コンテンツにスキップ

将棋/矢倉模様

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
なし
987654321 
       
 
        
         
        
 
      
なし
3手目▲6八銀まで

初手からの指し手
▲7六歩△8四歩▲6八銀

先手が☗6八銀と指した局面は、振り飛車、特に中飛車か、矢倉模様の展開である。

矢倉に展開する際には、☗6八銀と銀を上がっておくことで、次の☖8五歩には☗7七銀の受けを用意している。

先手はここから矢倉はもちろん、☗7八銀と違って☗6六歩~☗5六歩~☗5七銀など☗5七銀型の振り飛車、とくに三間飛車や☗6六歩~☗5六歩~☗5八飛の中飛車などに展開が可能。☗5七銀型にすることで☗5七銀から☗4六銀と左銀を活用できる。

さらに、☗6六歩~☗6七銀~☗7八金の雁木などを目指すことも可能である。

☗6八銀に対する後手の指し方は、端歩突き(☖9四歩もしくは☖1四歩)以外であれば、おもに☖3四歩、☖6二銀、☖8五歩の三手が指されている。


☖3四歩

[編集]

角道を開けて先手の対応を聞く手で、最も多く指される指し手となっている。

先手は☗7七銀☗6六歩と指すのが多い。 ☗7七銀は矢倉を志向した指し手であるが、☗6六歩は様々な戦法を含みにしている。

この他には角換わりを目指す☗7七角がある。

☖6二銀

[編集]

先手の角交換振り飛車を牽制している意味がある。☖3四歩では☗2二角成☖同銀☗7七銀から先手に角換わり・角交換振り飛車の選択肢を与えることもある。☖6二銀であれば、角道を開けないことで先手に☗2二角成以外の手を指させることができる。つまり、相手の振り飛車に対する対策として鳥刺し戦法や角道を開けない戦法(飯島流引き角など)を含みにしている。

主流の応手はすぐに☗7七銀や☗6六歩を決めず、☗5六歩などが知られる。5六歩を指しておくと、☖3四歩に☗7七角や☗7八金、☗6六歩の他に☗5七銀として、☖8八角成に☗同飛を用意し向かい飛車に持ち込む手段もある。

☖8五歩

[編集]

飛車先を早々に突き越す手で、後手急戦を目指す手を含みにしている。

先手が☗7七銀と受ければ矢倉、☗7七角と受ければ振り飛車に戦型がほぼ確定するため、後手としては先手の駒組みを特定させて戦術を絞り込むメリットがある。

しかし、特に矢倉や右四間飛車を志向する際☖8五歩と突き越したことで☖8五桂の活用がなくなるなど、形を決めすぎた手となってしまう恐れもある。


関連項目

[編集]

参考資料

[編集]
動画
書籍
このページ「将棋/矢倉模様」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。