コンテンツにスキップ

高等学校古文/漢詩/春望

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
Wikisource
Wikisource
ウィキソース春望があります。

本文

[編集]

漢文『春望』

白文 訓読文

[編集]

春望 杜甫


国破山河在 国破れて山河在り

城春草木深 城春にして草木深し

感時花濺涙 時に感じては花にも涙を濺ぎ

恨別鳥驚心 別れを恨んでは鳥にも心を驚かす

烽火連三月 烽火 三月に連なり

家書抵萬金 家書 万金に抵る

白頭掻更短 白頭掻けば更に短く

渾欲不勝簪 渾て簪に勝えざらんと欲す

現代語訳

[編集]
  • 春の眺め
  • 国家は(戦乱で)ぼろぼろになったが、山河は(昔からの姿で、変わらずに)ある。
    • この戦乱は、安史の乱(755年~763年)。この詩の成立は757年頃、一度奪われた長安城を回復した当時のものとされる。「やぶれる」は「敗れる」ではなく、「あれはてる」こと。
  • 城内には春が来て、草木が青く茂っている。
    • 城と言うとき、日本の「しろ」を想像すると誤る。中国の城は、「万里の長城」で想起されるような城壁で囲まれた都市である。そこは、庶民も生活し農耕も行われていた訳であるが、戦乱により住民が逃げ(又は殺され)、農地などに草が生い茂っている様である。
  • 時世を感じては、咲く花にすら、涙をこぼし、
  • 家族と別れて暮らすことを恨んでは、(朝に)鳥が鳴くのも(家族が戻ったのではないかと)そわそわしてしまう。
    • 「感時花濺涙、恨別鳥驚心」は、日中とも伝統的に「花」「鳥」は、杜甫が心を動かす対象とする。しかし、各々対象であれば、文法的には、「濺涙於花」など、動詞に後置するのが通常である。一部では、各々擬人化した表現として、「花は涙を濺ぎ」「鳥は心を驚かす」と解することもある。
  • のろしの火は何ヶ月も続き、
    • このときの「三月」は「何ヶ月も」の意。「一日三秋(日本では『一日千秋』)」、「白髪三千丈」などの「三」の用法。
  • 家族からの手紙は、何よりもの宝物である。
  • (心を痛めて)白髪の頭を掻けば、髪は抜け落ち、
  • まったく、かんざし(簪)を挿すこともできなくなってしまった。

鑑賞

[編集]

盛唐期の詩人杜甫五言律詩

  • 押韻:「」 「」 「」 「
  • 対句形式
    • 第2聯
      • ):感情を表する動詞
      • ):出来事を表す名詞
      • ):鑑賞して楽しむ対象
      • ):動詞
      • ):心情を表す名詞
    • 第3聯
      • 烽火家書):名詞
      • ):動詞
      • ):数詞
      • ):名詞(「光り輝くもの」で共通の範疇の意識があるのか?)
このページ「高等学校古文/漢詩/春望」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。