コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
ナビゲーション
メインページ
コミュニティ・ポータル
談話室
最近の更新
おまかせ表示
アップロード(ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
高等学校数学I
1 個の言語版
한국어
リンクを編集
本文
議論
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツールボックス
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
ウィキペディア
ウィキデータ項目
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
高等学校の学習
>
高等学校数学
>
高等学校数学I
科目とその性格
必履修科目として、中学校との接続に配慮するとともに、この科目だけで高等学校数学の履修を終える生徒及び引き続き数学を履修する生徒の双方に配慮した内容で構成し、すべての生徒の数学的に考える資質・能力の基礎を培う。
科目とその性格
含まれる単元とその内容
数と式
数と集合
簡単な無理数の計算
集合と命題
式
式の展開と因数分解
一次不等式
図形と計量
三角比
鋭角の三角比
鈍角の三角比
正弦定理、余弦定理
図形の計量
二次関数
二次関数とそのグラフ
二次関数の値の変化
二次関数の最大・最小
二次関数と二次方程式
二次不等式
データの分析
データの散らばり
分散、標準偏差
データの相関
散布図、相関係数
仮説検定の考え方
カテゴリ
:
数学
数学教育
学校教育
普通教育
後期中等教育
高等学校教育
高等学校数学I
検索
検索
高等学校数学I
1 個の言語版
話題を追加