コンテンツにスキップ

法の適用に関する通則法第29条

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
法学 > コンメンタール > コンメンタール憲法 > コンメンタール法の適用に関する通則法 > 法の適用に関する通則法第29条

条文

[編集]

(嫡出でない子の親子関係の成立)

第29条
  1. 嫡出でない子の親子関係の成立は、父との間の親子関係については子の出生の当時における父の本国法により、母との間の親子関係についてはその当時における母の本国法による。この場合において、子の認知による親子関係の成立については、認知の当時における子の本国法によればその子又は第三者の承諾又は同意があることが認知の要件であるときは、その要件をも備えなければならない。
  2. 子の認知は、前項前段の規定により適用すべき法によるほか、認知の当時における認知する者又は子の本国法による。この場合において、認知する者の本国法によるときは、同項後段の規定を準用する。
  3. 父が子の出生前に死亡したときは、その死亡の当時における父の本国法を第1項の父の本国法とみなす。前項に規定する者が認知前に死亡したときは、その死亡の当時におけるその者の本国法を同項のその者の本国法とみなす。

翻訳

[編集]

(Formation of Parent-Child Relationship with Child Born Out of Wedlock)[1]

Article 29
  1. In the case of a child born out of wedlock, the formation of a parent-child relationship with regard to the father and the child is governed by the father's national law at the time of the child's birth, and with regard to the mother and the child by the mother's national law at the time.In this case, when establishing a parent-child relationship by acknowledgment of parentage of a child, if obtaining the acceptance or consent from the child or a third party is required for acknowledgement under the child's national law at the time of the acknowledgement, the requirement is also be satisfied.
  2. Acknowledgement of parentage of a child is governed by the law designated in the first sentence of the preceding paragraph, or by the national law of the acknowledging person or of the child at the time of the acknowledgement.In this case, if the acknowledging person's national law is to govern, the second sentence of the preceding paragraph applies mutatis mutandis.
  3. If a father has died before his child's birth, the father's national law at the time of his death is deemed to be the father's national law set forth in paragraph (1). If the person prescribed in the preceding paragraph has died before the acknowledgment, the person's national law at the time of this person's death is deemed to be the person's national law set forth in that paragraph.

法例

[編集]
第18条
  1. 嫡出ニ非ザル子ノ親子関係ノ成立ハ父トノ間ハ親子関係ニ付テハ子ノ出生ノ当時ノ父ノ本国法ニ依リ母トノ間ノ親子関係ニ付テハ其当時ノ母ノ本国法ニ依ル子ノ認知ニ因ル親子関係ノ成立ニ付テハ認知ノ当時ノ子ノ本国法ガ其子又ハ第三者ノ承諾又ハ同意アルコトヲ認知ノ要件トスルトキハ其要件ヲモ備フルコトヲ要ス
  2. 子ノ認知ハ前項前段ニ定ムル法律ノ外認知ノ当時ノ認知スル者又ハ子ノ本国法ニ依ル此場合ニ於テ認知スル者ノ本国法ニ依ルトキハ同項後段ノ規定ヲ準用ス
  3. 父ガ子ノ出生前ニ死亡シタルトキハ其死亡ノ当時ノ父ノ本国法ヲ第1項ノ父ノ本国法ト看做シ前項ニ掲ゲタル者ガ認知前ニ死亡シタルトキハ其死亡ノ当時ノ其者ノ本国法ヲ同項ノ其者ノ本国法ト看做ス

解説

[編集]

本条は、嫡出でない子の親子関係の成立について規定している。

判例

[編集]
  • 最高裁判所第三小法廷判決、令和2年7月7日、平成31年(受)第184号、『親子関係存在確認請求事件』、最高裁判所民事判例集74巻4号1152頁。

参照条文

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 法の適用に関する通則法”. 日本法令外国語訳データベースシステム. 法務省. 2024年11月16日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 小出邦夫編著 『逐条解説 法の適用に関する通則法〔増補版〕』 商事法務、2014年12月30日ISBN 9784785722388
このページ「法の適用に関する通則法第29条」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。
前条:
法の適用に関する通則法第28条
(嫡出である子の親子関係の成立)
法の適用に関する通則法
第3章 準拠法に関する通則
第5節 親族
次条:
法の適用に関する通則法第30条
(準正)