コンテンツにスキップ

日本史/近代/戦前

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
メインページ > 人文科学 > 歴史学 > 日本史 > 近代 > 日本史/近代/戦前

第二次世界大戦より前の時代。通常は、明治維新 (江戸城明け渡しである1868年5月3日) を始まりとして、第二次世界大戦終結 (ポツダム宣言(ws)調印である1945年9月2日) までを含める。

概説

[編集]

明治

[編集]

明治維新

[編集]

自由民権運動

[編集]

日清戦争

[編集]

足尾銅山鉱毒事件

[編集]

日露戦争

[編集]

韓国併合

[編集]

大正

[編集]

第一次護憲運動

[編集]

第一次世界大戦

[編集]

シベリア出兵

[編集]

国際協調・大正デモクラシー

[編集]

総力戦や新兵器の用いられた第一次世界大戦の後、各国のほとんどが「戦争をしない」という方向を向き、しばらく国際協調と呼ばれる動きが広まる。

関東大震災

[編集]

社会主義の弾圧

[編集]
第二次護憲運動
[編集]

昭和

[編集]

ファシズムの台頭

[編集]

政治

[編集]
  1. 大日本帝国憲法
    • 国家名は「大日本帝国[注釈 1]
    • 大日本帝国憲法(ws)により、天皇が最高権力者として統治権を一手に掌握した。
    • 帝国主義の政治と外交。帝国時代
  2. 主要政治家
    • 天皇
    • 総理大臣
    • 各大臣
    • 元老
    • 枢密院議長
    • 帝国議会議員(貴族院と衆議院)

中央集権型行政

[編集]
  1. 地方行政は、土着・世襲の藩主ではなく、中央から派遣される内務官僚が担った。
  2. 官僚の登用は、西洋の最新学問を科す高等文官試験によって実施された。

軍事

[編集]

軍首脳と政治

[編集]
  • 天皇は「大元帥」として軍の総司令官であり、戦争の開始と終了は天皇が宣言した。開戦と終戦に際しては、天皇・総理大臣・陸軍大臣・海軍大臣などが集まる御前会議を開いて、最終的に天皇が決定した。
  • 現役武官が陸軍大臣や海軍大臣に就く「軍部大臣現役武官制」が布かれており、陸軍首脳や海軍首脳は「天皇は陸海軍を統帥す(第11条)」「天皇は陸海軍の常備兵額を定む(第12条)」と明記した大日本帝国憲法を盾に政治力を行使した。

対外戦争

[編集]

日清戦争は日本vs清国の戦争だが、代理戦争としてみると、イギリスvsドイツとの代理戦争のような様相もある。清国の軍制改革をしたお雇い外国人のドイツ出身軍人コンスタンチン・フォン・ハンネケン (Constantin von Hannecken)は、日清戦争中でも李鴻章の側近である[1]。当時の清国の保有する最新式の大型軍艦である定遠(ていえん)鎮遠(ちんえん)も、ドイツ製である。さらに、この軍艦・定遠(ていえん)にすら、日清戦争における黄海海戦中、ハンネケンは定遠(ていえん)に乗り込んでいる[2]

脚注

[編集]

出典

[編集]

註釈

[編集]
  1. ^ 国家名を大日本帝国と定めた法律は存在しない。

帝国主義

[編集]
  1. 外地
    • 世界は欧米列強による帝国主義と植民地主義の時代。日本も欧米列強を模倣して、琉球(wp)と蝦夷(wp)を併合し、次いで台湾(wp)と大韓帝国(朝鮮)(wp)を植民地にし、植民地支配を行った。戦前日本の植民地を「外地」という。
    • 台湾の歴史# 日本統治時代(1895年~1945年)
    • 朝鮮の歴史# 日本統治時代(1910年~1945年)
    • 南洋諸島(1918年~1945年)
  2. 立て続けの戦争
  3. 詳細は日本史/近代を参照
    • 10年に1度は戦争が起こった。
    • 日清戦争(1894年~1895年)
    • 日露戦争(1904年~1905年)
    • 第一次世界大戦(1914年~1918年)
    • シベリア出兵(1918年~1922年)
    • 満州事変(1931年~1932年)
    • 満州国樹立(1932年)
    • 日中戦争(1937年~1945年)
    • 第二次世界大戦・太平洋戦争(1941年~1945年)

経済

[編集]
  1. 絹糸が外貨獲得産業となり、内陸部を中心に製糸工場が立ち並んだ。
  2. 地方の産業構造は、軽工業、鉱工業、農業が三本柱。炭田の時代でもあり、筑豊炭田や常磐炭田などの炭田がその地方の経済を支えていた。
  3. 経済指標は軍艦の保有台数。(※江戸時代だと石高に、戦後だとGNPやGDPに該当する。)
  4. 西洋と同じく、産業革命 → 景気沈滞(日露戦争不況) → バブル景気(大戦景気)→ 労働争議、の時代に変わっていった。また、10年周期で好景気と不景気が循環した。

文化

[編集]

この節は書きかけです。この節を編集してくれる方を心からお待ちしています。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
日本史
前の時代
1750頃-1868
江戸後期(江戸時代)
近世
この時代
Error エラー:引数指定(しなさい)
日本史/近代/戦前
近代
次の時代
1945-now
戦後
現代