ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() 中央に |
![]() 城壁に向かって上り坂の土塁が築かれ、その周囲に屋根でおおわれた細長い歩廊が平行して延びている。城壁の手前には攻城櫓や工兵小屋などが見える。 |
![]() |
おもなローマ軍の攻城兵器[編集]
agger[編集]
![]() |
![]() 城壁に向かって上り坂の |
vallum[編集]
Turris[編集]
Siege tower[編集]
pluteus[編集]
aries (battering ram)[編集]
falx muralis (siege hook)[編集]
- falx : ラテン語で「鎌」
あるいは軍事用語で 城壁を引き崩すために用いられる鉤(a hook used to pull down walls)- falx mūrālis : 「破城の鎌(城壁の鎌)」
- Siege hook(破城鉤) とは、攻城戦において、城壁を崩すための兵器。まず城壁に突っ込んで貫通させ、次に引き抜いて、石を
掻 き出して城壁の一部を崩す。ギリシア人史家ポリュビオスは著書『歴史』の中で、執政官マールクス・フルウィウス率いるローマ人がギリシア人の植民市アンブラキアを攻囲したときに(BC189年)このような兵器を使用したことについて言及している。「執政官マールクス・フルウィウスに攻囲されたアイトーリア人は、勇敢に抗戦した。(中略)破城槌が勢いよく城壁を打ち壊し、鉄の鎌を持った長い棒が城壁を引き裂いた。(以下略)」
-
- Falx muralis(破城の鎌)は、ローマ人が攻城戦のときに、城壁を破壊するために用いたも。長い棒の先端に、三日月状に湾曲した鉄を付けたものである[1][2]。
[編集]
falx nāvālis(海事の鎌)は、長い棒に鋭い刃物を付けたもので、敵の艦船の帆や綱を切るために用いることができる。この兵器と使用法については、カエサルが『ガリア戦記』の中で、周知の「破城の鎌」にふれて説明している(『ガリア戦記』第3巻14節)[1][2]
![]() |
![]() 上記の Siege hook も同様のものと考えられている。 |
![]() (対ダキア戦勝を記念した、トラヤヌスの戦勝記念碑 Tropaeum Traiani、現ルーマニア コンスタンツァ県アダムクリシ Adamclisi) |
![]() 対ダキア戦争でこの鋭利な武器を知ったローマ人は、攻城兵器として取り入れたとされている。 |
vinea[編集]
![]() |
testudo (1)[編集]
(上段) Testudo Simplex (中段) Testudo Rostrata (下段) Testudo Arietaria。城壁・城門を突き破るための破城槌(aries)を防護するものと考えられる。 |
![]() |
testudo (2)[編集]
![]() |
![]() |
![]() |
ballista & scorpio[編集]
ballista[編集]
scorpio[編集]
onager[編集]
catapulta[編集]
関連記事[編集]
- w:en:Roman engineering(ローマの工学)
- w:en:Roman military engineering(ローマの軍事工学)
- w:en:Roman siege engines(ローマの攻城兵器)
- w:en:Torsion siege engine(ねじり式の攻城兵器)
- w:en:Roman military personal equipment(ローマの個人的武具)
- w:en:Roman infantry tactics
- w:en:Roman military engineering(ローマの軍事工学)
- ^ 1.0 1.1 w:de:Falx#Römische_Waffen (ドイツ語記事)を参照。
- ^ 2.0 2.1 w:nl:Falx#Romeinse falx (オランダ語記事)を参照。