コンテンツにスキップ

学習方法/小学校国語

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
このページ「学習方法/小学校国語」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。

小学校国語の学習、学習方法についての話題をまとめてみました。

※ 勉強法だけではなく世の中のあらゆる文章、発語は、活字になっていたりそれらしい立派な装丁がされているものでも、書き手、話し手の確かなものではない主観が含まれています。また、勉強法に関しては、教科書や参考書の最初の項に解説されていることも多く、それを大いに参考にして、基本的には素直に従うのがいいと思います。このページの一番最初の編集を踏襲して、この注を記しておきます。

漢字(かんじ)

[編集]

やはり小学校の学習では、漢字(かんじ)重要(じゅうよう)なテーマになります。

このページの以前(いぜん)編集(へんしゅう)(すす)める勉強方法は2つ、

  1. 漢字の書かれた本(漫画でもいいですよ)を読んで覚える
  2. 漢字をノートなどに、たくさん書いて、覚える。

です。

国語ではほかにことわざや反対語(はんたいご)などが話題にのぼりますし、長い文章や話すこと、我々の他者とのコミュニケーションに重要な技術(ぎじゅつ)知識(ちしき)表象(ひょうしょう)を学習することになります。

学校では特に重要な漢字を選んで提示(ていじ)していますので、教科書(きょうかしょ)授業(じゅぎょう)で教えてくれる漢字を特に、優先(ゆうせん)して(おぼ)えたいですね。

覚え方としては、昔からよく行われている方法で、学校でもそうしてみようと教わるはずですが、国語のノートの(たて)に十回ぐらい同じ漢字を繰り返して(くりかえして)書く、この方法がもう王道(おうどう)で、日本人はみなやってきたと思います。

しかしほかにアイディアがあるなら、いろいろと ためしてみるのもいいと思います。


口語

[編集]

日本の国語辞典を見ても、まったく口語(こうご)は書かれていません。口語とは、話し言葉のことです。

だから、学校の勉強だけでなく、子供のうちは、自主的に子供向けの物語を読んだり、あるいはアニメでもマンガでもいいですが子供向け作品をいろいろと読んだりしないと国語力をつけるのは難しいです。べつに物語でなくとも構いませんが、子供むけの雑学(ざつがく)の本とかでも良いですが、ともかく自主的に本を読まないと国語力がつかないのです。

だけど「子供向け作品ばかりを読んでて平気なの」とか思うかもしれませんが、だけどその「だけど」すら広辞苑(こうじえん)のような分厚い辞書ですら載っておらず、「だけども」で調べないと載っていない有様です。あと、接続詞「あと」は口語を見なされて載っていない有様です。

広辞苑だけでなく、他社の一般的な国語辞典でも同様の有様です。

こういう、国語辞典と言いながら実質的に文語(ぶんご)事典という有様です。


辞書によっては流行語などを取り入れたりするくせに、接続詞「あと」は除外するという、フザケた有様です。


なので、外国人で日本語を学ぼうとしている人達や、海外駐在している日本人駐在員の子息などが、日本語の学習に困るという有様です。

外国人などは、けっして日本の国語学者の学説を学びたいのではなく、実際に日本人たちが話したり読み書きしたりしている日本語の(規則ではなく)法則性を外国人の日本語学習では知りたいのに、なのに現象や観察を無視して辞書は国語学者の規則ばかりを紹介している有様だからです。「なのに」も国語辞典には載っていません。ふざけていますね。どこがどう国語辞典なのでしょうかね。


これはつまり、口語の問題だけでなく、日本の小学校レベルの国語教育というのは、中学の英語教育とは異なり、けっして教科書だけでは国語の読み書き会話すら、授業だけでは上達するようには作られていません。


国語の習得は、たとえば家庭で親子で遊びながら会話もしたりとか、

親以外の人の色々な会話を聞いたりとか、子供むけ本などで色々な言い回しを読んだりした上で、

その上で学校教育で国語を習ったり先生の会話を聞いたりしたうえで、まともな国語力が習得できるようになっています。


日本の小学校教育は、「よく学び、よく遊べ」を両立して実践した上で、国語力が習得できるようになっているのです。

読書

[編集]

本を読もう

[編集]

図書館(としょかん)の利用、書店での購入(こうにゅう)、本のリサイクル活動(かつどう)もこの国では(さか)んです。

こどもむけの本というのはまず第一(だいいち)に、とても魅力的(みりょくてき)で楽しいものですから、あまり(むずか)しいことは考えず、いろいろな本を手に取って読んで見るといいと思います。

漫画(まんが)

[編集]

漫画は,この国で非常(ひじょう)に盛んに作られ読まれているメディアです。

昔は教育関係者(きょういくかんけいしゃ)や大人たちから非難(ひなん)対象(たいしょう)になることも多かったのですが、最近(さいきん)は昔よくなじんで読んでいた世代(せだい)大人(おとな)になって社会(しゃかい)の重要な位置(いち)を占めている時代なので、昔ほど批判(ひはん)されることもなく、むしろこの国の重要(じゅうよう)文化(ぶんか)商品(しょうひん)として、官民(かんみん)挙げて肯定的(こうていてき)に盛り上げていこうとする機運(きうん)が高いですね。

とはいえやはりかなり個性的(こせいてき)表現分野(ひょうげんぶんや)なので、大人向けのものに限らず、子供向けであっても、個性的な主張(しゅちょう)真偽(しんぎ)の怪しい事実記述(じじつきじゅつ)過度(かど)に人間の心理を動かす表現(ひょうげん)なども見られますし、読み手(よみて)の方も、読書人(どくしょじん)としてかなりの手腕(しゅわん)が要求される本かもしれません[1]


学習漫画(がくしゅうまんが)

[編集]

漫画の話題(わだい)をもう一つしますが、この国では昔から学習漫画というものがありましたね。これは学校の勉強(べんきょう)に関する話題を漫画としてまとめたもので、昔からあって、これはもう漫画の 1ジャンルといって良いものです。

一昔前は普通の漫画を読むことが許されない家庭(かてい)でも、学習漫画を読むことは許されるといった状況も多くて、マンガ好きの子供にとっての一種の隠れ蓑(かくれみの)でもありました。

一方学習雑誌(がくしゅうざっし)でもそうでなくても、子供向けの雑誌には漫画が掲載(けいさい)されていることが多くて、結局は筆者よりも、これを読んでいる人たちのほうが漫画には詳しいかもしれません。

学習漫画が扱うテーマは、昔は歴史漫画(れきしまんが)が多かったように思いますが[2]、今では、国語、算数、社会、理科、職業(しょくぎょう)やその他の教科に関するもの、様々な漫画があると思います。

読み聞かせ(よ み きか せ)音楽(おんがく)

[編集]

大人に絵本(えほん)を読んでもらうとか、眠る前にお(はなし)をしてもらうとか、そういうことはよくあったと思うのですが、そういう趣旨(しゅし)のCDや音声(おんせい)データ(要するにパソコンやタブレットなどの情報機器(じょうほうきき)を通して再生(さいせい)される音声ですが)も図書館(としょかん)で借りたり書店や音楽店(おんがくてん)通信販売(つうしんはんばい)購入(こうにゅう)することができます。


小4から小6、高学年の読書

[編集]

小学校も高学年になると、学校での国語の学習も進み漢字も多く覚えて、様々な本が読書対象になるし、興味の対象になっていくと思います。

※ wikiコミュニティでは、特に知見は定まっていません。各自、自己責任でいろいろと試してください。


「国語」教科は文学の教科ではない

[編集]

この「国語」という教科の学習対象は、当然ですがその名の通り、日本国の国語である日本語を運用する能力を高めるための学問です。けっして、文学を研究するための学問ではありません。

ほかの教科が文学を教えないので、多少は文学国語で教えますが、しかし主目的ではありません。主目的はあくまで、国語の運用力の養成と向上です。

にもかかわらず、大人のなかには、いまだに「国語」教科を文学教育だと勘違いして、ピント外れの教育論をとなえる人が まだまだ後を絶ちません。


文学だと誤解して、やれ「古文だけでなく、現代の映画やマンガを国語でも教えるべきだ」とか色々と言う人がいます。なお、マンガの様式(コマ割りとかフキダシとか)は、もうとっくに中学あたりで教えています。

検定教科書では、小4くらいからの古文よりも先に小2~3くらいで ことわざ (「犬も歩けば棒に当たる」とかのこと)を教えていますし、そのマンガや映画とかでもコトワザは使うし、何も教育を理解できてない大人が、いろいろと頭の悪い大人はいるのです。コトワザでは、古文的な言い回しを使うこともあります(たとえば「とらぬタヌキの皮算用」の打消しの助動詞「ぬ」とか)。

また、国語の習得に役立つなら、公立小中ですら、音声でも絵でも何でも使っています(文字以外も、国語教材に取り入れられています)。じっさい、すでに義務教育である小中の国語の検定教科書には、物語文であっても、挿し絵(さしえ)などのイラストがところどころあります。

絵本の原作のイラストを掲載したものだけではなく、小学校の古文でも、たとえば枕草子(まくらのそうし)の「春はあけぼの」なら、あけぼのの意味である日の出(ひので)前のようすのイラストが検定教科書に掲載されているほどです。

音声でも、一般販売されてませんが、教科書の掲載作品を朗読した音声メディアが学校専売品であります。

にもかかわらず、世間の少なくない人は、いまだにこの教科を文学の教育の科目だと誤解して、自分の考えた理想的な(つもりの)教育改革案などの教育論を語る人が、後を絶ちません。


ほか、もうすでに国語の「レポートの書き方」とかで、図表も使えと小学校でも指導しているのに、いまだに国語を文字だけの教育だと思ってる大人も多いです。

そういう教育ニワカの大人を、けっして相手してはいけません。

単語集を使う

[編集]

国語の勉強用の、日本語の単語や熟語などを紹介した「単語集」(たんごしゅう)というのがあり、小学生むけや中学生むけのものがあります。

小学生むけの参考書コーナーなどに、置いてあります。

なお、けっして、まちがえて外国人のコーナーにある、外国人むけの日本語の単語集を、買わないように。


日常で使う単語のすべてを色々な読書でしらべるのは大変だし、わからない言葉を国語辞典でいつも調べるのも大変なので、小学生時代のどこかで、小中学生むけの国語の単語集を使ってください。


しかし、ある程度の読書経験がある事が前提です。


あまり3冊や5冊とか、多くの単語集を読む必要は無いです。

しかし、すくなくとも1冊は、単語集を読みましょう。

3冊とか読み比べるくらいなら、さっさと中学生むけの国語の参考書でも読んでしまうのも手です。

中学生むけの(参考書)ではなく国語の単語集というのは、あまり売られてなく、種類も少ないので、あわなければ、無理に使う必要もありません。


国語の参考書のほうでも、よく使う単語は、紹介していると思いますが、

しかし、参考書では、単語のほかにも多くのことを紹介しないといけないので、単語にばかりは、時間をかけられません。


とにかく、「国語の単語集」というのが、存在している事を、知りましょう。

高校生むけの「英」語の単語集というのは大人でも知っているのですが、しかし、「小学」生むけの「国」語の単語集というのを知らない大人は多いのです。

1980年代とか1990年代のむかしは、そういう国語の単語集というのを使っていなかったので、知らない大人も多いのです。


もし、単語集をつかわずに、塾かなんかで、国語の読解とかを塾の先生におそわって練習する方法だと、たとえば年間で 30万円以上 とか(3万円の月謝 × 12か月分 = 36万円 )の受講料(じゅこうりょう)とか、とんでもなく大きな金額になったりします。

いっぽう、本屋で単語集を買えば、2000円くらいで終わる。あとは、せいぜい夏期講習とか冬期講習とかで、地元の評判の良い塾に通えば、数万円で済んで、安上がり。


お金持ちの人は、塾に1年間かよって、単語力をみがくのも良い。しかし、そういうお金持ちの家の生まれでない人は、「国語の単語集」というものの存在を知って、そして単語集を活用しましょう。

理科や社会科も勉強する

[編集]

理科や社会科を勉強しないと、いまいち国語の必要性を感じられないので、「国語の勉強もしよう」という気にならないものです。

というのも、国語にかぎらず言語というのは、生きるのに必要な情報を取り入れるための手段です。

だったらいっそ、先に、理科や社会で、生きるのに必要な情報を取り入れたほうが、国語もヤル気が出やすい。

「4教科のバランスとか大丈夫なのか」とか不安になるかもしれませんが、心配せずとも、高学年の参考書になると、漢字も増えてきたりするので、自然と「しかたないなー。国語も勉強するかー」という気になるでしょう。


国語の勉強は、理科や社会で先取りをしていて、「どうしても、ここから先は、学校で授業をならってからでないと、(実験や実習ができないので)、先に進めない」というような所に出くわしたときに、あいた時間で国語の勉強をしておけば、十分(じゅうぶん)でしょう。

その学年での最低限の漢字の書き取りが出来るなら、国語は、参考書が通読できれば、ほぼそれで、充分(じゅうぶん)です。

国語の深入りよりも、いったん、理科や社会科の勉強に、うつりましょう。


国語の参考書を2冊も読むくらいなら、国語の参考書は1冊だけ読んで、あまった時間で社会科の参考書を1冊よむほうが、はるかにマシです。

いっそ、先に、社会科や理科の参考書を読んでも良い。

日本国内で学校に通っていれば、自然と国語は身に付きますので、理科や社会科のほうの知識を増やすのを優先するのも、手(て)のひとつです。

脚註

[編集]
  1. ^ 無頼派の文学などにも、この指摘がそのまま当てはまり、かつ多くの小学校教科書にも掲載されています。漫画固有の事項ではなく、文章表現に普遍的な事項とも言えます。
  2. ^ 初期の歴史漫画として『マンガ日本の歴史』(石ノ森章太郎)が有名。