利用者:謎男
ナビゲーションに移動
検索に移動
2年ぶりにwikibooksに帰ってきたが、相変わらず非線形現象を追っているがため、毎日Bessel関数2乗に悩まされる謎男です。そろそろMaximaを書き終えたいところです。 wikipediaの謎男同一人物。
編集項目[編集]
完了の項目[編集]
現在編集中の項目[編集]
- Maxima/演習問題解答
- /Maxima最近のパターンテンプレート
- Maxima/変数と定数
- Maxima/多項式・有理式
- Maxima/関数を定義する
- Maxima/文脈と事実
- Maxima/等式・不等式
- rhs(),lhs(),is(),equal(),notequal();
- /Maxima/指数関数
- demoivre:true;
書くつもり?[編集]
- Maxima/その他のUNI*X系OSにインストール(自分でコンパイル)
- Maxima/MacOS Xにおけるインストール
- 非線形動力学(そのうちね)
- 研削工学(今度やったときに、写真でも撮っとこうかな)
- 生物物理実験書(これはつらいけど価値あり?)
その他個人的意見[編集]
TEXに比べるとやっぱWikiは本の編集向きじゃない?[編集]
Wikibooksは本のプロジェクトなので、Wikibooksは印刷される事も想定する必要がある。 Wikipediaでは、「大した事無い」が「大した事」になってくる!
Referenceをまとめたい[編集]
<references/>タグが使えそう!。 wikipediaでお馴染みのいつもの
[[w:ウィキブックス|ここ]]によると
で書くと、印刷判では色違いで「ここによると」とだけ書いてあって、「どこだよ!」と突っ込みたくなる。それに対し、
ここ<ref>[[w:ウィキブックス]]</ref>によると
とすると、「ここ[1]によると」とか残るので、印刷後も効果抜群です。
1ページ化[編集]
巨大な1ページの方が好みの人には、どう対処すべきか。少なくとも紙に印刷するにはその方がいい人も。 {{:ページ名}}で投入ができる! /Maxima/1page(実験中) 製本機能がついたので、大いに役立つ。
目次くらい自動化できないかな。[編集]
手でやってるか。botらしい。
索引を手で書くのもつらいな。[編集]
やっぱbotがいるかな。とおもったらw:Wikipedia:ウィキプロジェクト 索引なんてあった。MetaWiki化希望。
と2年前書いていた。未だにプロジェクトのままだった。しょうがないのでMaxima/索引は、手で書き始めた。辛い。
ページの横の繋がりをもう考えないと[編集]
これはさすがに人の仕事。
他のwikibookとの繋がりをもうちょっとしたら考えないと[編集]
だいぶ数学系のwikibookも充実してきたので、リンクしよう。
本当に簡単な数式はTexにしよう[編集]
できるだけhtml形式で数式を書いてきたが、ソースが読みにくい。 簡単な数式は自動的にhtmlになるらしいので、Texで書こう。
砂場[編集]
数式テスト[編集]
Texで大丈夫レベル[編集]
Texでだめレベル[編集]
- = 2√2
- =-1/2 ∫ exp(-x2) dx
Texじゃないとレベル[編集]
- =-1/2 ∫∞-∞exp(-x2) dx
- A=
分数をhtmlにする実験[編集]
∂ ∂x - (Tex)
Wikiテスト[編集]
Reference[編集]
謎男 2007年2月26日 (月) 18:56 (UTC)