ただし、単語集にある例文は、「目撃者」の例文ばかりである。
単語集にはない単語ですが、 eyewitness でも「目撃者」です。
動詞 testify (ティステイファイ)は「証言する」である(旺文社1900巻末、ジーニアス、センチュリー)。名詞 testimony (ティスティモウニー)は法廷での「証言」である(ピナクル単語集「法廷での」あり)。
testify には(法廷で)「証言する」「証明する」だけの意味しかないので、法律分野に専門的な英文では、なるべくこれを使うのがよいだろう。
watcher は単語集にはないが、watch は「注意してじっと見続ける」という意味なので(桐原3000)、したがって watcher も何らかの目的で見続けている人のことなので、なにかの監視人や、寝ずに看病している人に使う(ジーニアスで意味を確認)。
spectator については「客」の項目で解説済みなので、説明を省略する。
裁判
judge (裁判官が)判決する、(競技・コンテストで審判が)判定する、判断する
judgement (裁判官による)判決、判断
convict 有罪の判決を下す
trial 裁判・公判、試験、試運転
court 裁判所、法廷
- courtroom 法廷
- courthouse 裁判所
- 桐原4500に「courtroom 裁判所」とあるが、誤記だろう。念のため、辞書で courtroom 「法廷」などを確認してある。等経書籍4500および旺文社1900には courtroom などはない。「裁判所」のcourt と球技のコート court は同じ単語(桐原5500)。
courtesy 礼儀正しさ・親切・好意
accused 被告人、被告
suit, lawsuit 訴訟
立法 legislation
司法の judicial
武力に訴える resort to force
上級裁判所に訴える appeal
懇願 beg . appeal
刑 sentence
trial は、動詞 try「試す」の名詞形である。
試運転は、自動車の場合、
put a car to trial
という(ジーニアス)。車だけでなく、機械をためしに動かすことも、日本語でも「試運転」といい、英語でも put a machine to trial である(センチュリー)。
trial には「裁判」「公判」の意味もある。なお、「公判」とは、公開の法廷で行われる、裁判官と原告・被告が法廷であらそうアレであり、いわゆる日常語でいう「裁判」である。
実は法律用語の「裁判」と、日常語の「裁判」とが、意味が違っている。日本のいくつかの法律では「裁判」とは、裁判官による判決、のような意味で使っている場合もある。
しかし trial はそういう意味ではなく、原告による訴訟の提起から、法廷での争いを経て、裁判官による判決で終わるまでの、一連の出来事、またはそのうちの法廷での争いのことを trial と言っている。
on trial で「裁判中の」という意味である(桐原)。ただし辞書では確認できなかった。
on trial for ~で「~の罪での裁判の」という意味である(旺文社)。ただし辞書では確認できなかった。
judge は、まず裁判官などの「判決」などの意味を覚えてもらいたい。
そのほか、「見かけで人を判断すべきではない。」 You should never judge people by ~(見かけ)
といい(桐原、センチュリー)、また
「成績だけで子供を判断してはいけない。」とかを Don't judge only ~(成績)
でいう(東京書籍)。
センチュリーによれば、「外見」は appearance である。judge a person by appearances で「外見で人を判断する」である(センチュリーではアピアランスの最後は複数形)。
桐原によれば、「容姿」はlooks である。You should never judge people by their looks で「人を容姿で判断すべきではない」である(桐原より引用)。
イギリス英語とアメリカ英語で、
イギリス judgement
アメリカ judgment
という違いがある。
イギリスだと、judg- と -ment の間に eがある
convict 「有罪の判決を下す」(鉄緑)、「有罪を宣告する」(旺文社)です。
ただ、かなりの難単語ですので、英作文などでは別の言い回しをすると思います。「裁判官は、彼は有罪だと判決した」みたいな。
「裁判官」も「判決」も、ともに judge です。
入試の英作文では、
The judge decided that defendant was guilty. みたいな平易な言い回しになると思います(合ってるかどうか知りません)。
競技などの「審判員」について、judge のほかにも、単語集にはない単語だが umpire(アンパイア) や referee(レフェリー) という単語がある。
しかし、umpire は野球、バドミントン、テニス、クリケット、など、審判が固定位置にいる一部のスポーツに限られた呼び方である。
referee は、サッカー、バスケットボール、ボクシング、レスリング、ラグビーなど、審判が動き回る競技における、審判のことである。
このように、特定のスポーツでしか通用しない単語なためか、単語集には umpire も referee も書かれていない。
競技ごとに確認するのが面倒なら、「審判員」については judgeを使うのが無難である。
スペルの似ている conviction 「確信」という単語がありますが(東京書籍4500巻末、桐原4500)、意味がまったく違います。
動詞 accuse は「告発する」「告訴する」の意味。
なので、派生の名詞 accused は「被告人」の意味である(旺文社が紹介)。
be accused of B で「Bの罪で告発される。」
なお、ここでの accused は過去分詞である。
たとえば、東京書籍いわく、スパイの罪なら
He was accused of spying. 「彼はスパイの罪で告発された。」
である。
桐原いわく、殺人罪なら、
He has been accused of murder. 「彼はスパイの罪で告発された。」
である。
名詞 accusation は「告発」・「非難」の意味の名詞。
「弁護する」は defend で言える(東京書籍)。
日本でも実は法律用語では、法廷での原告側と被告側との闘争のことをまとめて「攻撃防御」と言う。
「攻撃」は、相手側の落ち度を攻める主張である。
「防御」は、自分側の主張の正当性の主張である。
防御に関する限り、日本の法律用語と英語が、だいたい同じである。
法廷での「攻撃」をどういうかは知らない。
defendant は「被告」「被告人」の意味である(ジーニアスで確認)。旺文社では「被告」とだけしている。
対義語は plaintiff 「原告」である(ジーニアス、センチュリー)。単語集では桐原5500のみ plaintiff を紹介。
つまり
(被告・被告人)defendant ⇔ plaintiff (原告)
である。
「訴訟」「告訴」は suit である。衣服などのスーツなどと同じスペルと発音。
bring a suit against ~ で「~に対する訴訟を起こす」である(ジーニアス、東京書籍)。
sue という動詞もあるが、単語集では旺文社しか紹介していない。東京書籍・桐原は sue を照会せず。
ほか、旺文社1900の file の項目に紹介されているが、
file a suit against~ で「~相手に訴訟を起こす」
である(旺文社1900、ジー二アス、センチュリー、Z会TOEIC本)。file (ファイル)という動詞がある。
たとえば
file a suit against her 「彼女相手に訴訟を起こす」
となる。
なお、動詞 suit は「適する」「好都合である」の意味である。動詞 suit に訴訟の意味は無い(ジーにアス、センチュリーで確認)。
「武力に訴える」「暴力に訴える」「力に訴える」は、動詞 resort (リゾート)を使い、 resort to force という。センチュリーが「力に訴える」と表記している。
resort は、よくない手段に「訴える」という意味である(東京4500、旺文社1900)。桐原の単語集では見当たらない。
resort to ~(名詞)で「~に訴える」の意味である。
観光などのリゾート地をあらわす名詞 resort と、動詞 resort は同じスペルかつ同じ発音である。
ジーニアスいわく、resort の原義は「再び(re)出かける(sort)」である。どうもリゾート観光地のほうが、原義に近そうである。
「暴力に訴える」なら resort to violence でも言える(センチュリー)。
「武力に訴える」なら resort to arms でも言える(ジーニアス)。
「最後の手段として」 as a last resort
である(旺文社、ジーニアス)。
「立法」 legislation は、桐原5500と旺文社1900にしか書いてない。東京書籍4500にはない。
legislative body で「立法府」である(桐原5500、ジーニアス)。
legislation には集合的に「法律」の意味もあり(旺文社、ジーニアス)、旺文社1900にはそれが紹介されているが、しかし普通は law 「法律」と言えば済むだろう。
「司法の」 judicial は桐原5500にある。
judicial body で「立法府」である(桐原5500、ジーニアス)。
名詞形は justice (ジャスティス)だが、意味が「裁判」「公正」「正義」と幅広い(桐原5500、旺文社1900)。旺文社に「正義」の意味あり。
「正義」という意味での justice は、司法にかぎらず「正義」一般を意味する。
appeal (アピール)は、日本語でもよく「観客にアピールする」とか言うが、英語の appeal には上級の裁判所に「訴える」という意味もある(センチュリー、ジーニアス)。
日本語とは、やや意味が違うので、注意必要である
英語の appeal には、「懇願(こんがん)する」のような意味があり、これが幾つかの辞書では第一の意味である(ジーニアス、センチュリー)。 また、基本的には援助(help は aid)などを求めるのに appeal を使う。
たとえば
appeal to me for help 「私に援助を求める」
のように使う(ジーニアス。桐原は meの代わりにgovernment)。
だから appeal で訴える相手は、辞書の例文では、裁判官 や 学校の先生 だったりする。
なお単語集では、桐原4500と旺文社1900が、農家 farmer による政府 government に対する訴え appeal である。
つまり、
The farmers have appealed to government for ~(要望) 「政府に~を訴えた」
である。
ただし実際には、「武力に訴える」でも appeal は使われる(桐原、センチュリー)。
appeal to arms 「武力に訴える」
のように(センチュリー)。
上述のように appeal の「懇願する」は、なんか発言権としての「要望」のようなニュアンスがある。
そういうのを言いたい場合ではなく、もっと請う(こう)ように「懇願する」場合には、beg (ベッグ)を使う。
典型的な例文は、辞書にないが単語集によくあるのは、
「彼はチャンスをもう一度だけと私に懇願した。」He begged me for one last chance.
のような文章である(旺文社1200。東京書籍3000に似た例文)。
ジーニアスによるとbegには「乞食をする」のような意味もある。センチュリーはbegには「物ごいをする」の意味があると言っている。なので使用には注意が必要かと。 ややあいまいな表現にはなるが、ask などを使って言い換えるのも一つの手(ジーニアス)。
また、だから名詞 beggar で「乞食」の意味である(旺文社1400)。
なお、 beg の活用は
beg - begged - begged
である(桐原3300)。
あれこれとbegを説明したが、東京書籍3000では巻末送りになっている単語なので、あまり詳しく暗記する必要は無い。
sentence (センテンス)は文法用語では「文章」の意味だが、法律用語では「判決」の意味もある。
そして sentence (センテンス)には、「刑」という意味もある。
He received a three-year sentence 「彼は懲役3年の刑を受けた。」(旺文社3000、桐原4500)
He was sentence to death. 「彼は死刑の判決を受けた。」(東京書籍、啓林館(検定教科書) ELEMENT II )
のように使う。
penalty (ペナルティ)「刑罰」「処罰」が、なんと高校の範囲外。桐原に fine 「罰金」の項目に類義語として penalty が書いてある。
courtesy 礼儀正しさ・親切
- ※ 旺文社1900、鉄緑がcourtesy を紹介。
courtesy は名詞で、「礼儀正しさ」「親切」「好意」の意味(旺文社1900、グランドセンチュリー)。
court は「裁判所」の意味。
だが、courtesy の語幹 court- の場合、宮廷の意味だと思ったほうが覚えやすい(鉄緑)。
「宮廷作法などが身についている」→「礼儀正しさ」
みたいなニュアンス。
なお、特に辞書ではそういう解釈は見当たらない。
あくまで、暗記法にすぎない。
なお、日本語で宮廷作法とか言うと、なんだけ形式的なニュアンスを受けるかもしれないが、しかし英語 courtesy には「親切」「好意」という意味もある。
罪と罰
punish 罰する
罪 crime, sin ,offense, guilt
guilty 有罪の
crime 犯罪
commit 犯罪をする
法や規則などに「違反する」 offend
委員 committee ,board
punish A(人) for B(理由) 「A を Bの理由で罰する」
punishment 「処罰」「刑罰」「罰」
東京書籍は「罰」。桐原は「処罰」。旺文社は「処罰」「刑罰」。
punish の罰は、べつに法廷や警察の処罰にかぎらず、学校などで教師が生徒を処罰するのでも punish を使う。東京書籍や桐原や旺文社の例文が、学校での処罰。
「犯罪」、(法律上の)「罪」 crime
「罪」の意味での crime は、法律上の「罪」のこと。
「宗教上の罪」sin
なお、宗教上・道徳上の「罪」については sin (発音は「シン」)という別の単語がある(旺文社1400巻末の類義語)。
最近の一般の単語集には sin はないが、昔の単語集には書かれていたりするので、知識人層の大人は知っいる単語なので、教養として sin も知っておこう。
「犯人」「犯罪の」 criminal
criminal には、形容詞「犯罪の」のほかにも、名詞「犯人」の意味もある。
桐原・旺文社いわく
commit a crime 「犯罪を犯す」
「犯罪行為」は東京書籍いわく criminal activity であり、センチュリーいわく criminal act である。
東京書籍の言い回しのほうが(つまり criminal activity という言い方)、誤解のおそれが少なく安全だろう。
というのも、 act という単語は、「法律」の意味でも使われるからである。
法や規則などに「違反する」 offend
動詞 offend 「違反する」および名詞形 offense 「違反」は、宗教上の罪 sin も、法律の罪 crime も、罪の軽重に関わらず両方とも含む(グランドセンチュリー、旺文社1400)。
単語集だと、offend の「違反する」の用法が書いてない単語集もあるが(東京書籍)、しかし旺文社1900には「違反する」が書いてある。桐原4500だとoffend「罪を犯す」が書いてある。
このほか、offend には「感情を害する」の用法もあるが、別単元で説明しているので、本単元では省略。
なお、スポーツなどの攻撃側のオフェンス offense と同じ単語。
offense (米国英語)は、語尾が se となって offense (イギリス英語)と書かれる場合もある(グランドセンチュリー)。
単語集には、例文がろくにない。
日本語では「ディフェンダー」と比べて「オフェンダー」はあまり聞かないが、英語にはしっかしと offender 「違反者」「犯罪者」という単語もある(旺文社1900、グランドセンチュリー)。
なお、裁判で、弁護士などによる「弁護する」が defend である。defendant 「被告人」である。(デフェンダーではないので注意。)
弁護については別単元で説明されているので、省略。
委員 committee ,board
桐原いわく、board は committee より上位の委員会。だからか旺文社1400では、board には「委員会」の和訳に加えて「重役会」という和訳もある。
a board of director 「理事会」「重役会」(グランドセンチュリー、ジーニアス)
米国英語で the school board 「教育委員会」(鉄緑、グランドセンチュリー school board に米国英語の出典あり)
東京書籍3000には、「板」の意味しかない。「板」board と「委員会」boardは同じ単語(桐原4500)。なお、「掲示板」も board 。
旺文社1400は「掲示板」a bulletin board とある。だが、もっと平易な a message board でも「掲示板」の意味で通じる[2]。
さて、commit a crime 「犯罪を犯す」のcommiは、t「委員会」 committee の冒頭部分とスペルは同じである。だが、意味が明らかに違うので、事実上、まったく別の単語であるとみなすほうが良いだろう。
なお「委員会」「委任」は commission ともいう。「犯行」も commission である(桐原)。
語源からすると、ジーニアスいわく、commit の古い意味が「ゆだねる」らしいので、むしろ「委員会」や、後述の「約束」や「献身」のほうが語源に近い。「犯罪する」のほうが、語源から離れた、奇妙な意味である。
commit には、「約束する」や受身形で「献身する」の意味もある。
be committed to ~ で「~に献身する」の意味である(旺文社)。
「約束」「献身」は名詞 commitment である(桐原)。
thief 「どろぼう」「空き巣」
thieves 「どろぼう」thiefの複数形
theft 「盗み」
動詞 steal 「盗む」の名詞形 stealing でもよい。
guilt は、人などが「有罪」という意味。なので、guilt の対義語は「無罪」innocence である(辞書で確認)。
数研リープでも、guilty の次に innocent を書いているので、まあそう考えているのだろう。
翻訳の都合で「罪」とだけ訳される場合もあるが、人の罪状のことを言う場合に guilt を使う。
つまり、単なる犯罪行為のことを guilt とは言わない。
泥棒をしたら犯罪で窃盗罪は刑法第235条だが、しかし決して刑務所の牢獄のなかに刑法第235条そのもの(crime はここら辺の意味)が服役しているわけではなく、泥棒をして有罪でギルトな人間が刑務所にいるわけで。
guilt や guilty には、「罪悪感」の意味もある(東京書籍、旺文社)。
feel guilty 「罪悪感を覚える」(東京書籍)、「気がとがめる」(旺文社1900)
罪悪感は人が感じるものなので、だから crime ではなく guilt を使うのが妥当。
a feeling of guilt または a sense of guilt で「罪の意識」「罪悪感」(ジーニアス「罪の意識」、グランドセンチュリー「罪悪感」、鉄緑「罪悪感」)
形容詞 guilty 「罪の」「有罪の」
guilt 「罪を犯していること」
東京書籍いわく
「~にBの罪で判決を下す」 find ~(人) guilty of B(罪状)
たとえば「裁判官は殺人の罪でその男に有罪判決を下す」なら(東京書籍、ジーニアス)、
The judge find the man guilty of murder.
である。
ここでの judge は名詞で「裁判官」のこと。
旺文社いわく、
「~を無実だと判決を下す」find ~(人) innocent of B(罪状)
対義語
innocent 「無罪の」
innocence 「無罪」
guilty ⇔ incorrect
guilt ⇔ innocence
guiltyに「罪悪感」の意味もある。
feel guilty about ~ で「~に罪悪感をいだいている」
たとえば
T feel guilty about ~ 「~のことで私は罪悪感をいだいている。」
のように使う。(東京書籍、センチュリー)
They were proven guilty. 「彼らが有罪だと立証された。」(桐原、)
He was proved guilty of murder. 「彼の殺人罪が立証された。」(グランドセンチュリー)
なお、prove の過去分詞には proven のほか proved があり、どちらも正しい。グランドセンチュリー guilty だと proved の例文が紹介されている。
innocent の noc の部分は、「夜」の意味である(数研リープ)。音楽で「ノクターン」(夜想曲)とかあるが、同じ語源。・
悪いヤツは、夜中に暗躍する的な。
in (否定)+ noc (夜=悪)で、「悪くない」→「無実の」「無邪気な」
受験範囲外の参考の語だが、「夜行性」 nocturnal と言う語もある(数研リープ)。
献身する
devote, dedicate,
おそらく、devote (ディボウト)が、「献身する」の一般的な語。 東京書籍4500でも、devote は本編で最初のほうに紹介しているのに、dedicate (デディケイト)は巻末おくりである。
桐原にいたっては、そもそも桐原4500にdedicate が無い。
サッカーの練習に身をささげるみたいな、たぶん趣味的なことから、センチュリーいわく「初等教育に身をささげる」みたいなのまで、devote で表現できる。
なお、ジー二アスでは dedicate で「英語教育に専念した」というのがあるので、教育に献身するのは devote でも dedicate でもどちらでも平気だろう。
devote はあるが、とくに再帰代名詞をともなって
devote oneself to ~(名詞) 「~に専念する」
という用法もある(ジーニアス、文法参考書など)。
devote について、東京書籍いわく、ギターを一生懸命に練習したとか(ギターに身をささげる)、ジー二アスいわくサッカーを一生懸命に練習したとか(サッカーに身をささげる)は、devote を使う。
語法として、
devote ~(自分の時間など) to 〇〇 で「~を〇〇に捧げる」
の意味である(東京書籍4500、桐原4500、旺文社1900)。
名詞 devotion で「献身」の意味である(東京、桐原、旺文社1900)。
語法として、
dedicate ~(自分の時間など) to 〇〇 で「~を〇〇に捧げる」
の意味である(東京書籍4500、旺文社1900)。
dedicate one's life to ~(福祉など) で「~に一生をささげる」「~に人生をささげる」
の意味(東京書籍、ジー二アス)。
たとえば
She dedicate her life to ~ 「彼女は~(福祉など)に一生をささげた」
のように使う。
追求と追跡
pursue 追求する
chase 追跡する
trace, track
pursue は、目的などを「追い求める」「追及する」の意味だが(東京書籍4500「追い求める」、旺文社1900「追究する」)、仕事などのキャリアを「積む」という意味もある(桐原4500)。
名詞形 pursuit は「追及」の意味。
chase は、警察などが、逃げようとする犯人を捕まえるために「追跡する」のに、よく使われる。
典型的な例文が
「警察は背任を追跡した。」The police chased the criminal.
である(旺文社、桐原)。
trace を使った言い回しとして、
without a trace 「跡形もなく」
があります(鉄緑、東京書籍4500の項目 trace)。
たとえば vanish と組み合わせて
vanish without a trace 「跡形もなく消える」
があります(ジーニアス vanish、東京書籍4500の項目 vanish)。
disappear without a trace 「跡形もなく消える」
でも構いません(鉄緑 trace)。
もしかしたら track でも足跡以外の痕跡なども表現できるのかもしれません。ですが、痕跡を言うならもうtraceで十分でしょう。
trackは足跡やタイヤの跡と、あと運動場のトラックぐらいに使うのが合理的でしょう。
ほか、trace は、形跡などを「たどる」という意味で追跡すること。
このため、派生的に、trace にも「足跡」の意味の用法もあります(東京書籍)。なので、区別は track との難しいです。
なので、「vanish without a trace」のように言い回しごと覚えるしかありません。
trace は、相手の居場所が分からないときに「捜し出す」という意味もある(桐原4500)。
ほか、track は、形跡を記録するという意味。
trace について、単語集にはないが、食品や農産物の生産履歴の追跡可能性のことをトレーサビリティ traceability という(ジー二アス)。
管理職に必要な知識であり、昨今の高校教育では、おそらく社会科の公民の政経科目などでも習うので、トレーサビリティ traceability を覚えること。
また、文房具などに売っている透明紙のトレーシングペーパーは、英語でも tracing paper である。
下に写したい手本の画像のかかれた紙を置き、その上にトレーシングペーパーを置いて、鉛筆などでなぞって写すのにトレーシングペーパーは使う。
また、この使い方から、絵や図面を書き写すのは trace を使うのが普通だろう(特に出典は無い)。
ほか、化学など理系の物質形の学問で、分子や物体などがどこに移動したかを測定できるようにする目印のことをトレーサー tracer という(ジー二アス)。
おそらく、放射性同位体とかの類かと(特に確認していない)。
track も、技術用語で使われます。
高校入試では、人工知能による「AI追跡システム」 AI tracking system が出題されたとのことです(関・難関高校)。人工知能などで人の移動などを追跡するシステム、とのことです。
仕事と労働
労働 labor
仕事 job, work
仕事を辞める quit a one's job, retire, resign
labor の意味は「労働」であるが、とくに「肉体労働」や、あるいは「きつい労働」を言う場合が多い。
経営者ではなく従業員階級という意味での「労働者」という意味でも labor は使われる。
アメリカ英語では、labor である。イギリス英語では labour である。
単語集にはアメリカ英語 labor のほうで書いてある。
なお、経営者のことを「資本家」とも言う。
「資本家」は英語で capital である(ジーニアス、センチュリーで確認)。
「資本家と労働者」を capital and labor という(ジーニアスのlabor の項目、センチュリーのcapitalの項目で確認)。
「資本家と労働者」のことを management and labor とも言う(ジーニアスおよび東京書籍で確認)。
日本語では、資本家と経営者をまとめて「労使」(ろうし)とも言う。
理科などの「実験室」 laboratory の語源が「労働」labor である(ジーニアスおよびセンチュリーで確認)。なので、スペルを覚えるときは、実験室の冒頭と同じと覚えればいい。この点ではアメリカ英語 labor のほうが合理的である。
米英の「労働省」のような名前の官庁でも、 labor と言う名称を使っている。イギリスの「労働省」の場合、 the Ministry of Labour である。
日本の「厚生労働省」は英訳が長いので紹介したくない。
labor は名詞「労働」のほかにも、動詞「労働する」もあるが、単語集では動詞の例文はなく、動詞の意味の紹介だけである。
labor自体に肉体労働的なニュアンスがあるが、特に「肉体労働」であることを確実に説明したい場合、「肉体労働」manual labor という表現もある(旺文社、桐原、ジーニアス、センチュリーの manual の項目)。
だが、「手仕事」 manual labor でもある(桐原)。
manual には「手動式の」という意味もある。単語集にはないが、a manual control で「手動制御」の意味である(センチュリー manual の英文と和文。ジーニアスにも同じ英文)。
名詞 manual が「手引書」という意味でもある。
さて、手を使わない肉体労働とか、どう表現すればいいのだろうか。たとえば、やたらと足を使う労働とか。
あるいは、手引書を確認しながら行う肉体労働とか、どうしようか。
ジーニアスで manual を調べたところ、physical labor でも「肉体労働」という意味である。
job
job は、「パートタイム仕事」 part-time job などの単語もあるが(東京書籍3000、ジーニアス英和の part-time の項目)、べつに job の使い道はパートだけではない。ジーニアスによれば、秘書の仕事でも job である。
「仕事を得る」「就職する」take a job とかで使う。
「仕事をやめる」は quit a job である(鉄緑)。
鉄緑では、quit one's job 「仕事を辞める」というふうに、所有格 one's を補っている。
ここでいう仕事は、給料を得るための「働き口」という意味である。
なのでjob には、「賃仕事」という意味もある(センチュリー、ジーニアスで確認)。
job と business の違いとしては、job のほうが口語的。
あとは上述の take a job など、いくつかの慣用表現の違いか。
ほか、business は普通、営利目的の「仕事」にだけ使う(ジーニアスで確認)。
work
学習としては、workは、動詞「働く」という意味が基本である。そこから、名詞「仕事」としての work の用法もあると派生できる。
そのほか、動詞 work には機械などが「機能する」という意味もある(桐原4500)。
名詞 work には、「作品」の意味もある(桐原4500)。
日本では芸術作品はアートワークというが、しかしジーニアスを見ると art of works である。また、「作品」の意味では複数形 works になる事も多い。
単語集にはないが、worksには「業績」の意味もある。
仕事を辞める quit a one's job, retire, resign
retire 「退職する」「引退する」は、通例では、高齢の年齢(たとえば60歳以上など)を理由に仕事を辞めること(ジーニアス、グランドセンチュリー)。定年退職のことは、retire で表現してよい(東京書籍)。
よく「引退する」と訳されるが、しかし高校生の部活の引退をリタイアで言えるかどうかは知らない。ジーニアスでは、短期間のクラブ活動については quit を使うべきだと書いてある。
名詞形は retirement 「退職」「引退」(旺文社、鉄緑、東京書籍「引退」のみ、桐原「退職」のみ)。
病気によって「退職する」のも retire である(桐原、東京書籍)。しかし、辞書では確認できない。
resign (リザイン)は、地位の高い仕事を、自らの意志で「辞職する」「辞任する」こと(グランドセンチュリー「辞任する」あり、ジーニアス)。
桐原4500にresign は無し。
resign oneself to ~(前置詞)「諦めて(あきらめて)~を受け入れる」(鉄緑、旺文社)
「あきらめる」と訳を紹介している単語集もあるが、誤訳である。「あきらめて、~を受け入れる」(鉄緑)である。
resign で、あきらめたくなかったことは、to のあとに来る事ではない。
to のあとに来る事の反対のことを、あきらめたくなかったのである。
よって、resign oneself to ~(前置詞)「あきらめて~を受け入れる」である。
運搬
convey, carry
輸送用の乗り物などで「運搬する」ことを convey という(ジーニアスで「運搬」の意味を確認。旺文社も「運搬する」で紹介)。なお桐原はconveyは「輸送する」であると表現している。
この単語だけ聞くと難しそうだが、派生語がベルト・コンベヤーなどの「コンベヤー」 conveyor である。まず、コンベヤーを覚えよう。
センチュリーいわく、carry と convey のニュアンスの違いは、単に carry を固く言った表現が convey だとのことである。また、センチュリーいわく、convey はとくに乗り物で運ぶことを強調しているとのこと。
convey には、感情やメッセージや思想などを「伝える」の意味もあり、単語集にはこちらの意味と例文が書いてある。また、辞書でもこちらの意味を先に紹介している(ジーニアスとセンチュリーで確認)。
convey feelings 「気持ちを伝える」(センチュリーを改変)
convey emotions 「感情を伝える」(旺文社1900を改変)
convey a message 「メッセージを伝える」(東京書籍4500の例文をそのまま)
などのように使う。
なお、単語集にはないが、スペルの似ている convoy (コンボイ)は、動詞としては、軍隊・軍艦などが「護衛する」・「護送する」のこと。名詞としては、convoy は「護衛」・「護送」である。ほか、ある種の大型輸送トラックのことを convoy とも言う(ジーニアスで確認)。
communicate との違いとして、 communicate はどちらかと言うと情報や見解や知識やなどを、口頭や文通などで「伝える」と言う意味である(「見解」はジーニアスにあり)。
ほか、単語集にはないが、「病気をうつす」という意味が、 carry にも convey にも communicate にもある。convey の病気の意味についてはジーニアス英和に書いてある(センチュリーにはない)。
保証
assurance, guarantee
製品などの保証書 guarantee
役所の証明書 certificate
assurance は、約束などに裏付けされた「保証」。
guarantee は、契約違反時などは金などを受け取れる「保証」。なお一般に、不良品などの場合は、金の代わりに同等の新品などを受け取れる場合もある。
で、本当に保証をしているならば、契約違反などの際には金を払えるはずであるので、金を払う気のない assurance の価値が疑われるわけである。
なので、辞書では assurance を「保証」と書いているが、実際はニュアンスが違う。
辞書にはないが、工場などでの不良品の防止のための「品質管理」の業務のことを quality Assurance といい、よく「QA」と省略する。
不良品が出ると、企業側からすれば guarantee のための金を払うので余計な出費になるので、不良品を未然に防止するために assurance をするのである。
英文学はどうだか知らないが、工場労働ではこうである。
なので、借金などの「保証人」は guarantor である(東京書籍)。「保証人」とは、借金の際に、債務者がもし夜逃げしたり破産したりして金を払わない場合に、かわりに金を払う人のことが「保証人」である。
「保証書」も guarantee である(旺文社)。
そういう意味での「保証期間中」も under guarantee である(東京書籍、旺文社)。
だから「~は保証期間中である」は ~(isなど) be under guarantee である(ジーニアス)。
名詞 certificate は、出生証明書や結婚証明書や死亡証明書などの「証明書」のこと。スペルが動詞っぽいが、certificate は基本的に名詞である。
「出生証明書」は a birth certificate である(ジーニアス、旺文社、センチュリー)。「死亡証明書」は a death certificate である。
ほか、教員免許(センチュリー)などの仕事の免許状などを与えることも certificate である。
動詞としての certificate は、上述のような「証明書を与える」という意味。
動詞 certify は、上述のような証明書が、◯◯を「証明する」という意味で、 certify that ~ という決まり文句で「~を証明する」とその証明書類に書かれることが普通である。
旺文社の単語集にしか書いてない単語だが(東京書籍4500と桐原5500にはない)、しかし証明書の申請や発行や提出は、欧米での仕事で確実に使われる表現だろうから、ぜひ certificate は覚えてもらいたい。
インターネットのサーバー証明書や公開鍵暗号の証明書なども certificate を使った言い回しなので、この単語を覚えておこう。
assure は、一節には sure 「確実な」から派生した単語なので、「確信させる」が原義だという説もある(ジーニアス)。また、-sure には古くは「安心」という意味があるという説もある(センチュリー)。
ジーニアスのassureの派生に「安心」がどうこう言ってるのは、おそらくソレを意識しただけの説明。
assure には、「確信する」や「確かめる」なの意味もある。
insurance は「保険」という意味の名詞。 insure は「保険をかける」という意味の動詞。
「生命保険」は life insurance である(桐原、ジーニアス、センチュリー)。「健康保険」は health insurance である(東京書籍、センチュリー)。
桐原5500にwarrant という単語がある。
warrant は、商品の「保証書」の意味もあるが、この意味では guarantee のほうが普通だとセンチュリーは言っている。どちらかというと warrant の意味は「令状」「逮捕令状」「倉荷証券(※商業の専門的な証券のひとつ)」「委任状」「許可証」「新株引受権」のような意味であり、つまり warrant は何かの権限や権利のあること証明する証明書の類である。
さて、派生語の unwarranted 「公認されていない」 が東大の英文に出題とのこと(桐原5500)。
warrant には「妥当だとする」の意味もあり、この意味で同志社大に出題されたと、桐原5500は言っている。
辞書には、ジーニアスにもセンチュリーにも、warrant の項目では、まずは「令状」などの意味を先に紹介している。
日本の国公立大の入試の英文とは、こういうものだと、指摘をしておこう。
穀物
穀物 grain
小麦 wheat
小麦粉 flour
作物 crop
「穀物」(こくもつ)とは、米や小麦などのこと。一般に、食べて炭水化物をとるための農産物が、穀物である。
なお、桐原いわく、「大麦」は barley である。oat は「カラス麦」。
いちいち大麦とかカラス麦とか覚えるのが面倒なので、受験生としては、不正確だが wheat で大麦も小麦も押し通すのが良いだろう。センチュリーいわく、ライ麦は rye であるとのこと。
wheatの典型的な例文は、単語集にはないが、
「小麦をひいて小麦粉にする」 grind wheat into flour
である(センチュリー、ジーニアスで、同じ英文)。
「小麦畑」は a field of wheat である(東京書籍、センチュリー)。
「小麦粉」 flour の発音と、「花」 flower の発音は同じ(桐)。
「作物」crop は、穀物だけでなく、野菜や果実も含む(東京書籍)。
和訳の発音が穀物と似ているが、混同しないように。
なお、「収穫」は harvest (ハーベスト)である。
余談だが、wheat の語源は、白 white と同じ(数研リープ)。小麦語は白い。白い粉。
魂と霊魂 soul, spirit, ghost, (※ 範囲外)phantom
(※範囲外) お化け ghost , phantom
精神 soul, spirit, mental
思想・情熱などの「精神」 soul, spirit
幽霊の出る haunted
ghost は、単語集では「幽霊」の意味(旺文社1200、桐原3000)。辞書でも、おおよそ「幽霊」の意味。
単語集では書いてないが、いわゆる「お化け」の意味の幽霊が ghost である。たぶん英米の幼児でも習う語。
まず、
believe in ghosts 「幽霊(の存在)を信じる」(旺文社1200、桐原3000、ジーニアス)
の意味。覚えなくてもいいが、複数形になる。どれも ghosts と複数形。
「霊」ではなく「幽霊」というように、死霊の霊魂のことである。
ところである。
ドイツ語だが「ガイスト」Geist が「精神」「幽霊」という、まったく別の「精神」という意味をもつ。たとえば気風とか、明治時代の「精神」みたいな時代精神のことも geist という。ドイツ語 Zeitgeist(ツァイトガイスチト)で「時代精神」。ほら、坂本龍馬とかナポレオンとか、ああいう偉人伝とかになるような時代を象徴する若者とかの精神性のことです。
で、こういう背景があるからか、英語の ghost は割と重要語。なお、英語の ghost に「精神」の意味は無い。
範囲外だが、ghost には、「昔の面影」 ghost of one's former self とかの「面影」ghost という意味はある。ほか、「わずかな痕跡」などの意味はある。
しかし、精神の意味は現代語 ghost では無い。
英語だと、どちらかというと、soul や spirit に、精神の意味がある。少なくとも、桐原4500には soul に「精神」の意味があると書いてある。
だからか、soul とか spirit を「精神」と訳す場合は、その人の思想性とか情熱とか、そういうニュアンスを含んでいる。
単に「幽霊」の意味をもつ単語を教えるだけなら、ファントム phantom とかでも良いわけで。なお、phantom は範囲外。見当たらない。
ファントム phantom に「精神」の意味は無い(グランドセンチュリー)。
最近はどうか知らないが、修学旅行で沖縄に行くと、米軍の航空基地のあたりで、観光ガイドの人がファントム戦闘機の騒音がどうのこうのとか2001年ころは言っていたが。しかし phantom は受験には出ないのだ。
なお、範囲外かもしれないが「ゴーストタウン」 a ghost town とかも正式な英語(辞書で確認)。
soul は spirit よりも宗教的な色彩が強い(ジーニアス)。
つまり、soulのほうが宗教的。
しかし、soulもspirit もどちらとも、宗教以外にも、「精神」や「情熱」や「気迫」みたいな意味でも使う。
ジーニアスいわく、soulは「精神」の用法では、mind や heart とほぼ同じ意味とのこと。
soulの発音は、「足の裏」sole と同じ発音(桐原、旺文社)。
単語集にもある典型的な例文
「死者の魂のために祈る」 pray for the souls of the dead
(センチュリー、東京書籍)。「死者の冥福(めいふく)を祈る」ともいう(ジーニアス、東京書籍)。
単語集では旺文社にしかないが、辞書でよくある例文で、
「霊魂の不滅を信じる。」 believe the immortality of the soul.
などが辞書で典型的である(ジーニアスとセンチュリーで同じ例文)。
つまり、「霊魂の不滅」 the immortality of the soul である(旺文社)。
immortality は構造はイン・モ-タリティだが発音は「イモーダリティ」と読み、「不滅」の意味。
mortality は「死ぬ運命」「死亡率」の意味(速読英単語・上、数研リープ「死すべき運命」、旺文社1900「死すべき運命」のみ)。
mortality でも「死亡率」の意味があるが、より確実に率だと分かるように
mortality rate
という場合もある(数研リープ)。
infant mortality 「乳幼児死亡率」(速読英単語・上、)、「幼児死亡率」(グランドセンチュリー)
最後に rate をつけて the infant mortality rate 「幼児死亡率」という場合もある(数研リープ、グランドセンチュリー)。
ただ、各種の「死亡率」はもっと簡単に death rate という事もある(ジーニアス、グランドセンチュリー)。
単語集にはないが、「精神」と言う意味では典型的な例文として、
He put one's heart and soul into the work. 「彼はその作品に全身全霊で打ち込んだ。」
などが辞書で典型的である(ジーニアスとセンチュリーでほぼ同じ例文)。
ほか、形容詞「幽霊の出る」は形容詞 haunted (ホーンテッド)である(旺文社1900)。
動詞「(幽霊が)出没する」は haunt である(桐原5500)。
東京書籍4500 に haunt などは無い。
出没する「幽霊」は、たとえば ghost など(桐原5500 のhaunt の例文)。
a haunted house で「幽霊屋敷」(旺文社)または「お化け屋敷」(センチュリー)である。ジーニアスには無い。
mental 「精神」には、幽霊の意味は無い。また、mental には、思想性とか情熱などのニュアンスも基本的には無い。
「肉体」physical と「精神」mental 、とか言うときの「精神」のこと。
つまり
「肉体」physical ⇔「精神」mental
という対義語の関係。
だから「精神病院」は a mental hospital である(ジーニアス)。
これにもし思想性とかの意味があると(背理法)、反政府の人物を収容する強制収容所になってしまう。
なお、ソビエト連邦では、政治犯が精神病院に収容されたという歴史があったり[3]。
former , previous
前任者には former を使う。
the former President 「前大統領」(東京書籍4500、数研リープ)
the former mayor 「前市長」(桐原4500)
one's former wife 「前妻」(鉄緑)
one's former students 「元生徒」(旺文社1400 の例文)
previous は、
the previous day「前日」(鉄緑、旺文社1400、旺文社1900)
a previous engagement 「先約」(桐原4500、旺文社1900)
a previous appointment 「先約」(旺文社1900)
勇気のある
brave, courage
戦士 brave
勇気 courage
臆病な cowardly, timid
brave 「勇敢な」と courage 「勇気のある」は、ほぼ同じ意味(ジーニアスで確認)。
courage のほうが固い言い回し。
brave のほうが、危険のある行為に立ち向かうさまに使われる場合が多い。
このためか、「勇敢な兵士」を言う場合は a brave soldier のように brave でいうのが自然だろう(センチュリー)。
旺文社では「勇敢な兵士」 a brave fighter である。
だが、そうでない用法の場合もあり、その場合は区別がつかない。
たとえば桐原では「あの人たち全員の前で話をするとは、君は勇敢だった。」という文章で brave を用いている。
逆に courage は「彼は勇気を持って病気に立ち向かった。」という文章である。
また、単語集にはないが、名詞 brave には、勇気の意味はない。名詞 brave は、北米先住民の「戦士」の意味である。
名詞 courage が「勇気」の意味である。
動詞 encourage は「勇気づける」「励ます」の意味である。
encourage ○○(人) to ~(動詞) で「○○(人)に~するように強くすすめる」
「勇敢な」brave の対義語は「臆病(おくびょう)な」cowardly という形容詞である。単語集で cowardly を調べてみると、東京書籍でも桐原でも旺文社でも、どの単語集でも「おくびょう」とルビを振っている。
cowardly は副詞ではなく、形容詞である。
念のために結果だけ言うと、cowardly は「臆病な」という意味の形容詞である(ジーニアス、センチュリー、旺文社、東京書籍)。
なお、-ly をはぶいた coward は「臆病もの」という意味の名詞である。なお、桐原では名詞形 coward を「ひきょう者」と平仮名で表記。文法参考書では文英堂『インスパイア』が否定表現の単元で coward という単語を使っている(『INSPIRE総合英語 三訂版』、荻野敏 ほか3名 著、2012(※月日の情報は無し)、P457)。
名詞形 coward (発音「カウワード」)は「臆病者」「卑怯者」の意味である(桐原、ジーニアス、センチュリー)。
形容詞 coward の発音は「カウワード」である。発音注意の単語として、桐原4500には注意が書いてある。東京書籍の単語集だと対義語としての紹介なので発音が載っていない。旺文社だと巻末なので、発音が載っていない。形容詞 cowardly の発音も同様に「カウワードリー」である(ジーニアスで確認)。
なお、アメリカ童話『オズの魔法使い』(The wizard of Oz)の「臆病なライオン」は coward (=臆病な)なライオン(東京書籍『All Abroad! I』検定教科書)。
cowardly には、「臆病な」の意味のほかにも、「卑怯(ひきょう)な」という意味もある。
timid (ティミッド)には「臆病な」「内気な」の意味がある(旺文社)。よく、小さな子供が人見知りをして知らない大人をこわがる様子に、timid を使う(旺文社1900、数研リープ、センチュリーの例文)。
東京書籍4500および桐原4500・5500は timid を紹介していない。辞書を見ても、特に共通の言い回しはなく、著作権的に紹介しづらいので、省略する。
本物の
genuine , real, authentic
偽物の fake, false
現実の real . actual
ジーニアスによると、real と actual は類義語のようである。区別は、なかなか難しい。そもそも単語集だと、区別を諦めている。高校生は、real と actual の区別に深入りする必要は無いだろう。
real は、「実物の」が語源(ジーニアス、グランドセンチュリー)。そこから派生的に「本物の」「真の」とか、「現実の」「実際の」などの意味になる。
なお、動詞「実在する」「存在する」は exist である(東京書籍3000)。
対義語は、たとえば imaginary 「想像の」「想像上の」である(東京書籍3000)。
数学の「虚数」が、 an imaginary number である(数研リープ imaginative)。
単語集には無いが、数学の「実数」が real number である。なお、複素数は complex number である。
「本当の」「本物の」の意味の real でよくある例文は
a real friend 「本当の友人」(桐原3000)、「真の友人」(ジーニアス)
actual 「実際の」は、例文が著作権の都合でカット。単語集を買って読め。
副詞 actually 「実際に」「現実に」は
What actually happened ? 「実際には何が起きたのか?」(グランドセンチュリー、東京書籍3000に似た例文)
ほか、予想や理想と違って「実際には」「現実には」というときの actually という用法もある(グランドセンチュリー)。東京書籍のいう「実のところ」の actually も、この用法だろう。
桐原・旺文社は、副詞 actually は、例文なし。形容詞 actual しか、桐原・旺文社は紹介していない。
形容詞 genuine という単語があり、形容詞 real の類語ではあるが、若干のニュアンスの違いがある。
美術品などの「本物」は、好んで genuine を使い、たとえば
「本物のピカソの絵」 a genuine Picasso
のように使う(東京書籍、センチュリー、旺文社)。なおセンチュリーではピカソではなくラファエロ。旺文社はルノワール。
そのほか、カバンなどが本革(ほんがわ)のことを genuine leather という(桐原、旺文社)。
ジーニアスだが、「本人の署名」 a genuine signature である。
対義語は fake や false など(桐原)。
数研リープと旺文社1900と桐原5500が、genuine の類義語として authentic を紹介している。
authentic は、作者による作品であることを保証するのに強調が置かれているしている。一方、材質などは authentic では保証しないのが普通。
使い方もほぼ同じ。
(ジーニアスいわく)「本物のピカソの絵」 an authentic Picasso
(センチュリーいわく)「本物のゴヤの作品」an authentic Goya
(センチュリ-いわく)「本人の署名」an authentic signature (旺文社1900、)
である。
署名のように、書き手、作り手を保証するのが authentic である。
なお、genuine で、ピカソの絵のように美術品に用いても良い(数研リープ、旺文社1900)。
なので、あまり細かく genuine と authentic の区別を考えなくて良い。
署名については、genuine を使う用法がある(ジーニアス)。なので、区別を考えなくて良い。
ほか、情報が信頼できる場合などに authentic が使われる場合もある()。
受験範囲外だが、数学IAの命題論理の単元で、「偽」(ぎ)は false である。命題が「真」(しん)のことは true である。
fallacy 「誤った考え」「誤信」とのこと(旺文社1900)。旺文社以外は紹介しておらず、鉄緑すら未紹介。
特に、世間にありがちな誤った考えを言い表すのに使われることが多い(ジーニアス、旺文社1900の例文内容がその例)。
ただ、日本人の英作文では popular な mistake とか言うのが簡単だと思う。ジーニアスが類義語で mistake を紹介しており、旺文社が例文中で popular で修飾・形用しているので。
辞書の例文には完全文が無く、かなりのマニアック単語。単語集じゃないと勉強できない語である。
fallacy の別の和訳で、論理学か何かの用語で「錯誤」というらしい(旺文社、ジーニアス)。なぜなら「〔論〕錯誤」とかジーニアスに書いてある。ただ、一般用語の「錯誤」とどう違うのか、それとも違わないのか、ネットで調べても不明だった。
ほか、ネットではよく誤謬(ごびゅう)とfallacyは訳されるが、しかし辞書では「誤謬」は確認できなかった。「謬見」(びゅうけん)ならジーニアスにあった。
complex 「複雑な」形容詞
complicate 「複雑にする」動詞
complicated 「複雑な」形容詞
東京書籍4500いわく、complicated は「 complex と同義」とのこと。区別は難しそうである。
偽造する(※高校英語の範囲外)
文書や貨幣を偽造する forge
芸術作品を偽造する、仮病 fake
文書を偽造する falsify
文書や貨幣などを「偽造する」は forge をつかう(センチュリー、ジーニアス)。なお、旺文社1900に forge という単語がある(旺文社1900)。
典型的な例文は、
forge a passport 「パスポートを偽造する」
である(旺文社、センチュリー)。
fake でも「偽造する」の意味があるのだが(センチュリー、ジーニアス)、用例を見る限り、芸術作品を「偽造する」の場合が多い。
東京書籍4500では、「偽者」の意味で名詞 fake が出ている。桐原4500では、false の派生語でfake が「本物でない」として出ている。
つまり、動詞 fake は、高校英語としては、ほぼ範囲外である。
さて、動詞 fake について
ほか「仮病をつかう」 fake illness
という言い回しがある(センチュリー、ジーニアス)。
なお、鍛冶屋などの「鍛造(たんぞう)する」も forge である。
名詞形 forgery は「偽造品」「模造品」の意味のみ(旺文社、ジーニアス、センチュリー)。
falsify はふつう、文書を「偽造する」のことをいう(ジー二アス、センチュリー)。
旺文社1900いわく、英検準1級で出る範囲とのこと。
文書の偽造にしか使えないfalsify よりも、文書と貨幣に使える「偽造する」 forge を使うほうが無難だろう。
その他、falsify には、「事実を曲げて伝える」の意味もある(ジー二アス、センチュリー)。
動詞 distort (ディストート)は、物体などを歪めるという意味だが、派生的に「事実を歪めて伝える」という意味もある(旺文社1900、東京書籍4500巻末)。
物理学などで、光の像をゆがんだりすることを distortion (ディストーション)という。
物理学や機械工学などで「ねじり」や「ねじり力」のことを torsion (トーション)という(センチュリー)。このように distortion が torsion の否定語ではなく類義語であることに注意したい(センチュリー)。
保つ
maintain, preserve,
(※ 説明省略)retain
守る protect
思想などの「保守派の」 conservative
preserve はよく、史跡や森林などを「保存する」という意味に使われる。じっさい、東京書籍の例文は史跡の「保護」だし、桐原の例文は自然環境の「保護」である。
protect は森林「保護」にも使われるが、protectは破壊から守るというニュアンスが強い。
ただし、ジーニアスで確認したところ、preserve でも野生動物を「守る」という意味でも使われる。あまり使い分けは明確ではない。
maintain は、機械などを「保守する」や「整備する」の意味でもよく使われる。東京書籍でオートバイの整備を maintain で説明。
アパートの手入れも maintain であると、ジーニアスとセンチュリーが言っている。
This apartment house is well maintained. 「このアパートは手入れがよく行き届いている。」
である(ジーニアスより引用。センチュリーにも似た文章)。
機械だけでなく、平和や法秩序などを維持するのにも maintain が使われる。東京書籍は法秩序(law and order)の維持。センチュリーが世界平和(world peace)の維持。
また名詞形 maintenance でセンチュリーが法秩序の維持。
家族などを「扶養(ふよう)する」もmaintain である。
Z速読英単語でしか、例文が無い。なお、「大家族を養う」maintain large family という例文(Z速読)。
Z以外の他社は、例文なし。
なお support でも「扶養する」になる(ジーニアス)。
旺文社にもmaintainの「養う」が書いてある(意味のみ。例文なし)。桐原にも「扶養する」が書いてある(意味のみ)。
「扶養する」とは、親などが、家族などをやしなうこと。
単語集にはないが、自動車の速度を「維持する」もmaintainである。
retain という単語があり「保つ」の意味がある。
単語集では、若さや体力や美しさ などを維持する際、retain を使う。
だが、辞書には、そのような決まりはない。
説明が難しい。鉄緑および桐原はretainを紹介していない。
放っておくと衰えてしまうものを「維持する」のような感じが retain か。
conservative 「保守の」は、思想などが保守的であることについて、よく使われる。conservative は「右翼の」という意味で使われることが多い(鉄緑)。
なので、政治で conservative と言った場合、「右翼の」という意味であって、べつに環境保護とか機械の保守管理とかを重視する社会なわけではない。
「右翼」(なお right wing)を「保守派」(conservative)と呼ぶのは欧米の言語に由来する表現のようだ。
しかし、名詞 conservation は、自然保護や資源保護などにも使われる。
動植物などの「保護区」は、conservation area であると、桐原およびジーニアスが言う。
単語集には conserve を「保存する」としか書いてないが(東京書籍)、辞書で調べれば動詞 conserve は、環境や資源などを「保存する」の意味である。旺文社も、環境・資源を「保護する」のが conserve だと言っている。
ほか、単語集は述べていないが、果物を砂糖漬けにして(いわゆるジャムにして)「保存する」ことも conserve という。
動詞 reserve は、ホテルの部屋や座席などを「予約する」の意味や、そのほか「保留する」「留保する」などの意味であるが、同じスペルの名詞 reserve には動物などの「保護区」の意味がある。
予備
reserve, spare
予約 reserve, appointment
約束 promise , appointment
そのほか、名詞 reserve の「予備」や「予備金」や「予備軍」の意味がある。
なお、ホテルの「予約」や「予約席」は reservation である(ジーニアス)。レストランの予約も、reservation である(ジーニアス)。
なお、病院・美容院などの「予約」は appointment である。ただし、「予約」の意味を覚えるのではなく、appoint は「面会の約束」の意味があることを覚えるべきである。医者または美容師など対人サービスを受けるための約束を取り付けるという意味で、派生的に「予約」になると理解すれば、暗記の負担が減る。
appoint は、人と会う「約束」という意味もある。appointment を「面会の約束」(ジーニアス)、「面会の予約」(グランドセンチュリー)のように訳しても良い。
have appointment with ~(人)で「~と会う約束をしている」の意味である。
I have an appointment with him tomorrow. 「あす、彼と会う約束をしている。」
である。
make an appointment with ~ 「人と会う約束をする」「(病院や美容院などの)予約を入れる」の意味がある(東京書籍 例文、桐原、鉄緑)。
なお「病院」は英語で hospital である。
形容詞 spare でも、部屋や鍵などの「予備の」「スペアの」「余分の」の意味がある。
そのほか、動詞 spare には、時間を「割く」という意味がある。
spare w few minutes 「少しだけ時間を割く」
である。
典型的な例文が、
「(私のために)少しお時間を割いていただけますか?」Can you spare me a few minutes?
である(桐原に同じ例文。東京書籍に似た例文。なお和訳は東京書籍より)。
なお、桐原は上記英文の和訳を「少し私に時間をさいてくれませんか。」としている。
このように、和訳は多少は幅があってもいい。
なお、動詞 appoint には、「場所や日時を指定する」「任命する」という意味がある。
類義語と関係ないので、省略する。
point 「点を指名する」→「指名する」のように語幹的に考えると、覚えやすい。
見る系
凝視する gaze, stare, contemplate
くらやみとかで見る peer
gaze at, stare at, peer at, contemplate
意識的にちらりと見る glance、偶然ちらりと見える glimpse
中学で、see と look の区別がついている事を前提に説明すると、
一瞬だけ see する(偶然に見える)のが glimpse である(数研リープ)。
一瞬だけ look する(意識的に見る)のが glance である(数研リープ)。
偶然に視界に入ってくるのが glimpse である(ジーニアス)。
意識的にちらっと見るのが glance である(ジーニアス)。
ただし、和訳としては、 glimpse でも前後の和文に応じて「ちらりと見る」としたほう日本語としては自然な場合もある。
catch a glimpse of A 「Aがちらりと見える」(桐原、旺文社)、「Aをちらりと見る」(鉄緑、旺文社)
このように、glimpse はどちらでも使われるのが実際である(旺文社)。
いっぽう、glance は
give a glance at ~ 「~をちらりと見る」
ここでの glance 「ちらりと見ること」は名詞。名詞も動詞も、同じ glance というスペルである。
look at のように、 glance at になる。
take a glance at または have a glance at の場合もある(旺文社1900、鉄緑)。
このように、 give だろうが take だろうが have だろうが、どれでも良い。そんなことよりも、glance at のように、前置詞 at が次に来るのだと覚えよう。
ほか、
at glance 「一目見て」(数研リープ)、「一目で」(鉄緑)、「ちょっと見ただけで」(旺文社1900)
さて、glimpse のよくある例文は
I caught a glimpse of Mt.Fuji. 「富士山がちらっと見えた」(東京書籍4500巻末を改変、ジーニアスを改変)
さて、「凝視」(ぎょうし)とは「見つづける」ことだが、一口に「見つづける」と言っても、日本語でも、不良が「ジロジロと見ているんじゃねえ!」という場合の見続けられる行為の印象と、一方で恋愛小説とかで「恋人どうしが見つめ合っている」と言うような場合の見続けられる行為とでは、印象も違えば言い回しも違う。
英語でも、gaze と stare がそういう関係である。
stare は普通、あまりよくない印象の場合に使う。
一方、 gaze は、興味などで見続ける場合に使う。
ただし、見ている側は特に悪意はなくても、見られている側が不快に思う場合もあるので、そういう場合に gaze か stare なのかは、判断は難しい。
とりあえず、私たちは問題を単純化して、見ている側が悪意や不信感で見ているなら、見られている側もそう受け取って不快に感じるという、単純な世界観を想定しよう(現実世界はそうではないが、ここでは英語学習のために我々は単純な世界観・人間観で済ますことにする)。
物思いにボーッと見ている場合でも、あるいは興味をもって見ている場合でも、gazeでは特に区別はしない。
たとえば、東京書籍では gaze で、恋人同士が見つめあう表現を gaze、旺文社では物思いに海を見続けている表現を gaze にしている。
見ている側の気分は明らかに違うが、しかしこういう場合、どちらとも gaze である。
一般に、喜びや感動などで見ている場合は gaze であるとされる。
stare の典型的な例文は
「私をじろじろ見ないで。」 Don't stare me.
である(東京書籍、ジーニアス。ジーニアスでは和文が少し違う)。
ただし実際には、ジーニアスいわく、 stare でも、「見送る」とか、「ウィンドーの中の人形を驚きの目で見た」などでも使う。
おそらく英米人の側でも、たぶんあまり stare と gaze の使い分けは厳密ではないのだろう。所詮、言葉は生き物である。
日本人としては、読解なら文脈からstareとgazeの意味を判断するしかないし、英作文なら実務では勤務先などの用例に合わせて使い分けるしかない。
見ている側が感動してみていても、見られている側が好奇の目で見られると受け取って不快に思う場合もあるかもしれない。
だから前後の文脈や、業界の慣習などから、判断せざるを得ないだろう。
辞書を見ても、特にそういう区別がつきづらい場合については、言及されていない。
gaze でものを見るときの英文では、
gaze at it 「それを見る」
のように、前置詞 at をつける。into や on や upon などの場合もある。
覚えるのは一見すると大変そうだが、しかし中学英語のlookの語法の look at ~ 「~を見る」と同様だと覚えればいい。
しょせん、英語を話している英米人にとっては、彼らの国の子供などでも英語を使えるように、あまり記憶しないでも使えるような語法が生き残っている。
なお、stare は、at なしでも言えるが、しかし stare at ~「~をじっと見る」 のように言ってもいい(桐原)。
結局、gaze も stare も、look at ~と同様に、gaze at ~、stare at ~と覚えれば済むように出来ており、このため米英人の子供でも気楽に使えるようになっている。
というより、glimpse だけが glimpse of と、非 at である。ほかは、
glance at や gaze at や stare at のように、at ばかりである。
stare のあとが代名詞(him や her など)の場合は、例文を見ると at が省略されているのが多い(旺文社、ジーニアス)。だが、辞書でそういう規則を説明しているわけでもない。
まあ、 おそらくは stare at him などと言っても通じるだろう。
実際、センチュリーでは、He stared at me. 「彼は私をじろじろ見た」のような文型で例文がある(heではなくthe stranger だが、スペルが似ていて紛らわしいので、wikiではheに変更した)。
逆に gaze のほうも、実は at を使わずに gaze the boy「その少年を見つめる」のように言ってもいい(センチュリー)。
gaze のあとが、at か into か on かなどは、文脈にもよるだろうから、入試には出ないだろう。
出るとしたら、off とか down みたいな、look のあとには通常は来ない前置詞を選ばせない類の問題だろうか。
なお、stare のあとには、通常は into や on はつけない(桐原)。stare に前置詞をつけるとしたら、at である。
動詞 contemplate 「熟考する」には、「じっと見つめる」「凝視する」という意味もある(桐原5500)。桐原5500だと掲載スペースの都合からか、見る意味では「じっと見つめる」が書いておらず「凝視する」だけだが、しかし実際は後述の例文のように、割と軽い意味で使われるので「じっと見つめる」「じっくり見つめる」などと和訳したほうが適切な場合も多いだろう。
なお、contemplate のうしろには、at などの前置詞はつけない。辞書で確認しても、at などをつける用法は見当たらない。
contemplate the water 「水をじっと見ている」(センチュリー)とか contemplate the star 「星をじっと眺める」(ジーニアス)のように、前置詞をつかわずに直接的に書く。
前置詞をつけない理由の覚え方は、言語学的に真面目に考えるよりも、推測になるが、contemplate はもとから発音が長いのに、さらに後ろに at とか into とか付けて発音を長くしたくない、という発音の手間的な都合だろうとでも考えれば、受験対策としては十分だろう。
また、文章で書く場合でも、contemplate がただでさえ固めの言葉なので使用条件で悩むのに、さらに「 at をつかうべきか?それとも on か?」とか悩みたくない、という都合かと。
動詞 peer は、暗闇とかで、見づらいものを、見ようとして、「じっと見る」という意味。単語集では旺文社だけが紹介。
この peer は多義語であり、名詞 peerは「同等の人」「同僚」「仲間」や「貴族」という意味がある。東京書籍が巻末で「仲間」peerを紹介。
前置詞については、stare at や gaze atなどと同様に、peer at ~ や peer into ~ のように言う(ジーニアス、センチュリー)。
動詞 peer の場合、前置詞抜きの用法は、辞書では見つからなかった。
覚えるのが一見すると大変そうだが、しかし peer には名詞の意味もあるので、前置詞 at や into があることで名詞との区別がしやすいという利点がある。
だから、いっそ peer at という一組の単語として覚えてしまおう。こうすれば、名詞 peer 「同僚」「仲間」との混同で悩まなくて済む。
ただし、peer には「見つめる」の意味のほかにも、「現れる」の意味があり、その場合は文脈によっては例えば peer over ~ 「~の上に現れる」のように言う場合もあるので(センチュリー)、文脈次第。ただし、peer の「現れる」の用法は、ジーニアスには書いていないので、かなりマイナーな用法であると思われる。
予想や予期など
forecast, predict, anticipate, expect
天気を「予報する」や株価を「予測する」は forecast である。センチュリーいわく、天気予報の場合、forecast は翌日~数週間程度の予報で使う。
Snow is forecast for tomorrow. 「明日は雪が振ると予報されている」「明日は雪だという予報が出されている」(旺文社の英文そのまま、東京書籍)※ 和訳は wikiオリジアンル
のように使う。和訳にはバラツキがある。
predict は、天気予報の場合でも、たとえば「数ヶ月後の気候は◯◯だろう」ぐらいの予想では使う(センチュリー)。
予報のほか、根拠などをもとに予想をするのにも forecast や predict を使う。
ただし実際には、predictでも明日の天気を予想したりするのにも使われる(ジーニアス)。
よくforecasttは「予想」「予報」、predictは「予言」などといわれるが、しかし辞書を見ても、predictでもforecastでも予想をしたりしていて、あまり差は明確ではない。
このように、英米の慣習的なニュアンスの差になるので、本ページでは深入りしない。
anticipate は、単語集では「予期する」と訳される。
anticipate の予測の内容が悲観的な場合は、前もって対策が必要なことを暗に含んでいる意味合いのことが多い(ジーニアス、東京書籍4500)。
それ以外の基本的な意味合いは、anticipate は expect を堅くしたような言い回しである(鉄緑、ジーニアス)。
We anticipate seeing you. 「お会いできるのを楽しみにしています」
という慣用的な言い回しがある。
We are anticipating seeing you.
となる場合もある。
合うだけでなく、他に何かを楽しみに待つ場合も
be anticipating ~ing
と使ってよい(ジーニアス、旺文社1900)。
平易な熟語で
look forward to ~ing
でも同じような事を言える(ジーニアス)。
なお、be anticipating ~ing が「予期する」の意味合いの場合もある(旺文社1900)。
単語集にはないが、
We all are anticipating ~ で「~を楽しみに待っています。」
のように慣用的に使われる。
楽しいことを待つのと、トラブルなどにそなえるのは、まったく感情が違うので、結果的に意味が幅広い。
このほか、anticipateには「先取りする」「先手を打つ」「給料などを先取りして金を使う」などの意味がある。
桐原では、巻末の接頭辞の章以外では anticipate を紹介していない。
旺文社と東京書籍と鉄緑が anticipate を紹介している。
名詞形 anticipation は、単語集では東京書籍は「予期」の意味であり、旺文社は「予期」「期待」の意味。
expect は、楽しいことや良い結果などを「期待する」の意味で習うかもしれないが、その意味のほかにも、良い結果か悪い結果にかからわず結果を「予期する」という意味もある。
このため、「予期する」の意味では anticipate と expect は類義語でもある(ジーニアスで確認)。
expect ◯◯(人) to ~(動詞)で「◯◯(人)が~するだろうと思う」である。
典型的な例文は、
「彼は私が土曜日も働くだろうと思っている。」 He expects me to work on Saturday.
である(桐原とジーニアスに似た例文)。
なお、expectで楽しい事を期待する場合、高い確率で起きるだろうとexpectでは思っている。一方、hope は、そんなに確率が高いとは思っていない(センチュリー)。
対義語 unexpected は「思いがけない」「不意の」の意味(旺文社)。
一般的な「期待」「予期」は expectation である。
数学・統計用語の「期待値」や各種の「予測値」は expectancy という別の単語である(桐原、ジーニアス)。expectancy は「見込み」の意味の単語でもある(東京書籍)。
「不意の客」 an unexpected guest である(旺文社、ジーニアス)。
運命と運勢
fortune 運勢・幸運
運命 fate, destiny, lot,
fate 通常は悲劇的な「運命」。 「宿命」でも良い。
doom おそろしい「運命」、破滅
destiny 使命ある「運命」
致命的な fatal , deadly
(範囲外)死闘 deadly combat, mortal combat
fortune は、「運がいい」とかいうときの「運」のことである。東京書籍は fortune は「運勢」だと言っている。
fortune には、「幸運」や「財産」などの意味もある。
fate は、悲劇的な「運命」をいう場合によく使う。形容詞 fatal が「命取りの」「致命的な」という意味である。桐原の fate が「命取りの」という訳あり。
ここでいう「致命的な」とは、文字通りの命に係わるという意味である。だから医療などの分野でも fatal を使う(鉄緑、速読英単語・上)。
fatal wound 「致命傷」(東京書籍、グランドセンチュリー)
fatal accident の和訳が、東京書籍とジーニアスで異なる。東京書籍は「致命的な事故」、ジーニアスは「死亡事故」。
形容詞 fatal「運命を決する」「運命を左右する」という用法もあるが、まずは、致命的で覚えよう。
よくある例文は
a fatal mistake 「取返しのつかない失敗」(東京書籍)、「決定的なミス」(グランドセンチュリー)
英語ではないが、フランス語のw:ファム・ファタール(運命の女)femme fatale などを知っていると、fatal の意味を把握しやすいだろう。男にとって、惚れてしまう女で、相手もこちらに好意をもっている女だが、自分を破滅させる女のこと。カルメンやサロメなどの逸話が例。
なお、dearly 「致命的な」という語もある(東京書籍4500、速読英単語・上)。
(範囲外)ただ、「死闘」deadly combat のような言い方もあり、やや用法が異なる場合もある。
「死闘」は mortal combat という表現もある。
慣用表現で
「運命のいたずらで」 by twist of fate
という表現がある(東京書籍、ジーニアス)。
fate の訳として「運命」のほかにも「宿命」という訳もある(桐原4500、グランドセンチュリー)。ただし、桐原もグランドセンチュリーも、例文を見ると「運命」と訳しているものばかりである。
英語の教育者になるなら、こういう事も知っておくべきだろうが、まあ大多数の高校生には関係ない。
東京書籍は destiny を紹介せず。桐原が紹介している。
「運命」destiny は、「目的地」 destination の派生語。
センチュリーいわく、destiny は使命感を強調した「運命」。
ジーニアス destiny を見ても、あまり説明が多くない。
形容詞形は destined (ディスティンド)「運命づけられた」(鉄緑、旺文社)
be destined to ~(不定詞)「~する運命にある」
よくある例文は、「医者になる運命」(旺文社、グランドセンチュリー destine)。いやあ、うらやましいっすねえ。
destiny は、使命感に重点がある(グランドセンチュリー)。
だから、開拓時代のアメリカ人が、西部開拓するのを「マニフェスト・ディスティニー」Manifest Destiny(明白なる使命)と言っていました。インディアンから土地を取り上げるのを「使命」よばわりです。
なお、「明白な」「明らかな」の類義語は『高等学校英語 英単語/類義語 4500語レベル サブページ40』で紹介。clear, obvious, apparent, evident
医者の運命の例文は、たとえば
he was destined to become a doctor. 「彼は医者になる運命にあった」
のような 例文になります。
doom という単語があり、桐原5500および旺文社で紹介されている。
doom は、おそろしい「運命」で使う(センチュリー)。
doom は、特に、キリスト教の「最後の審判」などでも使う(ジーニアスで確認)。このように、doomは、かなり悲劇的または、とても厳しい運命のことを使うニュアンスがある。
doom の例で単語集によくあるのは、死ぬという「運命」や、失敗するという「運命」など、である。
単語集にはないが、doom には、死の婉曲表現としての「運命」の意味もある。「運命を迎える」(=死ぬ)とか、「運命を迎えさせる」(死なす、殺す)などにも doom と使った表現が使われる。
語法として、
be doomed to do (不定詞)「do する運命にある」(旺文社1900、鉄緑)
または
be doomed to A (前置詞)「Aになる運命にある」(鉄緑)
辞書によくある例文は be doomed to fail 「失敗することが運命づけられている」である。
We were doomed to fail. 「我々は失敗することを運命づけられていた。」(グランドセンチュリーの英文そのまま、ジーニアスに似た語例)
のように使う。
lot (ラート)にも「運命」の意味がある(桐原4500、ジーニアス、センチュリー)。東京書籍3000・4500と旺文社1400・1900は紹介していない。
中学で習った a lot of 「たくさんの」の lot と同じ単語である。
さて、日本でよく「商品のロット」みたいに言うが、しかし辞書で確認したところ、「(商品・競売品などの)一山・一組」という意味はあるが、しかし同じ生産時期で同じ型番などの商品群などの意味は無い。
辞書を見ると、さらにlotには「くじ」の意味があることも書いてあるが(ジーニアス、センチュリー)、単語集には無い。
語源的には、もともと、折った木の小枝を、くじに使ったことが、lotの色々な意味の起源(ジーニアス)。
なお、頻度順をうたう旺文社1200・1400・1900の3冊は、そもそもlotの項目が無い。よって、中学で習う a lot of 「たくさんの」の意味以外では、入試には出ていないのが実状なのだろう。
このような実態を反映してか、東京書籍も1800語・3000語・4500語の3冊とも、lot を紹介していない。
紹介しているのは桐原4500だけである。
ほか、lot には土地などの「区画」の意味もあり、
a parking lot 「駐車場」
の意味(桐原、センチュリー、ジーニアス)。
lot はスペルが簡単なので、なんとなく口語的に思われるかもしれないが、しかし辞書を見ても、特に口語とは書かれていない。
また、lot は、やや運命の偶然性を強調する語としての「運命」である(センチュリー、ジーニアス)。どうやら、lot は一般的な「運命」という概念ではないようだ。
「運命」という概念については、一般的な語が(あるのかもしれないが、)高校の単語集の範囲では見つからない。
致命的な fatal, mortal
メメントmemento(ラテン語)と monument モニュメント(英語)。 moment モーメントは関係ない
死に際 mortal hour (ジーニアス)、the mortal moment (センチュリー),deathbed(鉄緑 request)
mortal (モータル)は、よく、
Man is mortal. 「人間はいつかは死ぬもの。」
のような言い回しで使う(センチュリー。ジーニアスにもmanではなくweだが似た例文)。
あと、この言い回しから、man には「人間」の意味があることが分かる。
Police man を police officer とか言い換えて喜んでいるアメリカ人の知能の参考になる。
mortal wound で「致命傷」である(センチュリー、桐原5500)。
単語集にはないが、
a mortal combat で「死闘」である(ジーニアス、センチュリー)。
ジーニアスいわく、 a mortal battle でもよいとの事だが、せっかく mortal という、やや固めの表現を使うのだから、「闘い」のほうも battle よりも combat と固めの表現で統一したほうが良いだろう。
ジーニアスでも、まず mortal combat を基準に紹介している。
ほか、単語集にはないが、
mortal enemy で、「生かしておけない敵」
である(ジーニアス、センチュリー)。
モータル mortal ついでに言うと、「殺人」murder は、mortal 「死ぬ運命の」と関連していると考えられている(数研リープ)。
さて、英語の moment は「瞬間」「時点」などの意味である(旺文社1400)。
本来、moment には、記憶に関する意味は無い。
しかし、実際には、おそらく後述のように、スペルの似ている外国語などにより、やや混同される場合があるかもしれない。
「死に際」(しにぎわ)とか「臨終」(りんじゅう)とかの意味で、 mortal hour ともいうが(ジーニアス)、それだったらセンチュリーの the mortal moment のほうがより文学的な表現だろう。
なお、鉄緑の単語 request に、 deathbed 「死に際」という類義語がある(鉄緑)。
ラテン語で「メメント・モリ」(memento mori)という表現があって、「人はいつか死ぬことを忘れるな」のような意味である。
ここでいう「メメント」とは「忘れるな」の意味である。英語でいうメモリー memory 的な語にすぎない。
だがモーメントと発音が似ているので、mortal moment のほうがラテン語とか詳しそうで頭良さそうに見えるだろう。
なお、名詞 moment は「瞬間」「少しの間」などの意味(桐原4500、東京書籍3000)。
まず、
Just a moment! 「ちょっと待って」(ジーニアス)
日本語でいうタンマ(昭和の死語かもしれないが)が、Just a moment だろう。
for a moment で「少しの間」「一瞬の間」などの意味(桐原4500「少しの間」、旺文社1400「一瞬の間」)。文脈に合わせて判断。
momentum (モーメンタム)「勢い(いきおい)」である。「いきおいを与える」とか「いきおいがつく」とかの語。
gain momentum 「勢いがつく」(ジーニアス、速読英単語・上)
give momentum「勢いを与える」(BBC News [4])
物理学でいう「運動量」も、momentum である。物理IIや専門物理で mv とあらわされるヤツ(質量m に、その物体自身の速度 v をかけたものが運動量で、慣習的に記号は pを使う。つまり P = mv である。)。
なお、「テコの原理」などでいう、「力」×「支点までの距離」であるモーメント moment (式でいうと F×a のアレ)とは、運動量 momentum は別の単語。なぜ、テコの原理のアレをモーメントというのか、調べたが、不明だった。
なお、機械工学や電気機械などの分野では、モーメントではなく「トルク」という。
fatal については、fate や doom など「運命」のセクションで解説済みなので、このセクションでは省略。
なお、英検1級単語でメメント memento 「記念品」があるらしいですが、大学受験としては無視していいと思います。
なお、ややスペルの似ている monument (モニュメント)が、歴史的な「記念碑」という意味。
数研リープいわく、monu は、語幹のmom 「思い出させる」が、変形したもの、との事です。つまり実質的に、メメントがモニュケントの元ネタです。
monument は旺文社1900と鉄緑(項目 erect にある)とZ会速読英単語・必修編(例文なし)と数研リープが紹介。
erect a monument 「記念碑を建てる」(緑鉄)
put up a monument 「記念碑を立てる」(数研リープ)
set up a monument 「記念碑を建てる」(グランドセンチュリー、)
「たてる」の漢字は、「建てる」でも「立てる」でも、どちらでも良いらしい。
記念碑は建てるもの(立てるもの)。
(※範囲外 )だが、monument には「墓碑」(ぼひ)と言う意味もあり、メメントモリの影響がありそうである。
monument 「金字塔」(きんじとう)という意味も旺文社1900にある。ではその金字塔とは何かというと、グランドセンチュリー monument いわく、「記念すべき大業績、大著作」という意味。
(※範囲外 )受験範囲外だが、「天然記念物」 a natural monument とか、「史的記念物」a historical monument (または an ancient monument)とかの語句もある(ジーニアス ancient monument、グランドセンチュリー historical monument)。
悲しみ grief, sorrow
grief は、強い悲しみだが、期間は比較的に短い(ジーニアス、グランドセンチュリー)。
ただ、例文を見ると、特に問題なく、公式・非公式でも悲しみを表明できるのに使える。
桐原「友人は最愛の妻を失うという深い悲しみを経験した。」で、「深い悲しみ」にgrief
桐原「お母さんを亡くされたことに対し、深い悲しみの意を表明します」でdeep sorrow
では、他人の家族だと sorrow なのかというと、
旺文社「ペットの死に対する彼女の深い悲しみをやわらげるものは何もなかった」で 「深い悲しみ」deep sorrow
ペットは家族かどうか問題。
東京書籍4500にsorrowは無い。東京書籍3000で joyの対義語としてsorrow「悲しみ」を紹介しているだけ。
さて、griefは
鉄緑「知事は、事故の犠牲者達に深い悲しみを表明した。」
とある。
ただし、辞書を見ても、とくにそういう行政的なgriefの例文は無い。
日本人の大学受験のレベルでは、sorrow と grief のお使い分けは無理そうである。辞書を見ても、いまいち細かい使い分けが書いてない。
なお、動詞 grieve 「悲しむ」
mourn は、死を「悲しむ」「悼む(いたむ)」
mourn his death 「彼の死を悲しむ」
のように使う。mourn はやや形式ばった語(グランドセンチュリー)。
ほか、lament 「悲しみ嘆く」という動詞があるが、鉄緑でしか確認できなかった。(旺文社1900にすらない)
悲劇など
tragedy, misery
「悲劇」 tragedy は、訳語にも「劇」とあるとおり、演劇の用語でもある。
たとえばギリシャ悲劇は greek tragedy である。
対義語は「喜劇」 comedy である。
劇や芝居だけでなく、とても悲しい出来事にも tragedy は使われる。
日本語でも、「悲劇的な事件」とか言う場合、べつに演劇のことではなく、単に、とても悲しい出来事という意味合いである。
もともと劇の用語だからか、センチュリーの例文だと、戦争の悲劇だとか、社会的な飢餓の悲劇だとか、わかりやすい悲惨さに使っている。
桐原では、tragedy の和訳として、「悲劇」に加えて「惨事」も紹介している。
戦争とか大地震とかは、演劇になりやすい、わかりやすい惨事。なので、まず「悲劇」という意味で tragedy は覚えるのが良いだろう。「惨事」はその派生的な意味にすぎない。
ジーニアスだと、地震で家族が死んだとかがtragedy の例。
なお、「演劇」は drama である(Z速読英単語・上)。
形容詞は「劇的な」「演劇の」 dramatic である。
「悲劇が起きる」は、 動詞 strike を使って tragedy strikes である。よく過去形で
tragedy struck
と過去形で書かれる(旺文社、東京書籍、)。
a tragic ending 「悲劇的な結末」(鉄緑、ジーニアス「な」無し)
なお、災害などの「惨事」は disaster である。disaster には、悲しいとかのニュアンスはない。
形容詞 disastrous を「災害の」「悲惨な」とか訳す。和訳の都合で「悲」の文字が入っているが、悲しさよりも、被害の規模を強調しているのが disaster 系の単語である。
自然災害などの「大災害」などが disaster の中心的な意味である。disasterは、「災害」や「惨事」などの意味をあらわす一般的な用語(センチュリー)。
一般的でない「惨事」は catastrophe や calamity が用いられる。
航空機事故の惨状などにも、よく disaster が用いられ、 an air disaster 「航空機事故」という(センチュリー、ジーニアス)。
なお、語幹のaster は「星」の意味(鉄緑)。英語でも「星」をstar というのと同じ。
やや飛躍気味だが、disaster は語感から覚えるとするなら、
「星のめぐりが悪い」→「運が(とても)悪い」→「大惨事」
みたいな構造の語。中世ヨーロッパで、占星術(せんせいじゅつ)とかあったでしょ。
ついでに、
「天文学」astronomy (旺文社1900、鉄緑 autonomy)
「天文学者」astronomer (旺文社1900、東京書籍4500巻末)
桐原は astronomy も astronomer も紹介していない。
misery (ミザリ)はどちらというと「みじめさ」という意味であり、個々人の貧窮(ひんきゅう)や窮乏(きゅうぼう)、孤独や病苦などに使う。
センチュリーが「貧窮」。ジーニアスが「窮乏」。
生活などの「みじめさ」が misery である(ジーニアス)。
センチュリーは気持ちの「みじめさ」もあると言っているが、生活のみじめさから推測できるだろう。
あるいは、生活のみじめさに対する、自己のみじめさを痛切に感じさせられる感情のことが misery であるとも言えるかもしれない。
形容詞「みじめな」はmiserable (ミゼラブル)である。
フランス文学だが、「ああ無情」などと訳される『レ・ミゼラブル』という作品の題名を知っていると、理解しやすいだろう。
数研リープでも、miserable の項目にて、レ・ミゼラブルを紹介している。
やはり、数研リープが、いちばん教養レベルが高い単語集である。高校生はこの単語集を読むのが良いだろう。
なお、小学校とかの図書室などにある子供向けのレ・ミゼラブルの本だと、フランス革命の話が抜けており、ストーリーがあまり理解できないようになっているらしい。(詳しい事は知らないので深入りしない)
ただし、miserable は「気が滅入る」くらいのニュアンスでも使われることもある。
単語集にあるmiserable は、和訳は「みじめな」だが、実際には「気が滅入る」のニュアンスである。東京書籍と桐原がそれ。
桐原が、風邪をひいて「みじめ」なのを miserable と言っているが、せいぜい気が滅入るぐらいだろう。
惨事・大災害
disaster, catastrophe, calamity
東京書籍は、 巻末でのみ形容詞 catastrophic を紹介。桐原4500および桐原5500では紹介せず。
catastrophic は「壊滅的な」の意味(ジーニアス、東京書籍)。
桐原5500がcalamity を「大災害」「惨事」として紹介し、ハリケーンを例にしている。東京書籍および桐原4500と旺文社は calamity を紹介せず。
ジーニアスによると、calamity は、大地震や洪水などの大災害、失明・失聴などの災難、そのほか苦難。センチュリーいわく、calamity は catastrophe より軽く、また、精神的な被害を強調しているとのこと。
桐原5500のdisaster では、被災者への国際援助が必要なレベルの大災害を disaster としている。
「被災地」は a disaster area である(旺文社、センチュリー、ジーニアス)。
crisis 「危機」は、危険がさしせまっている「重大局面」。
崩壊
建物などが崩壊する、他 collapse
崩壊・故障・停電 breakdown
自動車などがぶつかって壊れる crash
(※範囲外)システムの崩壊 implode
人が倒れる fall, collapse
木や建物が倒れる fall
建物が崩壊する collapse
衝突 crash, collision
宇宙 space, universe, cosmos
補償する make up , compensate
collapse はそもそも動詞。名詞の用法もあるが、他単語の区別のために、まずは collapse は動詞の用法を覚えよう。
また、collapse は、建物などが崩壊すること。
人が卒倒(そっとう)などで物理的に「倒れる」という意味もある(東京書籍)。
このように、collapse は物理的に、倒れ落ちること。
派生的に、collapse でも、事業の失敗とか、株価の暴落とか、人間の衰弱とかも言えるが(ジーニアス)、まずは基本の物理的に「崩壊する」の意味を覚えよう。ジーニアスでも、建築物の崩壊 や 人の卒倒 などの意味を第一に紹介している。
なお、建物などが崩壊した際や、破壊された際に発生する瓦礫(がれき)は debris(デブリー)。語尾の s は発音しない。辞書によると debris はフランス語由来である。
高校教育としては debris は高校範囲外らしく、東京書籍4500・桐原4500には無い。だが旺文社1900・緑鉄単語集にあり、受験業界としては知っておいて欲しい単語らしい。
space debris 「宇宙ゴミ」
という語がある。
宇宙ゴミとは、宇宙開発などの実験のせいで、上空の宇宙に残った破片などのゴミのことである。
ところで、「宇宙」だが宇宙にも類義語がある。
space, universal, cosmos
cosmos は「カズモス」と読む(鉄緑)。
一見すると鉄緑しかcosmos を紹介してないが、
実は東京書籍4500も巻末で派生語の形容詞 cosmic (カズミック)「宇宙の」を紹介している。
「宇宙放射線」は cosmic rays または cosmic radiation である(ジーニアス。東京書籍は radiation のみ)。
辞書を見ると、cosmic space 「宇宙区間」とかあって、説明が難しい。
結局、言語なんて慣習である。
なお、植物のコスモス cosmos とスペルも発音も同じ。
ほか、意味は全く違うが、「化粧の」「美容の」cosmetic という形容詞も、発音は同様に「カズメティック」です(旺文社1900)。旺文社しか紹介していない。桐原・東京書籍の3000語・4500語にcosmetic は無い。鉄緑も同様、無い。
なお、「化粧」は make up です。
make up 「補償する」という意味もあり(旺文社、鉄緑)、compensate 「補償する」「埋め合わせをする」が類義語です(旺文社1900 compensate、東京書籍4500巻末および鉄緑「埋め合わせをする」)。
ホショウには、補償・保証・保障など色々な同音異義語があります。compensate「補償」とは、「埋め合わせをする」という意味です(東京書籍4500巻末、鉄緑)。
cosmopolitan 「国際的な」コスモポリタンは、単語集には無い。なお、国際的 international みたいな意味。
国語の外来語で、もしかしたらコスモポリタンとかあるかもしれないので、いちおう紹介。
本来の発音はカズモポーリタンである。
メトロポリタン metropolitan 「都市の」「大都市の」と言う単語があるので、国際的な都市のことを言うときに cosmopolitan と使う場合がある。だが、この用法なら、international city とかでも通じるだろう。
人間が「国際人」なときにも cosmopolitan という(ジーニアス、グランドセンチュリー)。
ほか、学問の「宇宙論」が cosmology である。たぶん、天体とか、宇宙とか、地球も含めての惑星とか、恒星とか、なんかそういう話題をあつかう学問。
universe を使うと、なんか「普遍的」な話題だとまぎらわしいし、そもそも多くの科学は普遍的な話題をあつかうから、区別のために宇宙の学問を cosmology というのは、まあ妥当かと。
space だと、「空間」の意味もあるので、なんか数学の立体図形の学問とかと紛らわしいし。
こういうふうに、英単語の語句は、もともとの古典的な意味とは別に(もともと cosmos は「秩序」という意味だった)、類義語を使うと意味を誤解されるので区別のために使う場合もあるので、あまり古代・中世あたりの古典的な用法にばかり、とらわれるべきではない。
中世の時代なんて、スペースシャトル宇宙船もなければ、宇宙放射線の宇宙線(語尾が「線」)も無いので、どうあがいても古代・中世の用法からスペースシャトルなどの使い分けを理解することは無理
ゴミの話題に戻る。
単なる、そこらへんの部屋の片隅にでもるゴミ箱に捨てるようなゴミは、trash (トラッシュ)や、イギリス英語で rubbish 「ごみ」であり、アメリカ英語で garbage (ガービジ)「ごみ」である。こっちは高校範囲で、東京書籍にも rubbish はあり、桐原では garbage を紹介。
中学英語では、garbage 「生ごみ」を紹介している(受験研究社)。
take out garbage 「ごみを出す」(受験研究社、数研リープbasic、東京書籍3000、鉄緑)
throw away garbage 「ごみを捨てる」(数研リープ basic、)
欧米の台所の下にあるような生ごみ処理機を disposer という。これ自体は出ないが、動詞句 dispose of 「処分する」が入試範囲(旺文社1900、鉄緑)。なお、東京書籍、桐原は掲載を拒否。
dispose of the trash 「ゴミを処分する」(鉄緑)
dispose of waste 「廃物を処理する」(ジーニアス)
のように使う。
前置詞 of は、分離の of で覚えよう。出典は無いが、分離の of で考えると覚えやすい。(文法学的にはどうだか知らない。)
なお、dispose だけだと、「~する気にさせる」という別の意味になり、たとえば「dispose 人 to do(不定詞)」の形で使う(ジーニアス、センチュリー)。旺文社には例文なし。鉄緑に至っては、こっちの意味は紹介せず。
ほか、公共の場所にあるゴミで、主に放置ゴミは、litter という(鉄緑、Z速読・上)。
これだけだとlitter を覚えるのは大変。
もう一つ、動詞として litter 「散らかす」という意味。
だから、散らかっている放置ゴミ(たとえばゴミ箱から出ているヤツとか、道端に落ちてるヤツ)とかを litter というわけ(グランドセンチュリー)。
辞書だと、そこまで litter の解説が書いてあるのだが、単語集だと書いてない。ま、しょせんは受験屋、
和訳だと「ゴミ」と訳されるが、「ちらかった状態・もの」と訳すのが良いだろう。
だから、たとえば「台所が散らかっている」ときも litter を使う(ジーニアス)。台所だからって、別に生ごみなわけではない。
litter の英語例文は著作権の都合で省略。
さて、単語集にはないが、家具などで折りたためるものについて「折りたたむ」をcollapse とも言うが(ジーニアス、センチュリー)、まぎらわしい。家屋の崩壊を意味する動詞で、家具の折りたたみを表現するとか、英米人はどういう言語センスをしているのか。
動詞 fall 「落ちる」には、「倒れる」という意味もあり、人や木や建物が倒れるのに使える(東京3000、桐原4500 while P.402)。
さて、breakdown は名詞である。breakdown に動詞の用法はない。
桐原と東京書籍に breakdown は無い。
なので、とりあえず英作文では「崩壊」には collapse を当てておけば、まあカタコトの英語かもしれないが、通じるだろう。
さて、breakdown を辞書で見ると、ジーニアスでもセンチュリーでも、まず先に、「崩壊」ではなく(機会などの)「故障」で紹介している。
センチュリーに書いてないが、breakdown には「停電」の意味もある(ジーニアス)。原発問題などで電力問題のある昨今、覚えておきたい表現である。
辞書でよくある breakdown 関連の例文が
「家庭崩壊」 family breakdown
である(ジーニアス、センチュリー)。
機械が停電はなく故障している場合、 熟語で形容詞的に out of order という言い方もある。
be out of order 「故障している」
である(桐原3000)。
そのほか、桐原5500 が「侵食する」 erosion (エロージョン)を「崩壊する」の意味で紹介しているが、覚えなくていいだろう。
なぜなら、普通、エロージョンは、川岸や土壌など土地の「浸食」(しんしょく)とかの意味で使う。東京書籍4500も旺文社1900も、土壌の浸食の意味である。
発音の似た corrode 「腐食する」という動詞がある(キクタン1級)。
また、単語集にも辞書にもない知識だが、化学とか材料科学とかで
erosion (エロージョン) 力学的な力によって削りとられていく「浸食」・「摩耗」
corrosion (コロージョン) サビなどの「腐食」
のように区別する専門用語がある。
キクタン1級は、エロージョンとコロージョンを同じページで紹介しており、まあこの節でエロージョンとコロ-ジョンを一緒に紹介したwikiページ著者と似た事を考える人はいる。
なお、工学書で (リンク先は Amazon )『エロージョン-コロージョン入門: 流れがもたらす材料劣化現象』 2005/4/1 なんて書籍もある。
キクタン著者がこの本を知っているのかどうかは知らないが、ともかく科学用語でのエロージョンとコロ―ジョンの関係をキクタン著者は知っていたわけだ。なかなか情報力が高い著者である。ジーニアスやグランドセンチュリーで erode を調べても corrode までは紹介していないので、ふつうの辞書だとコロージョンまで到達できない。
また、センチュリーによると、土壌の浸食だけでなく、それによる土砂の流出も erosion というようである(センチュリー)。
なお、辞書では、erosion は、さびなどの「腐食」も含んだ、「浸食」一般の表現である(センチュリー)。ジーニアス erosion では確認できず。
「崩壊」なんて collapse で言えるだろう。
動詞「浸食する」は erode である(桐原5500、旺文社1900)。桐原も旺文社も、erode は例文なしで、単語の紹介のみである。
動詞 crash (クラッシュ)は自動車が衝突して壊れたり、飛行機が衝突して壊れるときの動詞。
なので、建物が老朽化などで朽ちていた場合には使えない。
辞書によると、crash には「大きな音を立てて壊れる」という意味もある。ほか、雷鳴などが鳴り響くのも crash という(ジー二アス、センチュリー)。
そもそも、crash の語源が、衝突したときの音である。つまり擬音語(ジー二アス、センチュリー)。
旺文社1900および東京書籍3000は、音を立てて壊れるの意味を採用していない。
桐原が、「激しい音を立てて壊れる」の意味を crash の第三の意味として採用している。
単語集では旺文社だけ紹介しているが、英語では、 crush 「押しつぶす」という真ん中の文字が a でなく u になった単語もある。
(※範囲外)経済制裁などで経済システムが崩壊する場合は implode を使う。たとえば経済制裁でロシアの経済が「崩壊しつつある」などと言う場合、 imploding などを使う。
「衝突」には collision という単語もある。
よく、物理学とか3D-CGとかで、物体どうしの衝突のことをコリジョン(collision)などという。
別に事故の衝突のことも collision で表してよく、たとえば東京書籍4500巻末では、タクシー2台の衝突が collision である。
ほか、旺文社では、2隻(2せき)の船の衝突のことを collision で言っている。
意見の「対立」も collision である(旺文社、東京書籍)。
なお、桐原に collision は無い。
日本では、意見の対立を「クラッシュ」という人を時々見かけるが、旺文社1900にもcrash に意見の対立の用法もあると書いてあるが、しかし辞書では crash を見ても、この用法は確認できなかった(ジーニアス、グランドセンチュリー)。
ゴミ trash , rubbish , garbage
dust ちり、ほこり
garbage は、IT用語で別の意味があるので、IT用語で、単なるファイルの「ゴミ箱」とかを言うときは trash box とかを使う。実際、マッキントッシュが trash can を使っている。(w:ごみ箱 (GUI))
なお、windows の「ゴミ箱」は英語では、 "Recycle bin" という言い回し。おそらく、「バイナリをリサイクルする」的な意味。何がバイナリファイルなのか分からないが、英語版 windowsでは、そういう風に名づけられている。
日本語版のwindowsの和訳は、実はマッキントッシュ風の和訳だという事実。
公園などの「くずかご」は trash basket である(東京書籍4500)。
trash can 「くず入れ」(旺文社1200(黄色本))
などの語もある。
なお、パソコンのゴミ箱に残っているファイルを、消去せずに復元する場合は、Windows では restore (リストア)という。(他のOSも幾つか同様に、ゴミ箱からの復元は restore である。例外もあるかもしれないので、いちいちOS名を列記しない。)
garbage には「生ごみ」の用法がある。
英語ではなく受験情報だが、ゴミ関係の単語のレベルは、単語集によって、どのレベルで紹介しているかの差が激しい。
東京書籍は最難関の4500語レベルで trash , garbage を紹介しているのに、旺文社はいちばん易しい1200語レベル(黄色本)で trash , dust などを紹介している。
dust はゴミではなく、塵(ちり)。
英語科目としては受験範囲外だが、気象現象で、雪の降るようなダイヤモンドダストというのがあり、空気中の水分がこおってキラキラと見える現象。
ashes to ashes , dust to dust 「灰は灰に、塵は塵に」
キリスト教の、埋葬のときに言われる言葉が「灰は灰に、塵は塵に」
ash は「灰」であり、あくまで火が燃えたあとの残りの灰のこと。
なので、家具などについた単なるホコリには、dust を使う。
桐原3000が、ash と dust を同じページに紹介しており、しかも順序が ash → dust なので、まあ分かっててヤッテル可能性あり(単にABC順かもしれないが)。
Don't drop cigarette ash on the floor. 「たばこの灰を床に落とさないで」(桐原4500)
Don't drop cigarette ashes on the carpet. 「たばこの灰をカーペットに落とさないで」(グランドセンチュリーの和訳を改変)
上記の ash は複数形でも良い。
東京書籍は ash を紹介せず(東京書籍 1800・3000・4500を確認)。
ほか、辞書によると、「ちり取り」は dust pan である。
(範囲外)なお、ホウキは broom である。ホウキなどで「掃く」のは sweep である。
速い・早い
主に速度が「速い」 speedy, fast,
人の動作が速い quick
prompt, immediate
swift
焦る haste
住民 resident, inhabitant
住宅 housing, resident
immediately (対応などが)「即座に」の意味。
副詞 immediately は、対応などが「即座に」「すぐに」「ただちに」という意味である。
だが形容詞 immediate は、少しニュアンスが違う。
たとえば例文 the immediate future 「近い将来」という意味である。このように、形容詞 immediate はそれほど即時ではない。
また、「当面の」という意味もある。
語源をみると、「無い im 」+「間(media メディア的な語)」なので、「間をおかずに」という感じの語源である。だが実際には、「近いうち」とかの意味もあり、あまり語源とおりではない。
対応などが「即座の」「即時の」と言いたい場合、prompt が近い。
生成AIの入力命令の「プロンプト」 prompt と同じ語である(桐原の最新版が紹介)。
なお、「 swift 」はすでに i-phone 等で有名なアップル社のプログラミング言語でそういう名前の言語が存在している。
rapid は、速度などが「速い」こと。
川の流れの速さによく rapid が使われる。
辞書によくある典型的な例文は、
a rapid river 「急流」(ジーニアス)または「流れの早い川」(センチュリー)
である。
また、
「仕事の速い人」a rapid worker
も典型的(センチュリー「仕事の速い人」、ジーニアス「敏速に仕事をする人」)。
単語集にはないが、「レム睡眠」の「レム」が rapid eye movement 「急速眼球運動」のことである。高校の保健体育や生物学でレム睡眠を習うかどうか微妙ではあるが、一応、紹介しておく。
列車の「急行の」は 形容詞 express である。
「急行列車」 an express train
という。東京書籍4500に例文も書いてあり、高校範囲である。(桐原は意味紹介だけ。)
東京書籍の検定教科書『All abroad! I 』いわく、 rapid train でも「急行列車」とのこと[5]。
感情などを「表明する」express と、同じスペル、同じ発音の単語である。「表明する」については説明を省略。
なお、高速道路は expressway である(東京書籍4500)。
対義語は「各駅停車」 local である。東京書籍に local も例文つきで掲載されている。
「各駅停車の列車」は the local train である(東京書籍4500)。
なお、localには「地元の」「現地の」という意味もある。
英語の local に田舎の意味はない(東京書籍4500)。なので、日本語の「ローカル」(田舎を意味している)とは意味が違う。
あるいは、local「地元」は大都市にも使える、とも言える(関・難関高校)。
住民 resident, inhabitant
「地元ニュース」は local news である(ジーニアス)。「地元の新聞紙」は local newspaper である。
resident (レジデント)「住民」という単語がある。
これと合わせて、 local resident 「地元住民」という用語も典型的なので覚えたい(桐原4500、東京書籍4500)。
the local inhabitants 「地元住民」と言っても良い(桐原)。
inhabit 「住む」および inhabitant 「住民」は、個々の住民ではなく、人間の集団が「住んでいる」の意味(グランドセンチュリー)。
だがジーニアスでは、「その別荘に2家族が住んでいた」で inhabit を使っている。
なお、inhabit は他動詞であるので、前置詞は使わない。
そもそも inhabit の接頭辞に前置詞 in が既に組み込まれている(鉄緑)。
ニュアンスの違いは不明。辞書でも言及していない。
桐原だと、先に inhabitant を紹介している。いっぽう、旺文社1900だと、巻末で inhabitant を紹介している。
特に、 inhabitant が高等な表現だというわけでも無さそうだ。
なお、inhabit は「生息地」の意味がある。高校入試で出る(受験研究社)。
こう聞くと、なんだか野生動物でも済んでそうな農村や田舎の住民かと思いがちだが、しかし辞書ジーニアスではそれは確認できない。
なお、ジーニアスは奈良県の住民を resident あつかいである。
He is a resident of Tokyo. 「彼は東京の住民である」(鉄緑とジーニアス奈良の組み合わせ)
のように使う。
なお、グランドセンチュリーは、過疎の村の住民を inhabitant あつかいである
住宅 housing, resident
housing 「住宅」が、高校受験英語である(受験研究社)。
residence 「住宅」の意味もある。
レベルの高い英文を読もう。日本国憲法より
第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。 Article 22. Every person shall have freedom to choose and change his residence and to choose his occupation to the extent that it does not interfere with the public welfare.
敬語的に home や house のことを residence と形式場って言うこともある。だが、一方で、アパート住民でも residents である(旺文社1900)。
海外駐在などの「駐在」も residence である(旺文社1900、ジーニアス)。べつに外交官や大使館員や商社マンでなくとも、外国に滞在しているだけの人も resident である。
その他、「速い」・「早い」ことを表す形容詞には、fast, quick ,speedy など、色々とある。
speedy は、スペルを一見すると速度っぽいが、しかし、仕事などが速い場合でも speedy を使える(ジーニアスで確認)。
形容詞 speedy は東京書籍3000 にも書いてある、高校教育の範囲内の単語である。
形容詞 speedy は、乗り物の速さにも使えるし(東京書籍3000で確認)、仕事などの速さにも使える(センチュリーで確認)。ジーニアスだと、病気の回復の速いことを a sppedy recovery としている。 speedy は便利な形容詞であるので、英作文などで「速い」をつかうとき、speedy を使えば、たぶん切り抜けられるだろう。実際、だから3000語レベルで紹介しているのだろう。(rapid は4500語レベル。)
副詞ではない。
副詞は speedily であり、「早く」「速やかに」の意味(センチュリーで確認)。
名詞 speed は、物体の速さのことである(東京書籍3000)。だが、形容詞 speedyは、ジーニアスにもあるように、動作の速さに用いてもいい。
speed には動詞で「速度を上げる」の意味もあり、通常 speed up と前置詞upを付けて使う。
fast には形容詞「速い」がある。
「どのくらい速い?」と聞きたい場合は、How fast ~ と形容詞で聞くのが良いだろう。
物理学の「速度」は velocity という。
velocity は、物理学では方向を持った速度のこと(桐原5500で確認)。
つまり、東に時速50km/hと、西に時速50km/h とは、異なるものとして考えるのが、物理的な速度 velocity の発想。
単語集にはないが典型的な例文は、
「秒速300kmで」 at a velocity of 300 meters per second
である(センチュリー、ジーニアス)。
しかしジーニアス speed で確認したところ、「時速24マイル」を at an average speed of 24 miles per hour
と言う。
結局、speed でも時速とか言えそうである。
average はなくてもよく(センチュリー)、たとえばセンチュリーでは「時速50マイルで運転する」を drive at a speed of 50 miles an hour としている。
だが、英語では、そういう方向を考えずに、単に speed の固い言い換え表現として velocity を使うこともある。
形容詞 swift は、fast や quick よりも、やや形式ばった言い方(センチュリー)。
しかし裏を返せば、fast などの口語的な表現に近いという意味でもある。
単に素早いだけでなく、滑らかさもあるときに使うことが多い(センチュリー)。
だが、単語集やジーニアスなどの例文を見てみると、滑らかさを感じられない例文もあるので、あまり使い分けは明確ではない。
東京書籍4500はswift を巻末おくりにしており、桐原は桐原5500での紹介だし、あまりニュアンスに深入りの必要はない。
副詞 swiftly の訳は文脈に合わせて、「素早く」「迅速に」「ただちに」など、うまく合わせて翻訳する。形容詞 swift も同様。
具体例は、東京書籍は「煙がたちまち広がった」を swiftly としているし、旺文社は「被害者の救出は素早い行動を必要とする」をswift で表している。
なお、単に「滑らか」であることを形容したい場合は smooth (スムーズ)という形容詞がある。発音注意である。外来語「スムーズ」と同様にと読む。
smooth で、動きの滑らかさも、手触りなどの滑らかさも、両方とも表現できる。
haste 「急ぐこと」という意味もあるが、「焦ること」という意味もある名詞である。
形容詞は hasty であり、「急いだ」「軽率な」の意味である(旺文社1900の巻末)。
住む live, dwell
dwell は、「住む」という意味であり、文章語。dwell は live の類義語である(グランドセンチュリー)。
dwell in the village 「村に住む」(グランドセンチュリーを改変)
dwell in the country 「田舎に住む」(ジーニアスを改変)
のように使う。
だが、「くよくよ考える」、「(こだわるべきでない点に)こだわる」などにも使われる。
鉄緑、旺文社熟語1000、数研リープに紹介されている。
速読英単語・上級編にすら紹介されていない
「さっさと通り過ぎるべき論点に、まるで住み着いているかのように離れない」→「こだわる」
のようなニュアンスだろうか。
city dwellers 「都会人」(ジーニアス、鉄緑)
過去形と過去分詞は、
dwell - dwelt(過去形) - dwelt(過去分詞)
dwell には「詳しく論じる」という意味もある。
入試では、理科大の過去問でそういう用法が出ている(旺文社熟語1000)。鉄緑にすら紹介されていない用法。
当然だが、桐原4500や東京書籍4500には、dwell 自体が紹介されていない。
なんか、世間ではデマで、理科大の入試英語が、学校配布の単語集とかだけ覚えておけば解けるかのように論じられていたりするが、大デマである。
なお、理科大には他にも学校教材のレベルを大きく越えた英単語・英熟語などを出している(いちいち紹介しない。いくつもあるので)。
別にそういう私大があっても良いけど、でもそれがもし「理系の基礎学力」みたいに誤解されて世間に風聞されるとしたら、迷惑である。
しかも、dwell の原義の「住む」の意味ではなく、派生的な意味のほうを入試に出してるわけだし。
数研リープの dwell の例文が、「洞窟に住む」という独特な例文。
ああ、説明するか。
語源かどうかは知らないが、よく西洋ファンタジーのゲームや小説で、ドワーフ(dwarf)っていう人型の種族で、洞窟とかに住んでて、武器とか作ってる妖精族のオッサンがいるじゃん。斧とか持ってる力持ちのヤツ。あいつを英語で、別表記で dwerger ドウェルガーとか dverger ドヴェルガー っていうんですよ。古ノルド語で dverger って言ってたらしい。
いや、数研リープの著者がそう考えたかどうか知らないけど、たぶん昔の教え子の人がそういうファンタジー知識を知っていて、洞窟の例文が覚えやすかったんだろう。
「ドワーフみたいに洞窟に住む、ドウェルガー」、はい、これでもう dwell 「住む」と覚えられたでしょう。
地方
provincial, local, rural
田舎の rural
田舎 countryside (※参考)
rural は、「いなか」であるが、田園のようなニュアンスがある。
名詞 countryside 「地方」「田舎」(ジーニアス)「田園地方」(グランドセンチュリー)という単語がある。主に、自然ゆたかな地方の事をいうときに countryside を使う。
旺文社1900の dialect 「方言」で、例文中に countryside があり、「地方」と訳している。地域外からその地域に引っ越したら、方言を習得する必要があるくらいには田舎の「地方」。
countryside に形容詞は無く(ジーニアス、グランドセンチュリー)、辞書を確認したところ、名詞のみのようである。
local は、「地元の」という意味である。local に田舎の意味は無い(鉄緑)。
rural について、センチュリーによると、いなかの、のどかで楽しい側面を強調するときに使うのが rural とのこと。
rural の対義語は urban 「都市の」である。
つまり
- (いなかの)rural ⇔ urban (都市の・都会の)
である。
鉄道の東武アーバン線から何となく郊外のようなイメージを受けるが、しかし郊外は名詞 suburb 「郊外」である(旺文社1900、鉄緑)。
語幹の -urb は「都市」という意味である。なので、都市のわきにある (sub)で、suburb 「郊外」というわけ。
なお、語尾に-anをつけて suburban 「郊外の」という形容詞になる(旺文社1900)。
urban area 「都市部」
のように area といっしょに使うこともある(東京書籍、桐原、鉄緑)。
in urban area 「都市部で」「都市部に」(東京書籍、桐原)
urbanization 「都市化」(桐原、東京書籍、旺文社)
単語衆には無いが、辞書に共通してある単語を列記すると、
urban problem 「都市問題」(ジーニアス、グランドセンチュリー)
urban renewal 「都市再開発」(ジーニアス、グランドセンチュリー)
などがある。
「地方の」は形容詞 provincial である。
名詞 province には、「地方」と、カナダの「州」の意味がある(桐原5500、旺文社1900)。桐原の例文はカナダの州についての文のみ。東京書籍は名詞 province を巻末で紹介しているが、カナダの「州」の意味で紹介している。
東京書籍および桐原は形容詞 provincial を紹介せず。
辞書で provincial を見ると、ジーニアスいわく「田舎くさい」とか「偏狭な」という意味もある。
情熱 passion, enthusiasm
熱意 keen, enthusiastic ,
熱望 eager,
収入 income, (会社などの収入。国家の歳入)revenue
賃金・給与 salary , wage
感情 feeling, emotion, passion
動詞そのものに感情の意味が含まれている動詞
- 感情を害する offend
腹を立てる be offend, resent
辞書グランドセンチュリーでは、feeling (フィーリング)が、感情を表す一般的な語とされている(グランドセンチュリー、なお旺文社1400も同じ見解)。
「理性に対する感情」と言う意味での「感情」が、 feeling である(ジーニアス、グランドセンチュリー)。
単語集では feeling も、一応は4500語レベルの単語である(桐原4500、東京書籍4500)。
いっぽう、emotion (エモーション)も passion (パッション)も次に述べるように、強めの感情のことを言っており、日本人には区別が難しい。
emotion は、語中にモ-ション motion (動作)とあるように、人を動作に駆り立てる程度には強い感情のことだと、考えられている。ジーニアス felling いわく、態度に現れる程度には強い感情のことも feeling であるとのこと。
とりあえず、喜怒哀楽は一通り、emotion で言い表せる(グランドセンチュリー、鉄緑、数研リープ)。
emotion の e の部分は「外に」exのxが落ちたものだと考えられている(数研リープ)。
express 「表現する」のexも「外に」である。
express the emotions 「感情を表現する」(数研リープ、鉄緑)
hide the emotions 「感情を隠す」(数研リープ、東京書籍4500)
である。
emotion は、外に出るほど強い感情のあらわれなので、それを外に出ないように押さえて「隠す」hide という対象にもなる。
「東京書籍4500は難しい」を裏付ける事例がまた追加である。
なお、単語の教育上、わざわざ express を使って上記では例文を書かれているが、もっと初等的に show を使って
show one's emotions 「感情を表に出す」(数研リープ)
という事もできる。
ほか、
emotional 「感情的な」(桐原4500、数研、鉄緑、東京書籍)
ほか、携帯スマホやパソコンなど「絵文字」 emoticon (エモーティコン)である。co 「コ」が入っているのに注意。これは、日本語の「絵文字」emoji が元ネタになっている。emoji と 感情 emotion と 「アイコン」icon を合わせた表現。
いっぽう、名詞 passion は、感情などの高ぶりという意味での「情熱」で、よく感情に使われるが、派生的に「熱意」などの意味もある。だがまずは、感情の高ぶりとしての「情熱」で、passion を覚えるのが良いだろう。理由は、後述。
おそらく、ギリシア語のパトス pathos の影響を、強く受けている語だろう。哲学や一部の心理学などで、強い感情のことを パトス と言った。哲学的な文脈には入らない。最近の心理学では、あまり聞かない言い回しなので、深入りしない。
このためか、上述の「情熱」だとか「熱意」だとか、なんだか褒め言葉に使われる。
- 「パッションはたぶんパトスが語源」→「パトスは古代ギリシア語で哲学用語なので頭良さそう」→「パトスは頭良さそうなので誉め言葉に使おう」→「熱意・情熱」
みたいな。
passionを「感情」と訳すこともあるが(鉄緑、ジーニアス)、強い感情のことである。
読書や音楽などの趣味への「熱中」もpassionである(ジーニアス、グランドセンチュリー)。
passion の対象の感情は、怒りや愛情なども含む。
東京書籍は passion を紹介せず。桐原と旺文社が紹介。
「受身の」を意味する passive と語源は同じ。
つまり、昔のヨーロッパ人は、感情を受動的なものだと考えたのだろう、という事が、よく評論などで言われる(ただし辞書には書いていない)。
こういう背景があるので、暗記するには passion は感情の高ぶりとしての「情熱」として覚えるほうが楽だろう。
なお、「受動喫煙」が英語で passive smoking である(旺文社、ジーニアス)。
ちなみに smoke は「煙」の意味の名詞だが、「喫煙する」という意味の動詞でもある。smokeは東京書籍3000語レベルで(つまり高校の中級)、桐原でも3000語レベル。旺文社では1200語の奴(高1向けのいちばん低レベルの奴)。
「禁煙」は smoke-free であるが(東京書籍3000)、掲示などでは「禁煙」は No smoking ともいう(桐原3000)。
なおアメリカでは公共の場では原則として禁煙である(桐原)。
なぜ、「受動的な」passive が「情熱」passion なのかというと、数研リープの説いわく、
初期のキリスト教が迫害された「受難」(じゅなん)が、それに耐えるのに必要な「情熱」がともなうので、そういう風に意味が発展したっぽいという説。
というか、そもそも日本語の「受難」が、明治ごろに音楽家が使い始めた用語。コトバンクによると
1 難儀にあうこと。 [初出の実例]「哲学者が人間一切の事は受苦受難であって、快楽とはその苦その難の薄らいだ刹那だと云ったやうに」(出典:灰燼(1911‐12)〈森鴎外〉七) 2 キリストが十字架で刑を受けた苦難。 [初出の実例]「バッハの作った基督の受難(ジュナン)の叙事歌、祈祷曲などは」(出典:洋楽手引(1910)〈前田久八〉音楽の発達)
森鴎外よりも、キリストの意味のほうが古い。
なんと「受難」は音楽用語だった。「受難曲」のための用語。
鴎外ついでにドイツ学の話をすると、そもそも讃美歌というジャンル自体、ドイツの宗教革命のルターが発祥。
それ以前は、信者が集まって歌をうたいあうのが、俗世間っぽいという理由でなんか禁止されてて、それを改革したのがルター的な(うろ覚え)。
おそらく詳しくは、木村 佐千子 著『ルターと音楽』に書いてあるが、長いので高校生は読まなくて良い。
ええじゃないか、信者どうしで集まって合唱しても、ええじゃないか、的なの。
ラテン語の聖書をドイツ語に翻訳して読みやすくしてもええんだから、合唱してもええじゃないか。
あ、さきほどバッハの受難曲の話をしたが、そのバッハが中心的に作曲したのが、ルター関係の宗派の曲で、そもそもバッハはルター派。
おそらく、詳しくは、木村 佐千子 著『J. S. バッハの作品におけるルターの賛美歌』に書いてあるが、やはり論文なのでが長いので、高校生は読まなくて良い。
というか、数研リープの passion の例文をよく読むと、「音楽への情熱」という例文だ。
標識や掲示で覚えたほうがいいのは、とりあえず、「危険」Danger とか、「立ち入り禁止」Keep out または Keep off 、「警告」Warning 、「注意」Caution 、などでしょうか。
「故障」Out of Order も、機械の不急した現代では、必要かもしれません。そういう標識もあります。
Keep out は単語集でも、東京書籍4500の単語 property の例文に書いてあります。
"Private Property : Keep Out" 「私有地: 立ち入り禁止」
と例文があります。
画面の左側の画像のように、実際に米英にそういう掲示はよくあります。
終戦直後の文部省著作の英語教科書だと、こういった標識の英語も教えていました。
終戦後の当時、GHQ占領下の日本の東京には英語の標識も多く、こういう標識を読めるようにする教育の需要があったのです。 結果的に、戦時中から時事的に軍事の話題を扱っていたこともあり、戦後になってその時事枠に占領軍関係の実用英語が入ったことになります。
名詞 enthusiasm は、仕事や勉学などの「熱意」や、スポーツなどのファンであることの意味。
形容詞 enthusiastic は、仕事や勉学などの「熱意のある」や、スポーツなどの「大ファン」のような意味。
be enthusiastic about ~ で「~に熱中する」
たとえば
「彼女は~に熱中している」She is enthusiastic about ~
のように使う(東京書籍、ジーニアス)。
fanatic との違いとして、fanatic は特定の宗教や政治などの熱狂的な支持者のこと。よく fanatic は「狂信的な」とも訳される。
「~(人)の仕事への熱意」 enthusiasm for one's work
である(桐原、センチュリー)。
「熱中して」 with enthusiasm
keen は、下記の熟語で、「熱心である」の意味があるが、主にイギリス英語である。
東京書籍いわく、「熱血教師」なら a keen teacher である。
センチュリーいわく、「熱心な生徒」なら a keen student である。
be keen on ~(名詞または動名詞)
で「~に熱心である」
である(ジーニアス、旺文社の単語紹介)。
be keen to ~(動詞) で「~することに熱心だ」
の意味(旺文社の例文、ジーニアス)。
keen には寒さや痛みなどが「激しい」という意味もあり、
「激痛」a keen pain
である(東京書籍、センチュリー)。
「肌を刺すような寒さ」 a keen cold
である(センチュリー。ジーニアスには似た例文)。
keen には、感覚などが「鋭敏な」という意味もあり、
すぐれた観察眼という意味での「鋭い目」 a keen eye という表現がある。
「持つ」の動詞 have と組み合わせて
have a keen eye for ~(発見の得意な分野など) 「~に鋭い目をもつ」
という表現がある(桐原、ジーニアス)。
なんとなく、刺すような痛みと「鋭敏」が語感が刃物のようなイメージがありそうだと思いがちかもだが、しかし原義を辞書で調べてみると、keen の原義は「勇敢な、賢い」であり(センチュリー、ジーニアス)、刃物は関係ない。
イヌの嗅覚の鋭敏さには 形容詞 acute (アキュート)も使える。ジーニアスいわく、感覚の鋭敏な意味では acute は keen と同意語とのこと。だが acute は、病気などが「急性の」で覚えたほうが良い(医学の用語で使うので)。急性心不全とか急性アルコール中毒とかいうときの「急性」が acute である。
旺文社1900がacuteの「急性の」の意味を紹介している。桐原4500は「鋭い」「先のとがった」「激しい」としか紹介していない。
accute には、「深刻な水不足」や「深刻な技術者不足」のように、「深刻な~不足」でもよく使われる。だが、ジーニアスいわく、severe と同義語とのこと。
やはりacute は「急性の」で覚えるのが良いだろう。
なお対義語の「慢性の」は chronic (発音は「クラニック」または「クラーニック」)である(ジーニアス acute、東京書籍4500巻末)。
典型的な例文は
「持病」「慢性疾患」(慢性の病気) a chronic disease
である(旺文社1900、東京書籍4500)。旺文社に「慢性疾患」と言う訳あり。
「持病」は chronic illness ともいう(東京書籍4500巻末 chronic,ジーニアス )。
単語集にはないが、「年代記」 chronicle (クラニクル、クラーニクル)というスペルの似た単語がある。なお、辞書をみたが、「慢性の」chronic と「年代記」 chronicle の関係は特になにも言及されていない。
慢性も年代記もどちらとも、長い期間にかかわるようなイメージが共通しているかと。
なお、「5周年 記念」のような「記念日」は anniversary である。形容詞 annual はもともとは「毎年の」「年一回の」というような意味だが(桐原5500)、しかし5周年とか10周年とか毎年でない記念日にも anniversary を用いていい(桐原5500、旺文社、ジーニアス例文は10周年。センチュリー例文は20周年。)。なお、東京書籍で「年収」an annual income とのこと(ジーニアスで確認)。東京書籍4500に anniversary は無い。
なお、国・自治体の「歳入」や、会社などの「総利益」などは、revenue という。
要するに、帳簿などに書かれるような一定期間の利益額のことが revenue であろう。(しかし、辞書には帳簿がどうのこうのという話は無い)
なお、「歳出」は expenditure である(旺文社1900)。
「歳入」revenue ⇔ 「歳出」expenditure
である(旺文社1900)。
ほか、
「会計年度」a fiscal year (数研リープ)
センチュリーは、経費などを差し引かない「粗利益」(あらりえき)のことを言うなら gross income でも言える(センチュリー revenue)、と述べている。
センチュリーは会社でなく「個人」の収入でも revenue を使えるとしているが、しかしジーニアスはその説は採用せず、ジーニアスは「国」「自治体」の歳入と「会社」の収入とだけとしている。
なお、国内総生産 GDP は、英語で Gross Domestic Product である(鉄緑、旺文社1900)。
gross は「総計の」という意味。
gross の意味を知る前に、形容詞 net 「正味(しょうみ)の」を学んでほしい(鉄緑、数研リープ)。
鉄緑がくわしく解説しているが、
たとえばジャムなど食品で、容器の重さを除いた、中身の食用部の重さが正味の重さで、そういう正味の重さを a net weight のように言う。
いっぽう、gross weight と言ったら、容器を含めた総計の重さである。
このように、gross と net は対義語になっている。
gross ⇔ net
東京書籍巻末や桐原のgrossだと、この対義語との関係の説明が抜けているのである。
GDPもそれと同じ。
実は、経済用語で「国内純生産」Net domestic product というのもある。これは、GDPから減価償却費(= 固定資本減耗)を除いたものである。
実はNDPも、高校の『政治経済』科目で習う。 詳しくは『高等学校政治経済/経済/経済成長と景気変動』を参照。
ほか、経済用語で、
productivity 生産性 (速読英単語・入門、数研リープ、旺文社1900巻末)
increase productivity 「生産性を引き上げる」(ジーニアス)、「生産性を向上させる」(鉄緑)
範囲外だろうが、理系の英語では、
数学の 掛け算(かけざん) を意味する「積」(せき)のことを product という(ジーニアス)。
ほか、化学の「生成物」 product である(ジーニアス)。
個人の「年収」には income を使い、annual income と言う(桐原4500、東京書籍3000)。annual とは「1年間の」という意味。
「月給」には salary または wage を使う事が多い。 a monthly salary という。
wage は、肉体労働に対する賃金のことを言う事が多く(桐原4500、旺文社1400、ジーニアス、グランドセンチュリー)、慣習的に日給や時給や週給などに使われるが(東京書籍3000、旺文社1400、ジーニアス、グランドセンチュリー)、しかし、別に月給に用いても構わない(桐原4500)。
weekly wage of 300 dollars 「300ドルの週給」(東京書籍3000、グランドセンチュリー)
なお、旺文社ターゲット1400を見ても、salary は巻末の英検2級の対策ページに、例文なしで「salary 給料、サラリー」とあるだけ。ターゲットだからと言って、決して何でも書いてあるわけではない。
やはり、桐原データベースや東京書籍コーパスでの勉強は必要である。
その他、あらゆる種類の「給与」「支払い」を pay という(桐原4500)。
単語集には無いが、
raise one's wage 「〇〇の給料を上げる」(ジーニアス、グランドセンチュリー)
さて、
形容詞 eager は「熱望して」「熱心な」の意味。
be eager to ~(不定詞) で、「しきりに~したがっている」の意味。
eager は、切手収集マニアのような趣味にも使っていいし(ジーニアス)、
「しきりにミュージカルを見に行きたい」のような趣味にも使えるし(旺文社)、「外国に行きたい」にも使えるし(センチュリー)、
「勉強したい」「勉強熱心だ」のような表現にも使っていい(桐原、)。
たとえば、「彼は外国に行きたいがっている」なら
He is eager to go abroad.
である(センチュリーの英文を改変)。
桐原いわく、「勉強したがっている」 be eager to learn
である(抜粋)。
ジーニアスいわく、「彼女は非常に勉強熱心だ」 She is very eager in her studies.
である(引用)。
offend は、
I offend him. 「私は彼の感情を害した。」
のように使う。上記の場合、感情を害されて不機嫌なのは「彼」。
いっぽう、
I was offend by him. 「私は彼に腹を立てた。」
なら、気分を害されたのは「私」。
be offend by は「怒る」とか「腹を立てる」とか、けっこう強い感情の場合がある(グランドセンチュリー)。
だから offensive 「攻撃の」には、別の意味・用法として、offensive 「不快な」という用法もある(桐原、東京書籍)。
ほか、「腹を立てる」には、動詞 resent (鉄緑)がある。
He resents ~ 「彼は~に腹を立てた」
のように使う。
人に腹を立てるのにも(パス単準1)、侮辱などに腹を立てるのにも(ジーニアス)、発言に腹を立てるのにも(旺文社1900)、どちらにも resent は使える。
発言(remark)に腹を立てる場合、
She is resentful of his remarks (グランドセンチュリーを参考)「彼女は彼は発言に腹を立てている」
という前置詞 of を使う用法もあるが、of無しでも良く、
Her friends resents her remarks (旺文社1900を参考)「彼女の友人は彼女の発言に腹を立てている」
でも同じような意味。
起こっている人が、resent の主語になる。
髪型のリーゼントとは関係ない。そもそも髪型のリーゼントは和製英語。英語では全く別の言い方をする。
resent は単語集ではよく「憤慨する」と訳されるが、しかし辞書には「腹を立てる」もある(ジーニアス)。
祝う
celebrate (記念日や、めだたい出来事を)祝う
congratulate 努力などによる業績で、人を祝う
celebrate の目的語には、「記念日」anniversary や「新年」New Year や 「クリスマス」Christmas や「誕生日」 birthday などが入る(数研リープ、東京書籍、)。
celebrate the anniversary 「記念日を祝う」
有名人のことを celebrity と言うが、この用法は例外的。
congratulate は、たとえば、試験に合格したとか高得点を取ったとかで、コンテストで優勝したとか、そういう時に使える(桐原3000 「試験」、数研リープ basic、鉄緑「優勝」)。
congratulate の目的語は人。
congratulate him on ~ 「彼を~で祝う」
congratulate him on winning first prize 「一等賞を取った事で彼を祝う」
のように使う。
「おめでとう!」congratulations !
複数形 s になるのに注意。
congratulate on winning first prize ! 「一等賞、おめでとう」(数研リープ basic、)
のようにも使える。
参考文献
[編集]- ^ 『【学習者用(2)】必携 英単語 LEAP〈見出語(1935語)の選定について〉【竹岡広信 先生】』, 2019/11/08 ※ 機種依存文字を「(2)」に置き換え。
- ^ 『「他人を尊重できないなら出ていけ」 米空軍士官学校の校長』2017/10/02、 0:08 あたり
- ^ 天田城介 著『序章 思想と政治体制について ソ連における精神医学と収容所についての覚書』
- ^ "Gaza, Ukraine and AI on G7 summit agenda | BBC News" , 2024/06/13 , 9:34 あたり
- ^ 『All aboard! English Communication I』、東京書籍、令和3年1月29日検定済、令和4年2月10日発行、P.108