コンテンツにスキップ

MediaWiki・トーク:Edittools

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
話題追加
出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
最新のコメント:9 年前 | トピック:#REDIRECT [[]] と {{DEFAULTSORT:}} に関して | 投稿者:Vigorous action

CharInsert

[編集]

この議論は Wikibooks:談話室 から移動されたものです

w:n:wikt:で既に利用されていますが、直接入力が困難な文字やよく使うテンプレートをCharInsertMediaWiki:Edittoolsを使用)で入力できるようにしても良いんじゃないかと思うんですがどうでしょうか。何をパレットに入れるか、と言う問題もありますけどまぁそれは使用の是非を決定してからと言うことで。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年4月29日 (火) 07:16 (UTC)返信

大賛成。外国語教科書なんかはだいぶ作業が楽になりますので早期に実現するとありがたいです。--Aphaia 2008年4月29日 (火) 07:48 (UTC)返信
私も、使用すること自体は問題ないと思います。むしろそれで執筆が楽になる教科書は多いと思います。ただ、教科書ごとに使うテンプレートは変わってくるでしょうし、それをいちいち挙げてもキリがありません。{{stub}}のようなどこでも使えるようなテンプレートも多くはありませんし、テンプレートを挿入するのにわざわざ使うほどでもないかなという感じがします。一方、語学系、自然科学系というような大きなくくりで見た時に割と頻繁に使用されるものはあると思います。表組み、数式の整形やTeXコマンドなどはあるともしかしたら便利かもしれません。パレットに入れるなら、直接入力の難しい文字に加えてこれらを入れるといいかなと思います。もちろん、必要ならテンプレートを呼び出せるようにしてもいいですが。--Ninomy-chat 2008年4月29日 (火) 08:00 (UTC)返信
同じく賛成します。 --Kanjy 2008年4月29日 (火) 12:49 (UTC)返信
約一週間が経過し賛成3/反対0/その他0なので導入提案は問題ないと判断します。何をパレットに入れるかが重要というか、もしもパレットに入れるものがなければ反対終了も同然なので、導入への賛同意見があればさっさと中身を話し合ってよかったのでしょうが書き込む余裕がありませんでした。残念なり。
それで、何をパレットに入れたほうが良いでしょうか。w:MediaWiki:Edittools,n:MediaWiki:Edittools,wikt:MediaWiki:Edittoolsからコピーしたいものはありますでしょうか。あと完全に新しく入れたいものがあればここでも構わないし、談話室が見づらくなると心配するのであればユーザーページのサブページあたりに具体的なものを例示してくださるとありがたいです。
ついでに自分の意見を述べておくと、最低でも波ダッシュは欲しい。それから<div class="preoverflow"><source lang=""></source></div>なんてものも必要性が出てくると嬉しいななどと考えております。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年5月5日 (月) 09:59 (UTC)返信

パレット見本ですが、英語版ウィクショナリーとコモンズが非常に便利だと感じております。みなさまぜひ御瞥見ください。個人的にはlatin-1の特殊文字とマクロン付のラテン字母母音字があればいいのですが、こういうものは多すぎて困るというものでもないように思います。。--Aphaia 2008年5月5日 (月) 11:27 (UTC)返信

具体的に何を入れるかは MediaWiki‐ノート:Edittools で話し合いませんか。 --Kanjy 2008年5月6日 (火) 10:10 (UTC)返信
賛成ですが、その定型文のページに削除ログが貼ってあります。メタウィキ等で話し合おうと思います。--Syun814 2009年1月31日 (土) 00:58 (UTC)返信

メタウィキにページを作成しました。メタウィキは初めてなんで、ページに問題があったら、執筆、編集してくれるとありがたいです。よろしくお願いします。--Syun814 2009年1月31日 (土) 01:21 (UTC)返信

この件は日本語版ウィキブックスに閉じたローカルな話題であり、メタウィキで話すような、広く複数ウィキに関係するような話題ではないと思うのですが、いかがでしょうか。かつて削除されたのは MediaWiki を多言語対応化してゆく過程の事情によるもので、今は再作成してよいと思います。 --Kanjy 2009年1月31日 (土) 02:02 (UTC)返信
w:MediaWiki:Edittoolsの内容は先行して入れてほしいなと思います。上付き・下付きができるだけで物理・化学系の方はだいぶ楽になるはずです。--かげろん 2009年1月31日 (土) 05:33 (UTC)返信
Syun814さんのメタでの投稿記録を拝見しましたが、Edittools関連の議論はメタではしていないようです。メタウィキにページを作成した…っていうのはよく分からないんですが、まあ、Kanjyさんの仰るようにメタで話すことではないですね。内容はウィキペディアにならう必要はないと思いますが、ともかくもまあ、Kanjyさんの提案にあるようにMediaWiki‐ノート:Edittoolsでお話しませんか。--Ninomy-chat 2009年1月31日 (土) 09:10 (UTC)返信

Ninomy さん、移動くださり有難うございます。メタの RC によれば、日本時間で今朝 10:18 (1:18 UTC) 頃に投稿され、30分後に即時削除されたようです。さて、かげろんさん仰せのように、手っ取り早く JaWp ベースででも初版を作り、本格的な版は次節 ↓ で話し合って作り上げるとしましょう。 --Kanjy 2009年1月31日 (土) 10:07 (UTC)返信

パレットに入れるべきもの

[編集]

とりあえず内容はおおざっぱに分ければ、システム系/文系/理系ってことになるんだと思います。システム系はw:MediaWiki:Edittoolswikt:MediaWiki:Edittoolsの流用で十分でしょう。wiktのものを使えば、外国語の文字類、発音記号なども一緒に持ってこられるのでよろしいかと思います。理系の人間としては、理工系教科書でよく使うひな形も(テンプレートを作るのも一つの手と言えば手なんですが)あるといいなぁと思います。TeXのよく使うもの(行列とか複数行数式とか)が揃っていると楽ですね。--Ninomy-chat 2009年1月31日 (土) 09:22 (UTC)返信

私としては、stubやcategoryなどもいれておくといいと思います。そして、縦棒は必ず入れてほしいです。--Syun814 2009年1月31日 (土) 12:18 (UTC)返信

(コメント)システム系はw:MediaWiki:Edittoolsの流用でほぼ共通して使えそうです。一方、専門分野の方はwikt:MediaWiki:Edittoolsの形式にすれば、系統を細分化していくことで色々な方向に対応できそうですね。理系といっても、物理系では~~、数学系では~~、化学系では~~……などと細かい要望があるでしょうから最終的には系統ごとに選べる形にすればいいものにできそうですね。--かげろん 2009年1月31日 (土) 12:29 (UTC)返信

かげろんさんに同意。--Syun814 2009年2月1日 (日) 07:19 (UTC)返信

前節で予告しましたとおり JaWp ベースで「ないよりまし」レベルの暫定版を作りましたが、気にせず議論を続けて頂ければと思います。皆さま仰せのとおり JavaScript により分野別ドロップダウンリスト選択(EnWb, JaWt, Commons 等々、いくつかの姉妹ウィキで採用)にしたいですね。 --Kanjy 2009年2月1日 (日) 19:00 (UTC)返信

とりあえず、あると便利そうなものを列挙してみます。他にも必要/これはいらない、などありましたらコメントください。

  • 外国語文字・発音記号(wikt:MediaWiki:Edittoolsにあるもの一通り)
  • 自然科学の特殊記号
    • TeX記法と重なる部分もありますが、⇄とか簡単に呼び出せると楽だなぁと思います。
  • 数式(→m:ヘルプ:数式の書き方
    • 「全部」ってのが正直なところで、挙げるときりがないです。まあ、「分数」「行列」みたいに細分化することもできるでしょうが、項目数が多くなるのが気になる気もします。また、Edittoolsの仕様として複数行にわたる入力ができないので、導入するにしても、次に示すように1行にギチギチに詰めておくことになってしまいます。
行列の入力
\begin{pmatrix}
  x && y \\
  z && w
\end{begin}
\begin{pmatrix}x&&y\\x&&w\end{pmatrix}

ただ、これは中身を書かないでbeginとendだけにするという技もあります。

\begin{pmatrix}\end{pmatrix}

あるいは、ツールボックスをcharinsertではなくて入力法のリファレンスにするという変則的な使い方もできるかもしれません。

まだまだ専門的な教科書を書くための知識は多くないのですが、ぱっと思いつくところではこんなところでしょうか。また本文を書いていくうちに必要に迫られてくるものもあると思います。--Ninomy-chat 2009年2月4日 (水) 16:42 (UTC)返信

metaのリンク先が間違っていたので修正させていただきました。
んで…、wiktにあるもの一通りという意見に関しては折りたたみ式と合わせる形ならば全く差し支えないと思います。
折りたたみ式にするのなら少しくらいは変則的な利用を行っても差し支えないでしょうね。改行については出来ないこともないのですが、挿入時にキャレットがおかしな位置に移動するという欠点を持っているため使わない方が良いと思います。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2009年2月5日 (木) 00:02 (UTC)返信
折りたたみ式なら、たくさんあっても画面を占有せず邪魔になりません。が、ドロップダウンリストの選択肢があまり多いと、選ぶ操作に手間がかかります。個人的には 10 択か、せいぜい 20 択ぐらいまでにして頂ければ有難いです。
教科書の自然言語入力に Edittools が威力を発揮するのは、一部の例外(専門用語など)を除き、ほぼ語学教科書(対訳/注解教材含む)に限られるのではないでしょうか。中国語の声調付きピンイン表記(ǚ など)は wikt で無用の長物と化していますが wb では使えそうですね。英語教科書用には、英文用の記号で入力しにくいもの(引用符や通貨記号など)と、英語の音韻表記に必要な発音記号 (ʃ ʒ θ ð æ ɛ ʌ ɔ ə ...) あたりを集めておけば便利でしょうか。
LaTeX 数式マークアップについては、使用頻度が高く、かつ charinsert と親和性の高いものを厳選できれば、理想的でしょうね。空白や改行を入れるには適しませんので、もともと LaTeX 数式マークアップは charinsert にあまり適さず、無理に使っても便利になりません。編集ボックスの下側の Edittools に入れるより、むしろ編集ボックスの上側のツールバー 「'''強い強調(太字)'''」や署名など) を拡張するガジェットでも作ってみませんか。さらには、英語版ウィキペディアの出典入力支援用 refTools ガジェット(説明コード)をお手本に、環境マークアップ(\begin{環境名} ... \end{環境名})入力支援など実現できそうな気がしませんか。
さて、テンプレートでは {{Wikipedia|+}} {{Wikipedia|}}) や {{Pathnav|メインページ|...|+|frame=1}} {{Pathnav|メインページ|...||frame=1}} など、いかがでしょうか。
マークアップでは [[w:+|]] [[w:|]] を挙げておきます。 --Kanjy 2009年2月20日 (金) 14:56 (UTC)返信
ごく簡易な LaTeX 環境マークアップ入力支援スクリプトのサンプルを作ってみました。ツールバーアイコン()の機能を強化するものです。興味のある方は 利用者‐会話:Kanjy/LaTeXEnv1.js をご覧ください。 --Kanjy 2009年2月21日 (土) 16:19 (UTC)返信
さすがKanjyさん;) また改造すれば他にもいろいろ出来そうです。まあ導入にちょっとした知識が必要なので一般の利用者にはあまり易しくないかもしれませんが、commonに入れるのもなあという気がしますので、ヒマな時にノートのメモ書きをもとにヘルプを作ってみますかね。マークアップはそれだけあれば事足りる気がしますが、ちょっと他の方(特にあまりマークアップに明るくない方)の声を聞いてみたいところです。--Ninomy-chat 2009年2月21日 (土) 22:49 (UTC)返信

#REDIRECT [[]] と {{DEFAULTSORT:}} に関して

[編集]

ウィキペディアではこれが#転送 [[]]、{{デフォルトソート:}}、となっていますが、メディアウィキのシステムではどちらも#転送 [[]]、{{デフォルトソート:}}に統一されていますし、ウィキブックスもウィキペディアと同様にしませんか。意見を募集します。--Angol Mois (Talk/Log)

  • エイリアスに統一ですか。別にエディットツールをエイリアスにするのは、かまわないと思います。ただし、不毛なエイリアスへの書き換えなどが発生しなければですが。なお、当ページをウオッチしてるのは4名だけのようですから、談話室などで提起してみて下さい。--Vigorous actionTalk/History2015年10月20日 (火) 09:03 (UTC)返信