コンテンツにスキップ

会社法第322条

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

法学民事法商法コンメンタール会社法第2編 株式会社第2編第4章 機関

条文

[編集]

(ある種類の種類株主に損害を及ぼすおそれがある場合の種類株主総会)

第322条
  1. 種類株式発行会社が次に掲げる行為をする場合において、ある種類の株式の種類株主に損害を及ぼすおそれがあるときは、当該行為は、当該種類の株式の種類株主を構成員とする種類株主総会(当該種類株主に係る株式の種類が2以上ある場合にあっては、当該2以上の株式の種類別に区分された種類株主を構成員とする各種類株主総会。以下この条において同じ。)の決議がなければ、その効力を生じない。ただし、当該種類株主総会において議決権を行使することができる種類株主が存しない場合は、この限りでない。
    1. 次に掲げる事項についての定款の変更(第111条第1項又は第2項に規定するものを除く。)
      イ 株式の種類の追加
      ロ 株式の内容の変更
      ハ 発行可能株式総数又は発行可能種類株式総数の増加
      1の2 第179条の3第1項の承認
    2.  株式の併合又は株式の分割
    3.  第185条に規定する株式無償割当て
    4.  当該株式会社の株式を引き受ける者の募集(第202条第1項各号に掲げる事項を定めるものに限る。)
    5.  当該株式会社の新株予約権を引き受ける者の募集(第241条第1項各号に掲げる事項を定めるものに限る。)
    6.  第277条に規定する新株予約権無償割当て
    7.  合併
    8.  吸収分割
    9.  吸収分割による他の会社がその事業に関して有する権利義務の全部又は一部の承継
    10.  新設分割
    11.  株式交換
    12.  株式交換による他の株式会社の発行済株式全部の取得
    13.  株式移転
    14.  株式交付
  2. 種類株式発行会社は、ある種類の株式の内容として、前項の規定による種類株主総会の決議を要しない旨を定款で定めることができる。
  3. 第1項の規定は、前項の規定による定款の定めがある種類の株式の種類株主を構成員とする種類株主総会については、適用しない。ただし、第1項第1号に規定する定款の変更(単元株式数についてのものを除く。)を行う場合は、この限りでない。
  4. ある種類の株式の発行後に定款を変更して当該種類の株式について第2項の規定による定款の定めを設けようとするときは、当該種類の種類株主全員の同意を得なければならない。

改正経緯

[編集]

2019年改正(会社法の一部を改正する法律(令和元年法律第70号))により、第1項第14号を新設。

解説

[編集]

関連条文

[編集]

 1項 ある種類の株式に第108条第1項第6号(取得条項)に掲げる事項についての定款の定めを設るとき
 2項 ある種類の株式の内容として第108条第1項第4号(譲渡制限)又は第7号(全部取得条項)に掲げる事項についての定款の定めを設ける場合


前条:
会社法第321条
(種類株主総会の権限)
会社法
第2編 株式会社

第4章 機関

第1節 株主総会及び種類株主総会
次条:
会社法第323条
(種類株主総会の決議を必要とする旨の定めがある場合)
このページ「会社法第322条」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。