このページ「
学習方法/小学校国語」は、
まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の
編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽に
トークページへどうぞ。
小学校国語の学習、学習方法についての話題をまとめてみました。
※ 勉強法だけではなく世の中のあらゆる文章、発語は、活字になっていたりそれらしい立派な装丁がされているものでも、書き手、話し手の確かなものではない主観が含まれています。また、勉強法に関しては、教科書や参考書の最初の項に解説されていることも多く、それを大いに参考にして、基本的には素直に従うのがいいと思います。このページの一番最初の編集を踏襲して、この注を記しておきます。
漢字[編集]
やはり小学校の学習では、漢字が重要なテーマになりますね。
このページの以前の編集が勧める勉強方法は2つ、
- 漢字の書かれた本(漫画でもいいですよ)を読んで覚える
- 漢字をノートなどに、たくさん書いて、覚える。
です。
国語ではほかにことわざや反対語などが話題にのぼりますし、長い文章や話すこと、我々の他者とのコミュニケーションに重要な技術、知識、表象を学習することになります。
学校では特に重要な漢字を選んで提示していますので、教科書や授業で教えてくれる漢字を特に、優先して覚えたいですね。
覚え方としては、昔からよく行われている方法で、学校でもそうしてみようと教わるはずですが、国語のノートの縦に十回ぐらい同じ漢字を繰り返して書く、この方法がもう王道で、日本人はみなやってきたと思います。
しかし漢字の覚え方の学習法なら、こういうコンテンツを探すまでもなく、身の回りの教師や教師ではない大人たち、あるいは大人ではなく、同学年の友達同士でも、様々なアイディアや方法を知っているはずなので、いろいろ話し合ってみるといいと思います。
本を読もう[編集]
漫画、絵本、図鑑、小説、児童文学、ゲームの攻略本、この国の国語で書かれた本は、身のまわりにたくさんありますよね。
勉強に直結している本、教科書や参考書、学習読み物や科学読み物、実にたくさんの種類の本がこの国で出版され、我々も手にすることができます。
昔から書籍というものには計り知れない力と権威があって、時の為政者や特定の立場の人間たちにとって、弾圧の対象になることもよくありました。
本を作る技術も、歴史の中で少しずつ発展していって、活字というのは歴史のある時期に発明された文字を印刷するための小さな判子とそれを並べて本を印刷して作る技術ですが、活字中毒とか、活字の権威とか、書籍を意味する言葉としても使われています。
図書館の利用、書店での購入、本のリサイクル活動もこの国では盛んです。
本というのはまず第一に、とても魅力的で楽しいものですから、あまり難しいことは考えず、いろいろな本を手に取って読んで見るといいと思います。
漫画[編集]
漫画というのは吹き出しにセリフがあり、我々のはなし言葉を文字に書いていますよね。つまり口語という事になりますが、我々日本語の歴史というのは、話す言葉と、書く文章、書き言葉、それがお互いにせめぎあって影響しあってできたものでしょう。
日本語の文字は中国由来の漢字起源ですよね。これを紙に書き留めることと、日常繰り返す様々な会話、あるいは自分自身の頭の中でうごめいている話し言葉、これらがたがいにせめぎ合って、今の日本語ができてきたのだと思います。
文学の歴史では、我々が話す言葉をいかに上手に書き留めて文章として表現するか、この試み、チャレンジが繰り返しなされてきました。
現代のこの国の漫画もそのチャレンジの一環でもあると思います。
文語という美しい歴史的な文章を知り、それを書き、読むことも大事ですが、もっと粗野な、最先端の言葉の実験、つまり例えば漫画ですよね、その世界を知り、身を投じるのも、国語を知ることの道の一つだと思います。
☆
漫画は,この国で非常に盛んに作られ読まれているメディアです。
昔は教育関係者や大人たちから非難の対象になることも多かったのですが、最近は昔よくなじんで読んでいた世代が大人になって社会の重要な位置を占めている時代なので、昔ほど批判されることもなく、むしろこの国の重要な文化、商品として、官民挙げて肯定的に盛り上げていこうとする機運が高いですね。
とはいえやはりかなり個性的な表現分野なので、大人向けのものに限らず、子供向けであっても、個性的な主張や真偽の怪しい事実記述、過度に人間の心理を動かす表現なども見られますし、読み手の方も、読書人としてかなりの手腕が要求される本かもしれません[1]。
この項目の前の記述に「サザエさん」に関する記述があったので、その主張を踏襲しますが、この漫画は基本的に新聞漫画で、大人向けの漫画ですね。しかし実際にはこの国でこの漫画の単行本は、多くの子供が手にして読んできましたし、もちろん大人でなければわからない内容もあるのですが、わかるわからないにかかわらずそれぞれの作品で子供たちはそれぞれ何かを感じて読んできた、やはり国民的な漫画だと思います。一方アニメのサザエさんはむしろ子供向き、あるいはファミリー向きでしょうか。原作漫画を下敷にアニメーション制作会社で様々な工夫を凝らして作られ長く続いている番組で、これもこの国では多くの人が親しんでいるアニメーション番組ですよね。
漫画の単行本
|
本来の単行本は、全書や叢書(シリーズ)に対して、単体で刊行される書籍の事を言いますが、漫画に関しては新聞や雑誌に連載されるものではなく、書籍として刊行されるものを言う習慣があります。このため多くの漫画の単行本は叢書に該当します。この誤用を避けるため「コミック」という場合がありますが、これでは漫画を英訳しただけです。
|
学習漫画[編集]
漫画の話題をもう一つしますが、この国では昔から学習漫画というものがありましたね。これは学校の勉強に関する話題を漫画としてまとめたもので、昔からあって、これはもう漫画の 1ジャンルといって良いものです。
一昔前は普通の漫画を読むことが許されない家庭でも、学習漫画を読むことは許されるといった状況も多くて、マンガ好きの子供にとっての一種の隠れ蓑でもありました。
一方学習雑誌でもそうでなくても、子供向けの雑誌には漫画が掲載されていることが多くて、結局は筆者よりも、これを読んでいる人たちのほうが漫画には詳しいかもしれません。
学習漫画が扱うテーマは、昔は歴史漫画が多かったように思いますが[2]、今では、国語、算数、社会、理科、職業やその他の教科に関するもの、様々な漫画があるようです。
娯楽と勉強の一石二鳥として、こういう本を読んでみるのも面白いですよね。
読み聞かせや音楽[編集]
大人に絵本を読んでもらうとか、眠る前にお噺をしてもらうとか、そういうことはよくあったと思うのですが、そういう趣旨のCDや音声データ(要するにパソコンやタブレットなどの情報機器を通して再生される音声ですが)も図書館で借りたり書店や音楽店や通信販売で購入することができますよね。
一方で音楽の音声、歌や楽器の演奏のメディアも手に入りやすく、この国は、文化的に非常に恵まれていると思います。
おそらく映画やテレビ、音声と動画を両方使うメディアが一番発達した表現媒体でしょうが、昔ながらの本、音声、あるいは何らかの実演など、様々な文化的表現に触れて、生活が充実していくといいですよね。
小4から小6、高学年の読書[編集]
小学校も高学年になると、学校での国語の学習も進み漢字も多く覚えて、様々な本が読書対象になるし、興味の対象になっていくと思います。
正直言って今の大人たちも小学生の時代があったし、その時に様々な本を読んで様々なことを感じてきたはずです。
ただ、大人たちは日々の生活に追われていくうちに子供時代のことは少しずつ忘れていっているかもしれません。ただ一方で自分たちが威張って主張しているほどは、実は成長していないのかもしれません。
筆者としては、子供に勧めるのがよい本というのに関して、あまりいいアイディアを持っていなくて、むしろ自分の身のまわりの大人ややや年上の若者たち、あるいは同級生、あるいは年下の子供でもいいのですが、本について語り合って、話し合ってみるといいと思います。
意外な人が、意外な面白い本のことについて教えてくれるかもしれません。
- ^ 無頼派の文学などにも、この指摘がそのまま当てはまり、かつ多くの小学校教科書にも掲載されています。漫画固有の事項ではなく、文章表現に普遍的な事項とも言えます。
- ^ 初期の歴史漫画として『マンガ日本の歴史』(石ノ森章太郎)が有名。