刑法第156条

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

条文[編集]

(虚偽公文書作成等)

第156条
公務員が、その職務に関し、行使の目的で、虚偽の文書若しくは図画を作成し、又は文書若しくは図画を変造したときは、印章又は署名の有無により区別して、前二条【第154条第155条】の例による。

解説[編集]

Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディア文書偽造罪#虚偽公文書作成等の罪の記事があります。

作成権限のある公務員が虚偽内容の公文書(詔書を含む)を作成し、又は真正な公文書に変更を加えて内容虚偽にすることを処罰する規定である。つまり公文書の無形偽造に対する規定である。

参照条文[編集]

判例[編集]

  1. 虚偽公文書作成、同行使、詐欺(最高裁判所第一小法廷昭和27年12月25日判決)
    1. 公務員の身分を有しない者が虚偽の申立をなし情を知らない公務員をして虚偽の証明書を作成させた行為と刑法第156条の間接正犯
      公務員の身分を有しない者が、虚偽の内容を記載した証明願を村役場の係員に提出し、情を知らない同係員をして村長名義の虚偽の証明書を作成させた行為は、刑法第156条の間接正犯として処罰すべきではない。
    2. 公務員の身分を有しない者が虚偽の申立をなし情を知らない公務員をして作成させた虚偽の証明書を行使した行為と虚偽公文書行使罪の成否
      公務員の身分を有しない者が、虚偽の内容を記載した証明願を村役場の係員に提出し、情を知らない同係員をして作成させた村長名義の虚偽の証明書を行使しても、虚偽公文書行使罪にあたらない。
    3. 係員を欺罔して旅券の下附を受ける行為と詐欺罪の成否
      係員を欺罔して旅券の下附を受ける行為は、詐欺罪にあたらない。
    4. アメリカ領事館員と刑法にいわゆる「公務員」
      アメリカ領事館員は、刑法にいわゆる「公務員」にあたらない。
  2. 虚偽公文書作成行使詐欺、収賄(最高裁判所第二小法廷昭和32年10月4日判決)
    補助者たる公務員が情を知らない上司を利用して虚偽の公文書を作成した場合の罪責
    作成権限者たる公務員を補佐して公文書の起案を担当する公務員が、行使の目的で内容虚偽の公文書を起案し、情を知らない右上司を利用してこれを完成した場合は、虚偽公文書作成罪の間接正犯が成立する。
  3. 有印公文書偽造、同行使(最高裁判決 昭和51年05月06日)
    補助公務員による手続違反の公文書作成につき公文書偽造罪の成立が否定された事例
    市長の代決者である課長を補助し、一定の手続に従つて印鑑証明書の作成にあたつていた補助公務員が、右手続の要求する申請書の提出と手数料の納付をせずに、自己の用に供するため印鑑証明書を作成した行為は、判示の事情のもとにおいては、作成権限に基づくものとして、公文書偽造罪を構成しない。

前条:
刑法第155条
(公文書偽造等)
刑法
第2編 罪
第17章 文書偽造の罪
次条:
刑法第157条
(公正証書原本不実記載等)
このページ「刑法第156条」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。