コンテンツにスキップ

高等学校古典探究/古典常識

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
高等学校の学習 > 高等学校国語 > 高等学校古典探究 > 高等学校古典探究/古典常識
このページ「高等学校古典探究/古典常識」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。


ここでは、古文読解に必要となる古典常識を紹介する。

漢文読解に必要な知識はこちらを参照。

暦法など

[編集]

[編集]

太古は月(太陰)の満ち欠けを基準とする暦、太陰暦が用いられていた。太陰暦における1ヶ月は28日であり、一日が必ず新月、十五日が必ず満月となった。現代の暦と比べると一年の日数が11日程度少なく、3年毎に季節が1ヶ月ズレてしまう計算になる。そのズレを軽減するため、太陽を含む天体の運動を参考に、閏月を挿入して1年を13ヶ月とする年を設けた。このようにして運用される暦を太陰太陽暦という。日本では、飛鳥時代に中国から暦を輸入して(元嘉暦)以来、明治5年にグレゴリオ暦を導入するまで(改定はあれど)専ら太陰太陽暦が用いられていた。そのため、日本で「太陰暦」と言ったら太陰太陽暦を指すことが殆どである。なお、現在旧暦として知られる暦は1844年に制定された天保暦である。

この他、初代・神武天皇の即位を基準とする皇紀という暦も存在する。日本神話を基にした明治6年の推定によれば、神武天皇の即位はグレゴリオ暦表記で紀元前660年2月11日である。なお、神武天皇の実在については意見が分かれている。

月の異名・二十四節気

[編集]
月の異名と二十四節気
季節 異名 他の異名など 二十四節気
(太陽暦相当月日)
一月 睦月(むつき) 孟春(もうしゅん)
正月(しょうがつ)
新春(しんしゅん)
迎春(げいしゅん)
初春(しょしゅん)
立春(りっしゅん)(2/4)
雨水(うすい)(2/18)
二月 如月(きさらぎ) 仲春(ちゅうしゅん)
仲陽(ちゅうよう)
啓蟄(けいちつ)(3/6)
春分(しゅんぶん)(3/21)
三月 弥生(やよい) 季春(きしゅん)
晩春(ばんしゅん)
清明(せいめい)(4/5)
穀雨(こくう)(4/21)
四月 卯月(うづき) 孟夏(もうか)
初夏(しょか)
麦秋(ばくしゅう)
立夏(りっか)(5/6)
小満(しょうまん)(5/21)
五月 皐月(さつき) 仲夏(ちゅうか)
薫風(くんぷう)
早稲月(わせづき)
芒種(ぼうしゅ)(6/5)
夏至(げし)(6/21)
六月 水無月(みなづき) 季夏(きか)
晩夏(ばんか)
涼暮月(すずくれつき)
小暑(しょうしょ)(7/7)
大暑(たいしょ)(7/24)
七月 文月(ふみづき) 孟秋(もうしゅう)
初秋(しょしゅう)
立秋(りっしゅう)(8/8)
処暑(しょしょ)(8/23)
八月 葉月(はづき) 仲秋(ちゅうしゅう)
観月(かんづき)
白露(はくろ)(9/7)
秋分(しゅうぶん)(9/23)
九月 長月(ながづき) 季秋(きしゅう)
晩秋(ばんしゅう)
寒露(かんろ)(10/8)
霜降(そうこう)(10/23)
十月 神無月(かんなづき)
出雲地域では神有月(かみありづき)
孟冬(もうとう)
初冬(しょとう)
小春(しょうしゅん)
時雨月(しぐれづき)
立冬(りっとう)(11/8)
小雪(しょうせつ)(11/23)
十一月 霜月(しもつき) 仲冬(ちゅうとう)
神楽月(かぐらづき)
龍潜月(りゅうせんづき)
大雪(たいせつ)(12/8)
冬至(とうじ)(12/23)
十二月 師走(しわす) 季冬(きとう)
晩冬(ばんとう)
小寒(しょうかん)(1/6)
大寒(だいかん)(1/20)

古文読解では、慣例的に漢数字で書かれた月も異名で読む。

例)五月(さつき) 十月(かんなづき)

日の異名

[編集]

月初めの日:一日(ついたち)(「月立ち」の音変化が由来)・朔日(さくじつ)(月が現れることを「(さく)」と呼ぶことから)

月終わりの日:晦日(みそか/かいじつ)(月が隠れることを「(かい)」と呼ぶことから)・月籠(つごもり)

節句

[編集]

月齢

[編集]

六曜

[編集]

五行

[編集]

十干

[編集]

十二支

[編集]

古方位・古時刻

[編集]

地理

[編集]

旧国名

[編集]

平安京の構造

[編集]

官職

[編集]

生活

[編集]

住居の構造

[編集]

調度品

[編集]

装束

[編集]

乗り物

[編集]

文化

[編集]

自然崇拝(アニミズム)

[編集]

仏教の教え

[編集]
獣の肉食の禁止

ここでいう「獣」の定義は4本足で歩く動物なので、鳥は普通に食された。ただし、兎は例外的に鳥扱い。また、一般庶民は普通に猪などを食した。

儒教の教え

[編集]

陰陽道

[編集]
陰陽五行説
風水
方違え

その他

[編集]
双子

双子における兄弟姉妹の順番は現代と逆で、先に生まれた方が弟・妹扱いになる。また、双子を忌み嫌う風習も存在した。

義兄弟の契り
姨捨
丙午

干支で丙午にあたる年は天災が多いと中国で信じられており、それが日本に伝来して形を変え、「丙午に生まれた女性は火のように気性が荒く、夫を喰い殺す」という口碑が生まれた。そのため、丙午にあたる年は(女を産まないように)出生率が著しく低下する傾向にある。社会科で日本の人口ピラミッドを見た時、前回の丙午である1966年生まれ世代は人口が落ち込んでいるのがわかるであろう。次の丙午は2026年である。

(いみな)(あざな)

人に呼びかけるとき、本名(真名(まな)・諱)ではなく通称である字が用いられる場合があった。特に、女性は現在まで諱が判明していない事例が多い。