音価

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

音価[編集]

音の長さを、音価と言います。実際に響いている長さではなく、その音が支配している長さを、音価と言う、といったほうが正確かも知れません。たとえばある音符にスタッカートが付いて音の響きそのものが短くなっても、音価は変わらないからです。音価を書き表すのには、それぞれの音価に応じた音符を使います。

音符[編集]

音符の音価は、他の音価の何倍か、で表されます。基準になるのは全音符です。

音符の各部の名称
  • 2分音符は、全音符の1/2の音価です。
  • 4分音符は、全音符の1/4の音価です。
  • 8分音符は、全音符の1/8の音価です。
  • 16分音符は、全音符の1/16の音価です。
  • 32分音符は、全音符の1/32の音価です。
  • 64分音符は、全音符の1/64の音価です。
  • 倍全音符は、全音符の倍の音価です。

付点音符[編集]

上に示した音価の、1.5倍の長さの音価の音符を、付点音符と言います。付点音符は音符の「たま」の右に点を加えることで示されます。元来は、この点が、元の音符の半分の長さを持つと考えられていました。

  • 付点全音符は、全音符の1.5倍の音価です。
  • 付点2分音符は、2分音符の1.5倍の音価です。
  • 付点4分音符は、4分音符の1.5倍の音価です。
  • 付点8分音符は、8分音符の1.5倍の音価です。
  • 付点16分音符は、16分音符の1.5倍の音価です。
  • 付点32分音符は、32分音符の1.5倍の音価です。
  • 付点64分音符は、64分音符の1.5倍の音価です。
  • 付点倍全音符は、倍全音符の1.5倍の音価です。

複付点音符[編集]

1.75倍の長さの音価の音符を、複付点音符といいます。付点音符は音符の「たま」の右に点を2つ加えることで示されます。最初の点が元の音符の半分の長さを、次の点がそのさらに半分の長さを持つと考えていいでしょう。

  • 複付点全音符は、全音符の1.75倍の音価です。
    ....

連符[編集]

音符は必ずしも2の整数乗(2、4、8、16)の数で割った大きさになるとは限りません。3等分する必要も出てくるでしょうし、5等分する必要も出てくるでしょう。そのような音価を書き表すには、連符を使います。連符には、特別の形がありません。上に書いた音符の形をそのまま借用し、何等分するのかを数字で表します。

  • 3等分する連符を三連符と呼び、2等分したときと同じ音価の音符で書き表します。
  • (4)
  • 5等分する連符を五連符と呼び、4等分したときと同じ音価の音符で書き表します。
  • 6等分する連符を六連符と呼び、4等分したときと同じ音価の音符で書き表します。
  • 7等分する連符を七連符と呼び、4等分したときと同じ音価の音符で書き表します。
  • (8)
  • 9等分する連符を九連符と呼び、8等分したときと同じ音価の音符で書き表します。
    ....
  • 15等分する連符を十五連符と呼び、8等分したときと同じ音価の音符で書き表します。
  • (16)

タイ[編集]

ひとつの音符で表しきれない長さの音は、タイを使い、いくつかの音符を合わせた長さとして書き表します。

休符[編集]

音楽には、音のない時間も必要です。そういう時間を休符で表します。言い方を変えると、音価が音を持たないとき、休符を用います。休符は原則として、同じ数字の付いた音符と同じ長さを表します。

  • 2分休符の音価は、2分音符と同じです。
  • 4分休符の音価は、4分音符と同じです。
  • 8分休符の音価は、8分音符と同じです。
  • 16分休符の音価は、16分音符と同じです。
  • 32分休符の音価は、32分音符と同じです。
  • 64分休符の音価は、64分音符と同じです。

ただし、全休符は普通、1小節の休みを表します。1小節の長さがどんなに長くても、短くても、1小節の休みは全休符で表すことができるのです。また、倍全休符は2小節休みを表します。以下、3小節休みから8小節休みまで、形が決まっています。任意の小節数の休みを表す休符もあり、この場合は休符の上に休む小節数を書きます。(1小節休みなどでも普通は休む小節数を書きます)

付点休符[編集]

付点休符はあまり使われません。一般に、付点休符は読みづらいとされているからです。また、休符を2つ連ねて書けば付点休符と同じ長さを書き表すことができるからでもあるでしょう。

連符[編集]

休符だけの連符は、普通用いられません。連符の中で音符に休符が混ざるというのは、よくあることです。