日本史/中世/南北朝時代
このページ (日本史/中世/南北朝時代) では、南北朝時代について解説します。
政治
[編集]両統迭立
[編集]鎌倉時代後期から
後醍醐天皇
[編集]第96代天皇となった後醍醐天皇は己の子どもを次の天皇として即位させることを望むが、鎌倉幕府は後醍醐天皇の父である後宇多天皇の皇位継承計画 (後醍醐天皇の兄である後二条天皇の子、邦良親王が即位するまでの中継ぎとして後醍醐天皇が天皇となる計画) を実行しようとしていた。そのため、後醍醐天皇は幕府などに対して不満を抱く。
正中元年に後醍醐天皇の倒幕 (幕府を打倒すること) 計画が露見 (発覚すること) し、側近の日野資朝らが処分される「正中の変」が起こる。このとき、幕府は後醍醐天皇に対して一切の処分を行っていない(当然のことではあるが)。その後も幾度となく倒幕の計画が行われ、寺社勢力と後醍醐天皇は深い関わりを持つようになる。この頃、邦良親王が病で死去すると幕府により持明院統から皇太子がたてられる。
流罪
[編集]元弘元年、再びの倒幕計画が露見し、比叡山に逃れる。そして、幕府勢を引き付けた後、
後醍醐天皇は側近をはじめとした同志である悪党 (現在の悪党とは意味合いが異なる) の手助けにより隠岐を脱出、再び挙兵する。これを討つため幕府は足利尊氏 (当時は高氏) を向かわせる。しかし、高氏は後醍醐天皇側につき六波羅探題を攻略した。その後まもなく新田義貞が幕府を滅ぼす。
建武の新政と足利高氏
[編集]再び即位した後醍醐天皇は建武の新政を始める。ところが、残念ながら思うように進まず、権威は没落してしまった。この頃足利高氏が征夷大将軍になりたいと上奏するが、当然ながら認められず、引き換えに後醍醐天皇の諱である「尊治」から一字をとって「尊氏」と改名した。
足利高氏 (尊氏) の謀叛
[編集]不満を持った尊氏 (高氏) は後醍醐天皇から離反し追討する新田義貞に打撃を受けるも、九州で力を取り戻し京都を攻める。隠岐脱出の頃からの同志である悪党、楠木正成は尊氏 (高氏) との和睦を進言するも体裁上退けられ正成は義貞と共に足利勢を討つよう命じられる。しかし、湊川の戦いで敗北し正成は討ち取られる。足利勢が上洛すると後醍醐天皇は比叡山に逃れる。この後和睦するが、和睦の条件として三種の神器を求められる。そこで後醍醐天皇側は相手が朝廷と関係がないことを使って偽物の三種の神器を渡す。
吉野朝廷
[編集]京都を逃れた後醍醐天皇は吉野に新たな朝廷を開く。足利尊氏 (高氏) も偽物の三種の神器を根拠に足利幕府 (以降「幕府」は足利政権の室町幕府を指す) に有利な朝廷を京都で開き持明院統の天皇をたてる。京都と吉野はそれぞれ南北の関係にあるので、幕府がたてた京都の朝廷を「北朝」、後醍醐天皇が開いた吉野の朝廷を「南朝」という。再び京都へ戻ることを夢見ていた後醍醐天皇だったが、延元4年、崩御する。南朝の天皇は後村上天皇が継ぐ。尊氏 (高氏) も晩年は後醍醐天皇と対立したことを後悔し後醍醐天皇の死後京都に天竜寺を開く。
関連項目
[編集]日本史 |
||||||||||||||
|
|
|