和声学
出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
このページは
半保護の方針
に基づき、
非ログインユーザー・新規利用者の編集が制限
されています。一時解除を含めた解除等の対応については「
半保護の方針
」を参照ください。
音楽
>
音楽理論
>
和声学
和声学とは
目次
1
和声学を始める前に
2
三和音
3
4声体
4
四和音
5
カデンツ(終止形)
6
転回形
7
和音の表し方
8
バス課題とソプラノ課題
9
借用和音
10
様々な和音
11
和音外音
12
転調
13
参考文献
和声学を始める前に
音名
音程
音階
階名
三和音
三和音とその種類・和音構成音
倍音
音階和音
トニック・ドミナント・サブドミナント
4声体
4声体について
最低音
四和音
四和音の作り方
属7の和音
ⅱ度の四和音
カデンツ(終止形)
カデンツとは
全終止
偽終止
半終止
変格終止
転回形
転回形とは
転回形の注意点
和音の表し方
和音記号
数字付き低音
バス課題とソプラノ課題
借用和音
様々な和音
和音外音
転調
参考文献
土田京子,絶対!わかる 和声法 100のコツ,株式会社ヤマハミュージックエンターテインメントホールディングス ミュージックメディア部,2020(初版)
石桁真礼生,新装版 楽典 理論と実習,音楽之友社,2020(新版第50刷)
カテゴリ
:
編集半保護中の記事
日本十進分類法/700
音楽理論
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
このIPとの会話
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
本文
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
ナビゲーション
メインページ
コミュニティ・ポータル
談話室
最近の更新
おまかせ表示
アップロード(ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
寄付
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
ウィキデータ項目
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他言語版
עברית
リンクを編集