OSS開発ツール/ソースコード管理ツール

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

ソースコード管理ツール[編集]

ソースコード管理ツールはソースのバージョンを管理し、各バージョン間のdiff(差分ファイル、differnt のこと)を取ったりlog(ログ)を記録したりという全般的な管理を行なうソフトウェアです。

もし、単に自分1人で使用するだけのアプリケーションのソースコードを保管するだけなら、単に手元の外付けハードディスクやUSBメモリにでも保存しとけば済んでしまいます。しかし集団作業で開発するためには、差分ファイルを作ったりなどの情報共有の効率化のための作業も必要です。もし差分ファイルを作るとなると、けっして単に手元のディスクに保存するだけではダメなので、ソースコード管理ツールが必要になるのです。

いくつかのオープンソース実装がありますが、w:Gitw:CVSw:Subversionがよく利用されています。また、w:SourceForgeはオープンソース開発者を助けるWebサイトですが、ソースコード管理の機能も持っています。 ソースコード管理ツールの使い方はどれも似通っています。基本的には

  1. 既存のソースコードをツールのレポジトリにインポートする
  2. レポジトリからソースをチェックアウトする
  3. ソースに変更を行なう
  4. レポジトリに変更をチェックインする
  5. 3に戻る

となります。ここで、1, 2は頻繁に行なう作業ではなく、ソースの変更を始めるときに1度だけ行なえばよい作業です。

なお、ネット上には無料のソースコード管理サービスもありますが、しかしそれらは一般に無料版ではソース公開が義務づけられています。(有料版になると、ソース非公開に設定できたりする。)

なので、もし企業などで外部非公開のコードにもソース管理ツールを使用したいなら、CVSなどこれらソース管理ツールを自分たちのサーバー(もしくは手元のパソコンなど)で運用する必要があります。

CVS[編集]

Subversion[編集]

SubversionはCVSより後発で、CVSの悪い部分を改善するという考えの元で開発されました。(svn-book.htmlより)svnには詳しいチュートリアルが附属しており、バイナリと一緒に配付されています。

svnのチェックアウトは

svn co URL

の形式で行ないます。ここで、URLはfile:// を用いたURLと、http:// を用いた別のコンピュータ上のURLを同様に扱うことが出来ます。svnのチェックインは

svn ci

で行ないます。

Sourceforge.net[編集]

Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディアSourceForge.netの記事があります。


このページ「OSS開発ツール/ソースコード管理ツール」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。