高等学校日本史B/飛鳥の朝廷
※ いくつかの検定教科書では、飛鳥時代から「朝廷」という表現で、日本の中央政治の機構のことを表現しています。(実教出版、山川出版社など)
仏教伝来
[編集]6世紀なかば、欽明天皇のときに倭国(日本)は仏教を百済から公式に取り入れたとされる。このときの百済王は、聖明王(せいめいおう)である。日本が取り入れた仏教は、中国・朝鮮などを経由した北方仏教の系統である。
日本への仏教伝来の年代については2説あり、538年(『上宮聖徳法王帝説』(じょうぐうしょうとくほうおうていせつ)『元興寺縁起』(がんごうじえんぎ)などによる説)に仏教伝来したとする説と、552年(『日本書紀』による説)に仏教伝来したとする説がある。
当時、百済は高句麗や新羅と対立しており、そのため日本を味方につけようとしたのであろう。
しかし、この仏教伝来は公式に限定しての話であり、おそらく実際には渡来人によって、それ以前に日本に仏教が伝えられていたと考えられる。 また、6世紀には五経博士の渡来により、儒教も日本に伝えられた。
飛鳥の朝廷
[編集]また、この6世紀のなかば頃から、ヤマト王権は九州から関東までの広い地域に強力な支配を及ぼし、実質的にヤマト王権が日本を支配する王朝になっていた。現代の日本の歴史学で、古代日本の「朝廷」という場合、この6世紀頃からの日本の中央政治機構のことを意味する。
6世紀なかば、日本では、物部氏と蘇我氏が対立していた。彼らは外国文化の受容の有無についても対立しており、積極的に外国から仏教などの先進文化を取り入れるべき(崇仏派)とする蘇我氏(蘇我稲目(そがのいなめ))と、伝統を重んじるべき(排仏派)とする物部氏(物部尾輿(もののべのおこし))とが対立していた。
587年、大臣(おおおみ)の蘇我馬子(そがの うまこ)が、大連(おおむらじ)の物部守屋(もののべの もりや)を滅ぼし、蘇我の血を引く泊瀬部皇子(はっせべのみこ)を大王に即位させた(崇峻天皇(すしゅんてんのう))。しかし、大王は馬子と次第に対立し、馬子は592年に崇峻天皇を殺害して自らの姪に当たる額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)を大王に即けた。日本初の女帝、推古天皇である。そして推古天皇の甥の厩戸王(うまやとおう)(※ 厩戸王は聖徳太子と同一人物?)と大臣蘇我馬子が協力して大王を助ける政治体制が成立した。その体制の下で603年に冠位十二階の制が、翌604年には憲法十七条(けんぽうじゅうしちじょう)が制定された。
- ※ 「厩戸皇子」と書いても正しい。検定教科書の出版社によっては、「厩戸王」ではなく「厩戸皇子」と検定教科書に書いてある出版社もある。
- ※ 蘇我馬子が崇峻天皇を暗殺したりと、蘇我一族がたびたび暗殺などをしているイメージから、ついつい「立派な聖徳太子と、人殺しの悪人である蘇我一族とは、敵対しているハズだ!」と先入観を抱きがち(いだきがち)が、しかし歴史学的には、そんなイメージの証拠はない。 小中学校までの歴史知識では、ついつい蘇我馬子と聖徳太子の関係を勘違いしやすいので、要注意のこと。また、読者の高校生が将来、子供に歴史教育をする場合も、ここらへん、要注意である。家系図で推古天皇の先祖を見れば推古天皇の先祖に蘇我稲目がいる事からも分かるように、そもそも推古天皇は蘇我氏の一員である。(※ 山川出版社『大学の日本史 1 古代』でも、推古天皇が蘇我氏の一員であると指摘している。 参考文献: 『大学の日本史 1 教養から考える日本史 古代』、第1版、2016年第1版、76ページ)
聖徳太子のモデルは厩戸王だろうというのが有力説だが、別人だという説もあり、また聖徳太子は『日本書紀』の編纂時につくられた架空の人物だという説もある。なお、冠位十二階の制や憲法十七条を定めた人が厩戸王であるとは断定できる証拠はないのだが(憲※ 清水書院の教科書でも説明されている)、分かりやすさを重視して、上述のように、あたかも厩戸王と蘇我馬子によって、冠位十二階の制などが定められたかのように説明した。(※ 山川出版社などの教科書でも、あたかも厩戸王が定めたかのように書かれている。)
憲法十七条(抜粋) (『日本書記』)
|
一に言う、和を尊び、争うことのないように心がけよ。・・・ 二に言う、熱心に三宝を敬え。三宝とは仏像、経典、僧侶のことである。・・・ 三に言う、詔( 天皇の命令の一種)を受けたなら、必ず従え。君主こそが天であり、臣は地のようなものだ。 十二に言う、国司や国造は、人民(=「百姓」とは「多くの民」「人民すべて」などの意味)から税金を勝手にとってはならない。・・・ 十七に言う、ものごとは一人では決めてはいけない。かならず皆と意見を話し合うべきである。・・・ |
※ 現代語訳については、教科書や(参考書会社の)史料集ごとに微妙にちがうので、一字一句を覚える必要はない。
- たとえば「忤(さか)ふること」の意味が、教科書や参考書によっては、「反抗すること」だったり「争うこと」だったりと、書籍ごとに違ってくる。
西暦600年から607年にかけ、小野妹子が遣隋使として中国に渡った。 『隋書』によると600年に遣隋使が日本から派遣されたとされるが、日本書紀によると607年に遣隋使を派遣したとあり、微妙に時期がくいちがっている。
隋の皇帝・煬帝(ようだい)が受け取った、日本からの国書には、日本が隋に従属しないことが書かれていたので、煬帝は立腹し「無礼」と言ったという。
遣隋使の派遣(抜粋) (『隋書』倭国伝)
|
隋の大業3年、倭国の王多利思比孤(たりしひこ)からの使者が来て、朝貢してきた。
その国書には「太陽が昇るところの天子が、太陽の没するところの天子に、手紙を送る。おかわりありませんか。・・・」と書かれていた。帝(煬帝)は、この国書を見て不機嫌になり、外交関係の役職(鴻臚卿)の者に言った。「野蛮な書。無礼である。今後は上奏するな」と。 |
「鴻臚卿」(こうろけい)とは、外交関係の官のこと。
※ 「聞する勿れ」の意味が、「上奏するな」か「奏上するな」なのかは教科書や参考書ごとに違う。
倭の五王の時代とは異なり、倭国は中国に服属しないことを、国書では匂わせていた。これに煬帝は立腹したが、高句麗と中国との戦争を有利にするため、翌608年には中国は使節・裴世清(はいせいせい、 ※ 人名)を倭国に派遣した。
妹子の遣隋使に同行した高向玄理(たかむこのげんり)・南淵請安(みなみぶちのしょうあん)・旻(みん、 ※人名)などの留学生が、中国に長期滞在し、そして中国の文化を日本に伝えた。 「聖徳太子が小野妹子を遣隋使として中国に派遣した」という説があるが、妹子に派遣を命じたのが厩戸王だと断定できる証拠はない。(※ 清水書院の教科書で記載されている。)
飛鳥文化
[編集]伝来した仏教は倭国の文化に変化をもたらした。それまでの古墳に代わって寺院が、豪族の権威を象徴するようになった。法隆寺はその一例である。大和(やまと)の飛鳥(あすか)を中心に栄えた文化なので、この文化を飛鳥文化と呼ぶ。