日本史
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
日本史では、日本の歴史について解説する書籍をまとめている。
教育用歴史教科書[編集]
地理[編集]
日本史 日本の風土と民族も参照のこと。
地理的に考察すると、北海道・本州・四国・九州、沖縄と周辺の諸島を指す。
日本の歴史書[編集]
日本の「歴史書」のなかで最も古いとされるものは「古事記」「日本書紀」で、これをもとに古代、神話伝承・帝史や国史が編纂されてきたが、そもそも記紀は、天皇家による日本国統治の正統性 (レジティマシー) を主張する書物であるというのが定説でもある。
古代[編集]
中世[編集]
近世[編集]
近代[編集]
時代区分[編集]
原始
(2019-06-27)[編集]
- 旧石器時代
(2019-06-27)
- 縄文時代
(2019-06-27)
- 弥生時代 (紀元前8世紀-3世紀)
古代
(2019-06-27)[編集]
- 古墳時代 (3世紀-593)
(2019-06-27)
- 飛鳥時代 (593-710)
(2019-06-27)
- 奈良時代 (710-794)
(2019-06-27)
- 平安時代 (794-1185)
(2019-06-27)
中世
(2019-06-27)[編集]
- 鎌倉時代(1185-1333)
(2019-06-27)
- 南北朝時代 (1333-1392)
(2019-06-27)
- 室町時代 (1336-1573)
(2019-06-27)
- 戦国時代(1495-1573)
(2019-06-27)
- 戦国時代(1495-1573)
近世
(2019-06-27)[編集]
- 安土桃山時代(1573-1603)
(2019-06-27)
- 江戸時代 (1603-1868)
(2019-06-27)
近代
(2019-06-27)[編集]
- 戦前 (1868-1945)
(2019-06-27)
現代
(2019-06-27)[編集]
- 戦後 (1945-現在(
(2019-06-27)
日本における主な歴史観[編集]
執筆者へ[編集]
執筆者の方はWikibooks:ウィキプロジェクト 日本史をご参照の上執筆いただければ幸いです。人名の表記ゆれなどをなくすためにもご活用ください。