旧課程(2013年度-2021年度)高等学校数学I

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

数学Iは、

によって構成されている。

数学Iを学ぶ意義[編集]

高等学校学習指導要領の数学Iの目標には、

数と式,図形と計量,二次関数及びデータの分析について理解させ,基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察する能力を培い,数学のよさを認識できるようにするとともに,それらを活用する態度を育てる。

とある。

数と式[編集]

高等学校学習指導要領には、数と式は、

数を実数まで拡張する意義や集合と命題に関する基本的な概念を理解できるようにする。また,式を多面的にみたり処理したりするとともに,一次不等式を事象の考察に活用できるようにする。

とある。 ここでは、実数、集合と命題、式の展開と因数分解、一次不等式について学ぶ。

図形と計量[編集]

高等学校学習指導要領には、図形と計量は、

三角比の意味やその基本的な性質について理解し,三角比を用いた計量の考えの有用性を認識するとともに,それらを事象の考察に活用できるようにする。

とある。 ここでは、三角比、正弦定理・余弦定理について学ぶ。

二次関数[編集]

高等学校学習指導要領には、二次関数は、

二次関数とそのグラフについて理解し,二次関数を用いて数量の関係や変化を表現することの有用性を認識するとともに,それらを事象の考察に活用できるようにする。

とある。 ここでは、二次方程式とそのグラフ、二次方程式の最大・最小、二次方程式・二次不等式について学ぶ。

データの分析[編集]

高等学校学習指導要領には、データの分析は、

統計の基本的な考えを理解するとともに,それを用いてデータを整理・分析し傾向を把握できるようにする。

とある。 ここでは、四分位偏差、分散、標準偏差、散布図や相関係数について学ぶ。