小学校社会/6学年/歴史編/人物事典
表示
ここには、小学校の歴史の勉強で出てくる人物について書いてあります(
また、難しいかもしれませんが、中学受験社会/歴史/人物をみてもいい情報があるかもしれません。
弥生 時代
卑弥呼
- 3世紀はじめごろ。
邪馬台国 の女王です。 - 当時、中国にあった
魏 という国に使いを送り、その時に親魏倭王 の称号を与えられたとその国の歴史書(魏志倭人伝 )に記されています。 - 神のおつげやうらないで政治を行ったとされています。
- 邪馬台国があったと考えられる場所は不明ですが、
奈良 にあったとするものと九州北部にあったとするものの二つの説が有力で論争が続いています。一番古い時代に作られた古墳 が、卑弥呼の墓で、奈良に邪馬台国があった場合、箸墓 古墳が卑弥呼の墓ではないか、と考えられています。- (→教科書本文)
学習上のポイント
|
飛鳥 時代
聖徳太子
- 生没年:572年-622年。
厩戸王 などとも呼 ばれます。 推古 天皇に代わって政治を行う摂政 として活躍 し、豪族 の集まりであったヤマト政権を天皇を中心とした政治を行うようさまざまな改革を行いました。仏教 や中国の儒教 の教えをもとに、朝廷 の役人の心得 である十七条の憲法 を定めました。また、能力が高かったり手がらをたてた人が重要な仕事をできるよう冠位十二階 の制度をつくりました。- 仏教を深く
信仰 していた聖徳太子は、法隆寺 などの寺を建て、仏教の力で平和な世の中になるように願いました。 - 10人が同時に話しても、そのすべての内容を理解したなどの伝説がも残ります。
- (→教科書本文)
- 関連する人物
小野妹子
- 生没年:6世紀後半〜7世紀前半。「妹子(いもこ)」という名前ですが
男性 です。 - 607年、
聖徳太子 の命令で第2回遣隋使 として中国の隋 の国にわたります。608年には第3回遣隋使として、ふたたび隋をおとずれます。- (→教科書本文)
学習上のポイント
|
中大兄皇子
- 生没年:626年 - 672年
- 後の
天智 天皇[1]。 - 聖徳太子が亡くなってから、蘇我馬子をついだ蘇我
蝦夷 とその子入鹿 が勝手な政治をしたため、中臣鎌足 とともにこれをほろぼしました。 - 皇太子となった中大兄皇子は、力を持った豪族はいなくなったので、
大化 の改新と言われる天皇中心の政治を行うために改革を行いました。大化の改新により、日本の人民と土地は天皇が支配するものとなり、人民には農地が与えられる代わり、租庸調 と呼ばれる税を天皇(朝廷)に納めるようになりました。 - また、聖徳太子がやったように、隋を滅ぼして建国された
唐 に使い(遣唐使 )を送りました。しかし、朝鮮半島での新羅 と百済 との争いで、唐は新羅を、日本は百済を味方したため、敵対することになりました。この争いで新羅は百済を破り、百済は滅亡します。 - 中大兄皇子は、唐・新羅連合軍が日本に攻めてくることにそなえ、
防人 をおいて九州を守らせ、都を現在の大阪市にあった難波宮 から滋賀県の近江京 に移しました。- (→教科書本文)
- 関連する人物
天武 天皇(大海人皇子 )- 天智天皇(中大兄皇子)の弟。はじめは天智天皇の後に天皇になる予定でしたが、皇太子を天智天皇の子である
大友皇子 に譲りました。しかし、天智天皇の死後、大友皇子と争い、勝利して天皇に即位しました。天智天皇の方針を引き継いで、天皇中心の社会を作るよう努めました。 聖武 天皇など奈良時代の天皇は天武天皇の子孫になります。
- 天智天皇(中大兄皇子)の弟。はじめは天智天皇の後に天皇になる予定でしたが、皇太子を天智天皇の子である
中臣鎌足
- 生没年:614年 - 669年
- もとは、日本伝統の神をまつる神職を職業とする豪族でしたが、仏教を盛んにしようとする蘇我氏に圧倒されていました。蘇我氏と関係の薄かった中大兄皇子に協力し、蘇我氏をともにほろぼしました。
- その後、中大兄皇子の大化の改新に協力して改革を進めます。
- 669年、亡くなる時に天智天皇は、鎌足の功績にむくいるため、
大織冠 という進化の中でも最高の位と藤原 の姓を与えました。したがって、中臣鎌足を藤原鎌足ともいいます。 - 鎌足の子孫は、奈良時代から平安時代にかけて、勢力を拡大し、朝廷の主要な役職を独占する「
藤原 氏」となります。
学習上のポイント
|
奈良 時代
聖武 天皇
- 生没年:701年 - 756年
- 奈良時代を代表する天皇です。在位中は災害や伝染病(
天然痘 )の大流行などがあって、平穏な時代であったとは言えませんでしたが、大宝律令の完成(710年)から約30年、平城京遷都 から約20年たって、律令にもとづいた天皇中心の政治がようやく定着した時期でもありました。- (→教科書本文)
- 聖武天皇は仏教を手厚く保護します。この時期は、遣唐使で留学した僧も多く帰国して仏教が日本全国で定着した時期でもあり、国が安定することを目的として全ての国に国分寺と国分尼寺を建てました。その中心として、平城京(奈良)に東大寺を建立し、そこに、大仏「奈良の大仏」を作らせました。
- 関連する人物
行基

- 生没年:668年 - 749年
- 河内国の渡来人の家系に生まれた
僧 です。道昭 に学んだとされています。道昭は遣唐使で留学し玄奘 に学びました。玄奘は、唐からインドを訪ねて仏教を学んだ僧で、西遊記の三蔵法師のモデルです。 - 当時の仏教は国を守護安定させるものとの考えがあり、ほとんどの僧は寺で仏教を学問として研究するものが主流で、一般の民衆への仏教の布教は禁止されていました。こうした時代に、諸国をまわって用水の池や橋を造りながら、身分を問わず教えを説きました。はじめのうちは、危険な人物と思われ、
朝廷 からはは行基の行動をとりしまりました。からはされました。しかし、民衆 や地方豪族の尊敬 を集め、朝廷も危険な行動ではないと理解し、後には、とりしまりをゆるめました。 - こうしたなか、聖武天皇は大仏建立を命令しましたが、とても多くの人々の支持と労働力を必要とする大仏建立はなかなかすすみませんでした。そこで、朝廷は、人々にしたわれていた行基を、日本の仏教の最高峰である
大僧正 に任じて、大仏建立の責任者としました。 - 行基のはたらきもあって、大仏建立は順調に進むようになりましたが、行基は完成前に亡くなりました。
鑑真
- 生没年:688年 - 763年
- 唐の長安で僧となるものに
戒律 を与える教えの有名な僧侶 でした。戒律とは仏教の修行者が守るべき生活上のルールを言います。正式に僧や尼僧として認められるには、修行を積んだ僧から、この戒律を伝えられなければなりませんでした。特に、唐で修行する場合には、その資格を持った僧(律師)から与えられていなければ、正式な僧として修行ができませんでした。日本には唐でも認められる律師がいなかったため、遣唐使の留学僧は留学の時困っていました。742年、日本からの留学僧が、日本に律師を送ってほしいと頼まれ、弟子に声をかけましたが誰も自ら名乗り出るものはいませんでした。そこで、鑑真は自ら日本に渡ろうと決意しました。最初は皇帝からの許可が降りず、許可を得てから渡ろうとして、5回も失敗し、6回目にようやく日本に着きました。754年、6回目のこころみでようやくに日本についたころには、失明していました。聖武天皇に迎えられた鑑真は、奈良に唐招提寺 を開き、正しい仏教を伝えて、多くの日本人の僧を育てました。 - また、医学や薬学、美術工芸なども伝えました。
学習上のポイント
|
平安 時代
桓武 天皇

- 生没年:737年 - 806年
- 都を平城京(奈良)から平安京(京都)にうつした(
平安遷都 )天皇です。 - 770年、
称徳 天皇(聖武 天皇の皇女)が亡くなり、天武 天皇の子孫がたえて、天智 天皇の子孫である光仁 天皇が即位しました。桓武天皇は光仁天皇の子で、あとを継ぎました。 - 平安遷都の前の朝廷は、仏教の寺院が大きな勢力を持って、僧が政治に口を出すようになり、争いが絶えないようになっていました。また、律令制がすすむことで、班田収授法によって民衆に分ける土地も奈良盆地周辺だけでは足りなくなっていました。このような問題を解決するために、桓武天皇は平城京から平安京に都を移しました。
- また、桓武天皇は、
坂上田村麻呂 を征夷大将軍 に任命し、東北地方の蝦夷 をうたせるなどして、日本に律令制を確立させました。 - 仏教が政治にかかわるのをきらって、平安遷都では大きな寺院を平城京に残した一方で、最澄や空海を遣唐使として唐に留学させ新しい仏教を学ばせました。
- (→教科書本文)
- 関連する人物
最澄 - 平安時代のはじめに活躍した僧です。平城京にあった大きな寺院から離れ、近江(今の滋賀県)の
比叡山 で修行しました。比叡山は平安京のすぐ東北の位置になりますが、最澄が修行を始めたのは平安遷都より前のことです。遣唐使として留学し、多くの経典などを持ち帰りました。それらは比叡山に開いた寺(後に延暦寺 と呼ばれます)で研究され、延暦寺はのちの日本の仏教に大きな影響を与えます。最澄が開いた宗派を天台宗 といいます。
- 平安時代のはじめに活躍した僧です。平城京にあった大きな寺院から離れ、近江(今の滋賀県)の
空海 - 平安時代のはじめに活躍した僧です。遣唐使として最澄とともに留学し、最澄同様に多くの経典などを持ち帰りました。特に、仏教のうち
密教 と呼ばれるものを伝え、真言宗 を開きました。和歌山県の高野山 に金剛峯寺 を開き、また、嵯峨 天皇[2]から、平安京の中の二つの寺のうちの一つである東寺 をまかされます。空海の教えは、天皇や貴族だけにとどまらず、広く民衆に伝えられ、また、空海自身もため池の造営など民衆のための事業を行いました。
- 平安時代のはじめに活躍した僧です。遣唐使として最澄とともに留学し、最澄同様に多くの経典などを持ち帰りました。特に、仏教のうち
菅原道真

- 生没年:845年-903年
- 平安時代前期の貴族です。
- 学問に優れ、その当時、
藤原 氏は、他の貴族の一族を圧倒して朝廷の大事な役職を独占しようとしていましたが、それに対抗して朝廷で重要な役職につきました。政治から遠ざけようとする人々は、道真を遣唐使 の大使として、唐 に送ろうとしましたが、唐は戦乱で乱れ、道真は得るものも多くないと考え、遣唐使の廃止 を申し出、これを廃止しました。その後、朝廷では右大臣まで出世しますが、藤原氏らの陰謀 により、太宰府 (現在の福岡 県にあった九州をおさめる役所)に流され、そこで亡くなりました。 - 道真の死後、朝廷では数々の異変が起こり、「これは道真の
怨 みからの呪 いである」とおそれられ、朝廷は道真を天満天神 という神としてまつりました。現在では、学問の神様「天神 さま」として有名です。道真をまつる神社を天満宮 といい、亡くなった土地である福岡県にある太宰府天満宮や京都の北野 天満宮、東京の湯島 天満宮などが有名です。- (→教科書本文)
学習上のポイント
|
藤原道長

- 生没年:966年 - 1028年
- 平安時代中期の貴族で、中臣鎌足を祖先とする藤原氏になります。
- 平安時代の摂関政治を代表する政治家です。
- 道長は、娘四人を天皇の
妃 とし、その娘が産んだ三人の孫が天皇になり、藤原氏の全盛期をきずいたと言われ、そのようなありさまを、以下のように和歌にしたと伝えられます。- 「この世をば わが世とぞ思
ふ 望月 の 欠けたることも なしと思へ ば」- (この世は、望月(満月)のように欠けているものがなく、まるで
私 (道長)の物のようだ。)
- (この世は、望月(満月)のように欠けているものがなく、まるで
- 「この世をば わが世とぞ思
- その当時、同じ藤原氏の中でも争って娘を天皇の妃にしていましたが、天皇に気に入られるように、
妃 の周りには和歌を読んだり物語を語るのがたくみな女官 が集められ、後の世に残る和歌や物語、随筆 [3]などが数多く作られました。これを宮中文学と言います。道長の娘彰子 [4]には、紫式部 が仕え『源氏物語 』を作りました。道長の時代には、その他、『枕草子 』なども作られて宮中文学が最も盛んであった時期と言われています。 - 紫式部は彰子の教育係をしながら朝廷の人々の様子を観察していたと言われています。このことから、主人公の光源氏は、道長がモデルではないかともいわれています。ただし、これはあくまでも一説であり、その他、
源融 、源高明 がモデルであるなど、さまざまな説があります。- (→教科書本文)
紫式部

- 生没年:970年から978年?~970年から978年?
- 道長の時代の歌人、物語の作者です。
- 藤原氏の生まれですが、そのころには、藤原氏の数も相当に増えていて、道長のように裕福で政治の頂点にいる家系と、それほど豊かではなく中下級の役人となる家系と分かれるようになっていました。紫式部は中級の貴族の生まれで、学問の家系だったと言われます。
- 道長の娘で
一条 天皇の妃 である彰子 [4]に仕えました。 - 宮中文学の中でも最も有名な作品の一つである『
源氏物語 』の作者です。源氏物語は、帝 の子である光 源氏が主人公の物語で、光源氏が、藤原氏と思われる貴族などとの宮中政治に巻き込まれながら、多くの女性との恋愛を経験するというものです。源氏物語は、その後の日本の文学に多くな影響を与え、また、30ヵ国語を超える翻訳を通じて世界各国で読まれるなど、日本文学の代表的作品と評価されています。 - また、宮中での務めの様子を記した『紫式部日記』を残しており、当時の宮中の様子が伝えられています。
- 和歌の読み手としてもすぐれていて、多くの歌が残っており、「百人一首」にも、以下の歌が選ばれています。
- 巡りあ
ひ て みしやそれとも わかぬまに 雲がくれにし夜半 のつきかな- ようやくあえたのに、それがあなたかどうかが、わからない位すぐに いなくなってしまい とてもさびしい気持ちです。まるで、切れた雲から月が少し見えたと思ったら、またすぐに雲に隠れたように。
- 巡りあ
清少納言

- 生没年:966年?〜1025年?。
- 道長の時代の歌人、随筆[3]『
枕草子 』の作者です。中級貴族の清原 氏の出身です。 - 清少納言は
一条 天皇の妃 である定子 [4]に仕えました。定子の父は道長の兄で摂政や関白を務めた藤原道隆 ですが、早くに亡くなってしまいます。道隆をついで政治のトップに立ったのが道長です。定子の兄藤原伊周 は、道長との政治上の争いに敗れてしまい、定子の宮中での立場は非常に弱いものとなっていき、道長の娘彰子が一条天皇の妃 になると間もなく亡くなります。『枕草子』は、その間に清少納言が見聞きしたことや、その感想、定子やその兄弟などとのふれあいを書いたものです。 - 『枕草子』は、『
方丈記 』『徒然草 』とともに、日本三大随筆の一つに数えられ、『源氏物語』同様に日本の文学に大きな影響を与えます。 - また、紫式部と同様に、歌人としてもすぐれ、「百人一首」にも、以下の歌が選ばれています。
- 夜をこめて とりのそらねは はかるとも 世に
あふ さかの せきはゆるさじ- 夜がまだ明けないうちに、鶏の鳴き真似(とりのそらね)をして人をだまそうとしても、この
逢坂 の関は決して許しませんよ。(だまそうとしても、決して逢 いませんよ)- 中国の昔話で、とらえられている貴族を逃すのに、朝にならないと開かない国境の門を、貴族を逃すためにつかわされた従者がニワトリの声をまね、夜が開けたと思わせ、だまして門を開けさせたという話(
鶏鳴狗盗 )が元になっています。このように、中国の古典の知識などが宮中の女官には求められました。「逢坂 の関」は、都と近江国(滋賀県)の間にある関所ですが、ここでは、「逢坂」の「逢 う」がかけられていて、逢いたいと言いよってくる男性に「なんと言われても逢いませんよ」と、女性がフっている情景です。
- 中国の昔話で、とらえられている貴族を逃すのに、朝にならないと開かない国境の門を、貴族を逃すためにつかわされた従者がニワトリの声をまね、夜が開けたと思わせ、だまして門を開けさせたという話(
- 夜がまだ明けないうちに、鶏の鳴き真似(とりのそらね)をして人をだまそうとしても、この
- 夜をこめて とりのそらねは はかるとも 世に
藤原頼通

- 生没年:992年 - 1072年
- 平安時代中期の貴族で、藤原道長の長男です。
- 父道長が、天皇の
外祖父 [5]として、朝廷で権力を振るっている中で、摂政・関白となり、後に太政大臣もつとめます。 - しかし、父道長とちがって娘が生まれなかったので、天皇の妃を宮中に送ることができず、孫が天皇となることはありませんでした。頼通のころから、藤原氏の力がだんだん弱まってきたと言われています。
- 頼通は、当時流行した
浄土 信仰から、極楽 浄土への往生 を願い、宇治 の平等院 に鳳凰堂 を建てます。これは、平安時代中期の建築様式を残した代表的建物です。
学習上のポイント
|
平清盛

- 生没年:1118年-1181年
- 平安時代末期の武家である
平氏 [6]の棟梁 です。武士として初めて日本の政治の頂点に立ちました。 - 清盛は、主に瀬戸内海地方の
海賊 を取り締まる平氏の武士団をひきいて勢力を伸ばしました。清盛は瀬戸内海の取締りを行うことで、この地方の海運を支配し、財力を高めました。清盛は、現在の広島県にある海の神をまつる厳島 神社 を敬 い、平氏一族がまつるべき氏神 としました。 - 1156年天皇家や藤原氏本家(摂関家)のあとつぎについて、双方が武士団を味方につけて争った保元の乱では、
後白河 天皇側について勝利にみちびき、源氏 [7]の源義朝 らとともに武家としてはじめて中央の政治にかかわるようになりました。そして、1160年の平治の乱では源義朝を倒して、他の有力な武家をおしのけて、清盛の平氏だけが武家として中央の政治にかかわるようになりました。 - 清盛は一族を朝廷の高位の役職につけたり、自分や一族の娘を天皇の
妃 とし、子どもができると天皇をつがせようとするなど、藤原氏とにた政治を行うようになりました。1167年には武家ではじめて太政 大臣になります[8]。こうして、平氏は勢力を極め、清盛の弟平時忠 などは「平家にあらずんば、人にあらず」(平家でなければ人でない)とも言うようになりました。 - 清盛は、朝廷での権力をにぎった後も、主に瀬戸内海を舞台とした海運を続け、唐の後に中国を統一した
宋 との間の貿易 も行うようになります。平安京(京都)は、このような海運に不便なので、都を福原 (現在の神戸市)に移そうともしました。 - しかし、このような平氏ばかりを優遇する政策は、都の貴族たちや東国の武士団の反発をまねきます。清盛の晩年には各地で平氏に対する反乱が起き、1180年には、義朝の子で伊豆に流されていた
源頼朝 が、鎌倉 (神奈川県鎌倉市)を拠点として関東の武士団をまとめて兵を上げ、西に兵を進めました。清盛は、これを討とうとしましたが、翌1181年病気で亡くなってしまいました。 - 各地の反乱をおさえられなくなった平氏は、京都を捨て、瀬戸内海を西に逃げますが、1185年、源氏によって
壇ノ浦 (現在の山口県)で滅 ぼされました。- (→教科書本文)
学習上のポイント
|
鎌倉 時代
源頼朝

- 生没年:1147年-1199年
- 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて
源氏 と平氏 が戦っていた時代の、源氏の棟梁 (リーダー)。 - 平治の乱で父
源義朝 を亡くし、頼朝も処刑されるところでしたが、幼かったため許され、伊豆 の国(現在の静岡県)に流されます。伊豆で地元の武士の娘北条政子 と結婚し、北条氏の支援などを得て、平家に対抗する兵をあげます。 - 関東地方(
鎌倉 )から、弟の義経 らに指示を送って平家を倒 しました。平家滅亡に向けた戦 には頼朝は出向いていません。 - その後、東北地方で強い勢力を持っていた藤原氏(公家の藤原氏と区別して
奥州 藤原氏と言います)を滅ぼし、全国の武士を支配、1192年に征夷大将軍 に任命され、鎌倉幕府 をひらきました。 - 同じ武家の政権ですが、平氏がほぼ清盛一代であったのに対して、鎌倉幕府は、頼朝の血筋こそ絶えたものの150年近く続きました。これは、清盛が朝廷に入って政治を行おうとして、多くの武家の反発を受けたのと対照的に、頼朝は京都から遠く離れた鎌倉で、武家を治める政治を行う仕組みにしたことにあるでしょう。
- 関連する人物
北条政子 - 生没年:1157年-1225年
- 頼朝の妻。伊豆の地方武士北条
時政 の娘。 - 頼朝が
亡 くなった後、頼朝と政子の子である頼家 、実朝 が将軍となったが、どちらも亡くなって頼朝の家系 は途絶 えました。幕府の政治は、弟の北条義時 が執権 として見るようになって、その後、鎌倉幕府の政治は義時の子孫である北条氏が執権として支配します(執権政治)。1221年後鳥羽 天皇が、鎌倉幕府を滅 ぼそうと兵をあげると(承久 の乱)、天皇にはむかうことにためらっている御家人 たちを激励 し、後鳥羽天皇側の武士をうちまかし、鎌倉幕府の優位を確立します。
源義経
- 生没年:1159年-1189年
源義朝 の子で頼朝 の弟。平治の乱のとき、兄頼朝同様、幼 かったため許され、僧 となるため京都北部の鞍馬山 で育てられました。幼い頃の名を牛若丸 といいます。牛若丸は京都からのがれて、東北地方の奥州 藤原氏のもとへ向かい武芸をみがき、元服して義経と名乗りました。- 兄頼朝が平家をほろぼす兵をあげると、その手伝いをしようと鎌倉に向かい、頼朝の軍に加わります。頼朝は義経を武士団の大将にし、西へ向かわせました。義経は、戦さにたくみで、まず、京都から平家を追い出した源
義仲 (木曽 義仲)を討 って、そのまま、西に向かい本州と九州の境の壇ノ浦 で平家を滅ぼしました。 - しかし、源氏と平家の戦いが終わったあと、義経は兄の頼朝にきらわれ遠ざけられて、義経は奥州藤原氏のもとへ
逃 げることとなりましたが、頼朝の軍勢の追撃 にあい、最終的に、奥州藤原氏が裏切って、滅 ぼされました。 - その他、小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代#義経を参照。
- (→教科書本文)
学習上のポイント
|
運慶 ・快慶
運慶(生没年:? - 1224年)
快慶(生没年:不詳 1189年頃から1221年頃までの作品が残る)
- 仏師(仏像を製作する彫刻家)。代表作は東大寺南大門
金剛力士 像。 - 鎌倉時代の、武士の支配する
世相 を反映してか、この時代には、金剛力士像のような、写実的で躍動 的な作品も、好まれるようになりました。- (→教科書本文)
学習上のポイント
|
北条時宗
- 生没年:1268年 - 1284年
- 中国の王朝
元 が攻 め込 んできたとき(元寇 )の鎌倉幕府の執権。 - 時宗は、元が服従するよう命じてきたのを拒否し、全国の御家人だけでなく、御家人ではない武士にも、筑後(現在の福岡県)に集まり元から日本を守るよう命じ、元を
撃退 します。- (→教科書本文)
- 関連する人物
学習上のポイント
|
室町 時代
足利尊氏

- 生没年:1305年 - 1358年
- 鎌倉時代末期から室町時代(南北朝時代)前期の日本の武将。征夷大将軍となって室町幕府を開きました。
- 尊氏は、もともと、栃木県南部(現在の足利市一帯)をおさめる鎌倉幕府に仕える有力な
御家人 でしたが、後醍醐天皇が、鎌倉幕府に不満を持つ御家人や武士たちに、鎌倉幕府を倒すことを呼びかけたのに応じて兵をあげ、1333年に鎌倉幕府をほろぼしました。 - 鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇は新しい政治を始めますが、武士に比べて公家を優先するなどしたため、武士の多くは反発し、その声を受けた尊氏は、後醍醐天皇と対立することになります。
- 尊氏は、後醍醐天皇に味方する武士と戦って勝利し、後醍醐天皇は奈良県吉野という山中に逃れます。後醍醐天皇は退位していないまま、尊氏は京都で別の天皇を即位させ朝廷を開かせます。ここで、日本に二つの朝廷ができることになります。京都の朝廷を「北朝」、後醍醐天皇の朝廷を「南朝」といって、日本全国で各々の調停に従った武士たちは戦いを続けます。この時代を、「南北朝時代」といいます。
- 1338年尊氏は、北朝の天皇から征夷大将軍に任命されて、幕府を開きます。この幕府は、のちに室町幕府とよばれます。
- (→教科書本文)
- 関連する人物
後醍醐 天皇- 生没年:1288年 - 1339年
- 第96代天皇。鎌倉幕府を倒すことを計画していましたが、幕府に知られ
隠岐島 に流されます。翌年、そこから逃亡し伯耆国 で兵をあげ、幕府に不満を持つ武士を集め、鎌倉幕府を倒し、天皇が直接主導する政治を始めました。しかし、多くの武士からの支持を失い、足利尊氏が別の天皇を立てたため、吉野に逃れ、南朝をたてました。
学習上のポイント
|
足利義満

- 生没年:1358年 - 1408年
- 室町幕府の第3代将軍です。尊氏が将軍の時期には、後醍醐天皇の南朝やそれに味方する武士たちとの争いが続き、また、尊氏の弟
直義 も兄と対立するなどして、大変不安定なものでした。しかし、尊氏が晩年に弟の軍勢を破り、尊氏の死後は子の第2代将軍義詮 が南朝に味方する武士たちを負かしていくとともに、幕府の仕組みを整えていくことで、だんだん安定していきました。 - 義詮をついで将軍となった義満は、日本各地からの訴訟などを解決できるよう、幕府の仕組みをさらに整えました。また、京都の
室町 というところに貴族の屋敷に見立てた武家屋敷を作り、ここに幕府としました。その屋敷は広い庭には四季折々の花が咲き乱れたことから、人々は「花の御所」と呼ぶようになり、これ以降、足利将軍の幕府を「室町幕府」と呼びます。 - また、義満は中国の新しい王朝である
明 との間で貿易をはじめ、その利益で室町幕府はますます栄えました。 - こうして日本全国の武士たちから信頼を得た室町幕府は、南朝を降伏させ南北朝時代は終わります。
- 南北朝を統一させた義満は息子に将軍の職を譲って、京都の北山に別荘を建てては華やかな余生を過ごしました。その別荘の中にある、外側に金を張り巡らせた建物は
金閣 と呼ばれており、現在その建物のある寺も金閣寺(正式には鹿苑寺 )と呼ばれています。 - 義満が将軍だった時期が、室町幕府で将軍が最も力を持っていた時期です。
足利義政

- 生没年:1436年 - 1490年
- 室町幕府の第8代将軍です。
- 義満の死後、南北朝の争いもなくなり、取引が盛んになるなどして社会は豊かになっていきました。それにともなって、各地の守護が大名となり、地頭・領主といった武士たち(
国人 )も力をつけ、お互いに争うことや、家の中のあとつぎ争いも目立つようになってきました。 - 1467年、鎌倉幕府の
管領 [10]の斯波 家と畠山 家でのあとつぎ争いをきっかけに、管領である細川勝元 がひきいる東軍と中国地方の有力な守護である山名宗全 がひきいる西軍に分かれて争う戦乱「応仁 の乱」が起こりました。東西の対立は、将軍のあとつぎに、もともと決まっていた義政の弟義視 にかえて義政の子義尚 とするかという問題もあわさって、全国に広がり、京都の街は焼け野原になりました。義政は、応仁の乱を終わらせることにはあまり熱心ではなく、戦乱は約10年続きました。この、応仁の乱が戦国時代が始まったきっかけの一つと言われています。 - そんな中で、義政は将軍職を子の義尚にゆずり、義満にならって、京都の東山に別荘を建て過ごしました。その別荘の中にある建物は
銀閣 と呼ばれており、現在その建物のある寺も銀閣寺(正式には慈照寺 )と呼ばれています。
雪舟
- 生没年:1420年 - 1506年
- 中国大陸に
起源 を持つ水墨画 を元にして、日本独自の水墨画の画風 [11]を完成させた画家です。当時は、画家は独立した職業ではなかったので、僧侶 として活動しました。 - 今の岡山県に生まれ、子どものころにお寺で修行し、京都で絵や禅の勉強をしました。のちに山口県で活動し、「雪舟」という名前を名乗るようになります。50点ほどの絵が残っています。1467年には中国に渡って本場の絵を学びました。風景を見て絵にする力が高く、「風景こそ最大の師」と言ったともいわれています。全国を旅して多くの絵を残しました。
- (→教科書本文)
学習上のポイント
|
戦国時代
有力な戦国大名
朝倉孝景 (または朝倉敏景 、→ウィキペディア)- 生没年:1428年 - 1481年
越前 (今の福井県)で活躍した武将です。もとは越前の守護斯波 氏につかえていました。応仁の乱の原因のひとつである斯波義敏 と斯波義廉 の争いでは、はじめ義廉の西軍として戦いましたが、応仁の乱の中で、東軍の細川勝元 による東軍への寝返りのさそいに応じて、東軍を勝利に導きました。その後、孝景は越前守護代として、その地のほとんどを支配するようになり、自分の国づくりを進めました。これは、守護をおしのけて、家来などが、その地を支配する最初の例となりました。ただし、孝景が、そのようになるには、将軍が認める必要がありました。
北条早雲 (→ウィキペディア)- 生没年:1432年 - 1519年
- もともと、西国の出身ですが、東国に移り住んで今川氏が守護をする
駿河 (現在の静岡県中部)の守護代となり、伊豆 (現在の静岡県東部)と相模 (現在の神奈川県)から、関東管領である上杉氏の勢力を追い出し、領地としました。子孫である北条氏は早雲の死後も勢力を伸ばして関東地方全体をおさめるようになりました。早雲は守護や守護代といった、室町幕府の仕組みによらず伊豆や相模を支配したので、最初の戦国大名といわれています。また、田畑の面積や収穫量を調査し、それを帳面にまとめる「検地」を行い、領民からの年貢 を引き下げたとも伝えられます。
斎藤道三 (→ウィキペディア)- 生没年:1494年(1480年とも)- 1556年
美濃 国(現在の岐阜県)の戦国大名です。美濃国は、土岐 氏が守護をつとめていましたが、実際の政治は守護代である斉藤 氏が行い、さらに、その代官である長井 氏が力を持っていました。斎藤道三のうまれた家柄 はよくわかっていませんが、美濃で長井氏につかえ、やがて、主人の罪をせめて殺して長井新九郎をなのります。その後守護代の斉藤氏が亡くなると、斉藤新九郎利政となのって守護代になります。そして、最後に守護の土岐氏を追い出して、美濃国をおさめる戦国大名となりました。下克上の典型的な例と言われます。
毛利元就 (→ウィキペディア)- 生没年:1497年 - 1571年
- もともと
安芸 国(現在の広島県)の国人領主でしたが、安芸の守護武田氏をほろぼし戦国大名となり、ついで、周防 、長門 国(現在の山口県)など中国地方西部を領地とした守護大名である大内 氏の内乱の機会に大内氏の領地をえて、一方で、中国地方の東部を領地とした戦国大名である尼子 氏をほろぼして中国地方全体をおさめる戦国大名になりました。 - 以下の「三本の矢」の言い伝えで有名です。
- 元就が死ぬ直前、3人の息子達に矢を1本ずつわたして「折ってみよ」と命じると、息子たちはなんなく矢を折りました。つづいて、息子に3本の矢をまとめてわたしてもう一度「この矢を折ってみよ」と言ったところ、3本の矢はかたく、息子たちは、矢を折れませんでした。そこで「おまえたちも、この矢のように3人が力をあわせよ」と言いのこしました。
島津貴久 (→ウィキペディア)- 生没年:1514年 - 1571年
薩摩 (鹿児島県西部)の戦国大名です。薩摩の守護である島津家もいくつかに分かれ対立していましたが、本家からは遠い分家であった父島津忠良 が薩摩各地の国人領主たちをおさえ、貴久に本家をつがせ薩摩を統一しました。貴久は、その後、大隅 (鹿児島県東部)・日向 (宮崎県)南部にも勢力を拡大していきました。貴久が薩摩の国守であったころ、ポルトガルの船が来航し、鉄砲やキリスト教を伝えます。貴久は鹿児島に渡来したフランシスコ・ザビエルと面会しました。
今川義元 (→ウィキペディア)
武田信玄 (→ウィキペディア)- 生没年:1521年 - 1573年
甲斐 (現在の山梨県)の戦国大名です。武田 氏は、もともと守護大名です。信玄の父信虎 は、甲府を本拠として、甲斐国内の有力国人たちを武力で制圧し、従わせました。しかし、家臣たちにきびしくふるまったため対立が生じ、信玄が国人たちの支持を受けて信虎を追放し、甲斐領主となりました。信玄は、馬を使った戦 がたくみで、信濃 国をめぐって上杉謙信と戦い、信濃を領地にし、今川義元が桶狭間の戦いでうたれ、今川氏が衰えたのち、駿河に南下し、徳川家康とたたかい、家康を敗退させます。そのまま、西に進み、織田信長とたたかおうとしたところで病で亡くなりました。- 「風林火山」とよばれる旗印で有名です。「風林火山」は「
疾 きこと風のごとく、徐 かなること林のごとく、侵掠 すること火のごとく、動かざること山のごとし。」という言葉に由来します。
上杉謙信 (→ウィキペディア)- 生没年:1530年 - 1578年
越後 (現在の新潟県)の戦国大名です。越後国の守護は関東管領である上杉氏がつとめていて、守護代を長尾 氏がつとめていました。謙信は、もともと長尾氏の生まれですが、力が衰えた上杉氏の養子となり、関東管領の地位もつぎました。謙信は、北関東をめぐって北条氏と戦い、信濃 国(信州、現在の長野県)をめぐって武田信玄 と戦いました。- 謙信は信義にあつく、敵であっても弱みにつくこまない人物と言われています。武田家が、今川家と戦い太平洋側からの塩の運搬を止められ塩不足に悩まされていたときに、武田家に塩を送り、「敵に塩を送る」のことわざの由来となったともいわれています。
フランシスコ・ ザビエル

- 生没年:1506年 - 1552年
- スペインのナバラ王国生まれのカトリック教会の司祭[12]、宣教師です。
- カトリック教会が衰退することを心配して作られた修道会イエズス会の創設メンバーの1人です。
- ポルトガル王ジョアン3世の依頼でインドのゴアに派遣され、その後1549年に日本に初めてキリスト教を伝えたことで特に有名です。島津貴久や大内義隆といった大名に面会し、大友宗麟を洗礼させるまでにいたりました。日本での宣教の結果多くの人々をキリスト教信仰に導いたといわれています。1551年日本を離れ、インドで宣教を続けます。翌年中国へ宣教に向かったところ、中国南部で病気で亡くなりました。
- 関連する人物
- ルイス=フロイス
- ポルトガルのカトリック司祭、宣教師。イエズス会士として戦国時代の日本で宣教し、織田信長や豊臣秀吉らと会見。戦国時代研究の貴重な資料となる『日本史』を残しました。
- ルイス=フロイス
学習上のポイント
|
安土 桃山 時代
織田信長

- (→教科書本文)
- 生没年:1534年 - 1582年
- はじめは
尾張 の一部をおさめる大名でしたが、身内との争いに勝ち、尾張一国を治める戦国大名となりました。。 - 1560年の「
桶狭間 の戦い」では、駿河 からせめてきた今川義元 の大軍を少ない兵で打ち破り、名を上げました。その後、美濃 の斎藤 氏をたおして美濃を手に入れ、拠点を岐阜城に移しました。 - 1568には、足利
義昭 を助けて将軍にして京都に入り、京都で力をふるっていた三好 一族を追いはらいました。やがて義昭と対立し、1573年にはこれを追放し、室町幕府をほろぼしました。 - 信長は、まわりの有力な戦国大名を次々に打ち破り、あるいは味方につけていきました。北陸方面では
浅井長政 や朝倉義景 との連合軍をやぶり、比叡山 延暦寺 や一向一揆 などの勢力も平定しました。武田信玄 には苦しめられましたが、その死後は、武田勝頼 を1575年の「長篠 の戦い」で打ち破りました。この戦いでは、鉄砲を効果的に使ったことでも知られています。 - 経済やまちづくりにも力を入れ、
楽市楽座 というしくみで商人が自由に商売できるようにしました。1576年には安土城 を築き、政治や文化の中心としました。 - 1582年、中国地方の
毛利 氏との戦いを支えるために出陣しようとして京都の本能寺 にいたところを部下の明智光秀 におそわれ、亡くなりました。このとき信長は、毛利だけでなく、上越地方では上杉 、四国では長宗我部 など、全国の大名に兵を向けており、天下統一に近づいていました。 - 外国のことにも関心があり、
地球儀 を見て、地球が丸いことをすぐに理解したとも言われています。
学習上のポイント
|
豊臣秀吉

- (→教科書本文)
- 生没年:1537年 - 1598年
- 秀吉は、現在の名古屋市にあたる場所で生まれました。農民の子とも足軽の子とも言われていますが、正確なことはわかっていません。武士として高い家柄に生まれたものではなかったことはたしかです。
- もともと、
木下藤吉郎 と名乗っており、松下之綱 に仕えたのち、織田信長に仕えました。信長のもとで数々の手柄を立てて出世し、名前も羽柴秀吉 と改めました。本能寺の変の前には、毛利攻めの総大将を任されるほどになっていました。 - 本能寺の変のとき、秀吉は
備中 (今の岡山県)で毛利氏と戦っていましたが、すぐに軍を引き返し、明智光秀を討ちました。これにより、信長の後継者としての立場を固め、翌年には、信長の家臣の中でも最も有力であった柴田勝家 を破りました。そして、大阪城を築き、政治の中心としました。また、朝廷に近づき、高い官位を受け、最終的には関白まで上りつめます。そして、天皇から「豊臣」の姓をもらい、豊臣秀吉と名乗るようになりました。 - 秀吉は、戦いだけでなく、交渉や同盟もうまく使って全国をまとめていきました。毛利氏や
上杉景勝 と同盟を結び、徳川家康 も従わせました。四国の長宗我部 氏、九州の島津 氏、関東の北条 氏を次々に制し、東北の伊達政宗 も従わせたことで、日本を統一し、戦国時代は終わりました。 - 政治では、「
検地 」を行い、土地の広さや収穫量を正確に調べて税のしくみを整えました。また、「刀狩 」によって、農民の武器を取りあげ、武士と民の身分のちがいを明らかにしました。 - 秀吉はのちに「
太閤 [13]」と呼ばれ、京都南部の伏見に桃山 城を築き、そこで政治を行いました。また、南蛮貿易を奨励する一方で、キリスト教を取りしまり、宣教師の追放や信者の処刑も行いました。 - 晩年には、大陸への進出をめざして朝鮮に出兵しましたが、戦いはうまくいかず、秀吉の死によって朝鮮出兵も終わりました。
学習上のポイント
|
安土桃山時代の文化人
千利休 (→wikipedia)
- 生没年:1522年 - 1591年
- 堺の有力な商人で、作法としての「茶道」を完成させました。
- お茶を飲む習慣は鎌倉時代に始まっていましたが、室町時代になると茶の湯として広く流行し、茶器の工芸品としての価値も高まりました。そのため、高価な茶器を用いた豪華な茶会が開かれるようになりました。そのような風潮に対して、一見ありふれたような道具を用い、そまつな中の美しさを見出し、客と主人との心の交流を重んじるわび茶が生まれます。このわび茶をもとにして、現在に続く茶道を完成させました。
- 利休は、織田信長などとの取引をつうじて関係を築き上げていきました。このため武将たちとも交流ができ、多くの弟子が生まれました。信長の死後、豊臣秀吉に仕え、秀吉の大名や商人などとの交際を仲立ちする役目を負いますが、後に秀吉の怒りをかってしまい、切腹させられました。
狩野永徳 (→wikipedia)
- 生没年:1543年 - 1590年
- 戦国時代から安土桃山時代を代表する
絵師 (職業としての画家)。 - 将軍家に仕える絵師の集団「狩野派」の棟梁として室町将軍家から織田信長、豊臣秀吉という天下人に仕え安土城、
聚楽第 、大坂城などの障壁画 (襖 や壁など部屋を分ける壁面に描かれる絵)を制作しました。これらの代表的な事績は建物とともに滅びてしまったものが多く、狩野永徳が実際に描いたものとされる作品は比較的残っていません。現存する代表作の1つである『洛中洛外図』は、彼が細密描写に秀でていたことを示しています。
江戸時代
徳川家康
- 生没年:1543年-1616年
- 1543年、
三河 (現在の愛知県東部)の大名松平 氏に生まれます。松平氏は三河の国人出身の大名でしたが、隣接する今川 氏や織田氏に比べると弱小な大名でした。家康は家を継ぐ前、松平元康 と言って、今川氏に人質に出されていたことがあります。 - 1560年
桶狭間 の戦いで今川義元が討ち死にし、今川氏が弱くなると、信長と同盟し三河をとりもどします。そして、名を徳川家康 とかえ、遠江 をせめとります。その後、信長の同盟国として武田氏や北条氏と隣接する信長の勢力の東南部を守り続けます。 - 1572年の
三方原 の戦いでは大敗し、命の危険もありましたが、武田信玄が病死し、兵は甲斐へもどったため一命をとりとめました。 - 逆に、1575年の長篠の戦いでは、信長との連合軍で、
武田勝頼 に大勝し駿河 をえ、1582年武田氏をほろぼして甲斐 と信濃 の一部をえました。 - 1582年本能寺の変で信長が亡くなった後、秀吉には、後継者争いで一時抵抗し、秀吉の軍をくだすなどしたのですが、和解し、その後はしたがいます。
- 1590年、秀吉の小田原攻めに協力し北条氏を攻め滅ぼしますが、秀吉の命令によって、昔からの領地の三河や隣接する遠江・駿河といった領地から北条氏のおさめていた関東に移され、
江戸 城を拠城 としました。 - 秀吉の生前は、秀吉配下では最大の大名となっており、秀吉政権においては五大老の筆頭でした。
- 秀吉の死後、1600年、関ヶ原の戦いに勝利して政権を握ります。
- 1603年、
朝廷 から征夷大将軍 に任命され、江戸に幕府を開きます。 - 1614年から翌年に「大坂の陣」を起こして豊臣氏を滅ぼしたのち、1616年亡くなりました。
- 「東照大権現」として、日光東照宮などにまつられています。
徳川家光

- 生没年:1604年-1651年
- 江戸幕府第3代将軍。第2代将軍徳川
秀忠 の子です。家光が生まれた時には、家康は将軍であり、家光が将軍になったころには豊臣氏もほろび、幕府の仕組みも安定して、「生まれながらの将軍」として、譜代 か外様 にかかわらず、他の大名とは違う特別の地位にあることを示しました。 - 家光の代に、参勤交代の制度が整い
幕藩 体制が確立しました。 - 1637年島原の乱というキリシタンを多く含む大きな
一揆 を鎮圧すると、キリスト教の禁止を徹底するため、1639年、ポルトガルの来航を禁じ、鎖国を行いました。
学習上のポイント
|
近松門左衛門
- 生没年:1653年-1725年
- 人形
浄瑠璃 の作者です。町人社会の義理や人情をテーマとした作品(w:世話物)や歴史的な事件や出来事を扱ったw:時代物で評判を得ました。 - 代表作に「
曽根崎 心中 」「冥途 の飛脚 」「女殺油地獄 」「国姓爺合戦 」などがあります。
本居宣長
- 生没年:1720年-1801年
- 日本の古典文学などから、日本古来の姿を研究する国学を確立しました。
- 古事記の内容を研究した『古事記伝』などの著作があります。
杉田玄白
- 生没年:1733年-1817年
- 医師、
蘭学 者。 前野良沢 と共にオランダ語の解剖 学の書『ターヘル・アナトミア』を日本語に訳し、『解体新書 』を完成させ、近代的な西洋医学を日本にもたらしました。- 辞書がない中で翻訳を手さぐりで進めていった苦労などを『
蘭学事始 』という本に残しています。
伊能忠敬
- 生没年:1745年-1818年
- 伊能忠敬は上総国(現在の千葉県)の商人で、50歳まで家業を務めたのち、子に譲って隠居しました。それから、忠敬は海岸線がどのような形をしているかを書き表すために天文学と測量術を学びはじまます。そして、55歳になって、日本中を駆け巡り、日本の海岸線の形を測量し、『
大日本沿海輿地全図 』という地図に残しました。 - 欧米において、近代的な測量術は当時確立したばかりで、忠敬の測量術は直接それに接したものではありませんでしたが、忠敬の地図は、近代的測量術によるものと比べても驚くほど正確なものでした。
- 詳細は、教科書のコラム欄参照。
歌川広重
- 生没年:1797年-1858年
- 別名、
安藤 広重。浮世絵 師。代表作に『東海道五十三次』があります。
学習上のポイント
|
マシュー・ペリー
- 生没年:1794年-1858年
- アメリカ合衆国の海軍軍人。
- 1853年、日本に開国を求めるため黒船をひきいて来航、翌年、再度来航し、幕府に日米和親条約を結ばせ、日本を開国しました。
- 関連する人物
- タウンゼント・ハリス
- アメリカ合衆国の外交官。
- 日米和親条約が結ばれた後、アメリカ合衆国を代表する外交官(
公使 )として来日し、日本との間に貿易に関する条約を結ぶよう交渉します。その結果、1858年、日米修好通商条約が結ばれ、日本は鎖国を完全に解いて諸外国と貿易を始めることとなります。この条約は、日本にとって非常に不平等なものであったので、明治政府はこれを平等なものに改正するのに非常に苦労します。
井伊直弼 - 幕末の彦根藩主で、幕府の大老です。
- 日米和親条約を結んだのち、各国は貿易のための通商条約を結ぶことを求めてきました。開国の時にあわてた対応をして、朝廷などを巻き込んだため、幕府は混乱していました。井伊直弼は、江戸時代の間ずっとそうであったように、朝廷や他の大名の意見を聞かずに通商条約を結び、これに反対したり批判する人たち(
攘夷 )を弾圧し、中には処刑することもありました(安政 の大獄 )。このことで、うらみを買った井伊直弼は尊王攘夷派によって暗殺されました(桜田門外の変)。
吉田松陰 - 長州藩の下級武士の家に生まれましたが、幼い頃から学問に優れ、江戸に出るなどして学問を深めました。黒船来航の時、ひそかに黒船にまで行ってアメリカに渡ることをこころみますが、失敗し犯罪者として長州藩にもどされます。長州にもどった吉田松陰は、松下村塾という私塾で、身分の隔てなく塾生を受け入れ教え始めます。松下村塾では、儒学や兵法に限らず広い分野を教え、また、塾生に活発に議論をさせるなどして、多くの人材が育ち、幕末の尊皇攘夷・倒幕運動や明治政府の中心となっていきました。幕府からは尊皇攘夷を唱える危険人物とされ、安政の大獄で処刑されました。
高杉晋作 - 長州藩の身分の高い家柄に生まれました。藩校の
明倫 館に通っていましたが、たまたま、聞いた吉田松陰の講義に引き込まれ松下村塾に通うようになります。松下村塾では、塾生のリーダーで、松蔭の死後、若い長州藩士をひきいて、尊皇攘夷運動を全国で展開します。身分によらない兵で組織する奇兵隊 を作ったり、幕府に従おうとした長州藩の実権を握って、幕府に対抗させるなど、後に長州藩出身者が明治政府で重要な役割を果たす基礎をつくりました。明治維新の前年1867年に肺結核で29歳で亡くなりました。
- 長州藩の身分の高い家柄に生まれました。藩校の
- タウンゼント・ハリス
勝海舟

- 生没年:1823年- 1899年
- 幕臣、ただし、身分はあまり高くない御家人と言われる家柄の出身です。
- 「海舟」は号と言われる一種のペンネームで、若い頃は「
麟太郎 」、明治になって戸籍には「安芳 」と記録されました。 - はじめ、蘭学を学び、1853年の黒船来航をきっかけに、蘭学知識を頼りとされ、幕府に外国関係の役人として
抜擢 され、航海術などを取り扱います。1860年日本人乗組員が主となって初めて太平洋を横断した咸臨丸で米国に渡る経験をします。それから、幕府内で外国の知識が豊富な有力者として、海軍の創設などを行います。また、西郷隆盛など薩長などの有力者とも親交を持ちました。薩長同盟を仲介した坂本龍馬は、勝海舟の弟子です。 - 戊辰戦争で薩長軍が江戸を攻めようとした時、西郷隆盛と話し合い、江戸城を人が死ぬことなく開城させました。
- 明治政府では、創成期に参議や海軍卿といった要職について、海軍創設に貢献しました。
- 関連する人物
坂本龍馬 - 土佐藩の下級藩士でしたが、江戸に剣術の修行に出ている時に黒船来航があって、その後、尊王攘夷運動に参加しました。勝海舟を暗殺しようと訪れたところ、勝に海軍や海上運輸が重要であることを教えられ、勝の弟子になり、その活動を手伝い京都や長崎で、薩摩藩の西郷隆盛や長州藩の桂小五郎(木戸孝允)といった、尊王攘夷活動家の要人と知り合います。商売の才能もあり、主にアメリカから船や大量の銃を諸藩に仲介したりもしました。西郷と桂を説得して薩摩と長州の同盟を結ばせたのは坂本龍馬であると言われています。大政奉還直後、鳥羽・伏見の戦いの前に京都で暗殺されました。
学習上のポイント
|
明治 ・大正 時代
※この項では、年代が明治以降の場合、理解の助けとして元号(明治、大正、昭和)を付記します。
明治天皇

- 生没年:1852年 - 1912年(明治45年)
- 幕末から明治末年までの天皇です。在位:1867年2月13日(慶応3年1月9日) - 1912年(明治45年)7月30日。
- 幕末、幕府と薩長などが厳しく対立する京都で、父
孝明 天皇の急死を受け、1867年2月13日(慶応3年1月9日)14歳で即位しました。 - 11月9日(旧暦10月14日)に第15代将軍・徳川慶喜が政権返上を申し出、翌日に許可されました(大政奉還)。 1868年1月3日(慶応3年12月9日)、岩倉具視や薩摩藩の西郷隆盛・大久保利通らは朝廷を動かし、王政復古の大号令を出させて、慶喜を新たな政権から外しました。
- これに不満を持った幕府側は1868年1月27日(慶応4年1月3日)、京都に攻めかかりますが、薩摩や長州は、天皇の軍であることを表す「
錦 の御旗 」を示して、これを押し返します(鳥羽伏見 の戦い)。慶喜は江戸に逃げ帰り、同年3月8日(旧暦2月12日)西郷隆盛がひきいる官軍に降伏しました。 - 4月6日(旧暦3月14日)、天皇は新しい政府の心得である
五箇条 の御誓文 を発布しました。 - 10月23日(旧暦9月8日)に年号を慶応から明治に改め(
改元 )、あわせて、天皇の在位中は元号を変えない「一世一元 の制」を定めました。 - 11月4日(旧暦9月20日)から翌1869年2月3日(明治元年12月22日)にかけて、東京[14]を訪れます。
- 1869年4月18日(旧暦3月7日)京都を離れた天皇は、5月9日(旧暦3月28日)江戸城(皇居)に入り、以降、ここに住むことになりました。
- 1869年7月25日(旧暦6月17日)、全国の藩が、所有していた土地(版)と人民(籍)を朝廷に返還しました(版籍奉還)。
- 1871年(明治4年)6月、薩摩藩、長州藩、土佐藩の兵士を集めた
御親兵 が組織されます。最初の、「天皇の軍隊」です。 - 同年8月29日(旧暦7月14日)廃藩置県を宣言し、天皇を中心とした中央集権の仕組みが誕生しました。
- 天皇は、1872年(明治5年)から1885年(明治18年)にかけて、6回に分け日本全国を巡行しました。また、1872年ころには、
髷 を切って、特別な場合を除いて、洋装で人前に出るようになりました。 - 1880年頃から、外国の要人[15]が来日するようになり、天皇も外交の舞台に立つようになります。
- 1889年(明治22年)2月11日に大日本帝国憲法が公布され、それにおける天皇の地位は、国家の主権者かつ元首として、統治権を総攬する存在と規定されていました。天皇の地位は「神聖にして侵すべからず」とされ、
現人神 としての宗教的権威も持ち合わせていました。また、文武官の任免や陸海軍の統帥、宣戦・講和・条約締結など、議会の関与を受けない「天皇大権」を有していました[16]。 - 1891年(明治24年)、ロシア帝国の皇太子ニコライが滋賀県大津で暴漢に襲われ負傷するという大津事件の際には、東京から急いでかけつけニコライを見舞い、帰国を見送りました。
- 日清戦争が始まると、戦時における軍事の最高機関である
大本営 が設置され、1894年(明治27年)9月には、戦地に近づくため天皇と共に広島に移動します。 - 日露戦争の開戦前には戦争回避と平和を望むものでしたが、最終的には政府・軍部の主戦論を受け入れ開戦を決断しました。戦中は戦況を深く心配し、多くの犠牲者をいたみ、勝利を国民と共に静かに見守りまし。戦後は講和条約締結に際し、詔勅を発し国民に理解を求めるなど、冷静かつ責任ある態度を貫きました。このように、終始、国民と将兵を思いやり、慎重かつ重責を担う姿勢を示しました。
- 1912年(明治45年)7月30日病気で亡くなりました。
学習上のポイント
|
西郷隆盛

- 生没年:1828年 - 1877年(明治10年)
薩摩藩 出身。「討幕」を主導した明治維新 の中心人物(参議、陸軍大将)です。- 幕末黒船来航後、薩摩藩主
島津斉彬 の指示を受けて、幕府改革に関係しました。しかし、次第に、日本全体を変えるには幕府を倒すしかないと考え、薩摩藩の若い武士たちが強く支持する中、朝廷を味方につけ、敵対していた長州藩と同盟 し、幕府と幕府に味方する諸藩を倒しました。 - 討幕後、新政府を主導して、天皇直属の軍隊を組織し、
廃藩置県 を行うなど、新しい社会を作るために、古い武家社会の消滅に貢献しました。 - 大久保利通らと政府改革の進め方で対立し、1873年(明治6年)、唱えていた征韓論に敗れて政府を離れました。
- 鹿児島に戻って、若者の指導をしていましたが、新政府に不満を持つ士族にかつぎあげられ、西南戦争を起こし敗死します。
大久保利通

- 生没年:1830年 - 1878年(明治11年)
薩摩藩 出身。西郷隆盛等とともに討幕を主導し、明治維新政府を確立した中心人物(参議、初代内務卿[17])です。- 島津斉彬の死後、薩摩藩を実質的に支配した
島津久光 の下で、薩摩藩全体を動かし、西郷隆盛を助けました。 - 維新後は、内政に力を入れるため内務省を作り、日本の官僚制度を作り上げます。
- 西南戦争時には、これを指導し政府を勝利に導きます。
- 西南戦争の翌年、不平士族に暗殺されますが、その改革は伊藤博文に引き継がれ、以降の明治政府の基礎となります。
木戸孝允

- 生没年:1833年 - 1877年(明治10年)
長州藩 出身。幕末の長州藩を取りまとめ、薩摩藩と共に討幕を実現した、明治維新 の中心人物(参議)です。- 若いころは、
桂小五郎 と名乗っていました。長州藩は、吉田松陰 が開いた松下村塾 で学んだ若い藩士が活躍 しますが、それら若い藩士を取りまとめ、西郷隆盛などと交渉して、薩摩藩と同盟して幕府を倒しました。 - 明治維新政府では、西郷や大久保のような目立った業績は残していませんが、長州藩出身者の代表としてふるまい、伊藤博文や山県有朋が活躍する環境をつくりました。
- 西南戦争のなか、病気で亡くなりました。
- 関連する人物
学習上のポイント
|
伊藤博文

- 生没年:1841年-1909年(明治42年)
長州 藩出身の非常に身分の低い武士でしたが、松下村塾で学び、その才能を認められました。- 1863年には井上馨他3名と共にイギリスに留学しますが、1年後下関戦争の報を聞いて、3名は残して、井上と共に留学を中断して帰国します。
- 大久保利通の跡を継いで、日本の官僚制度を整備します。
- ヨーロッパを回り、大日本
帝国憲法 の手本となる憲法を研究、天皇(実際は内閣 )が強い権限を持つことができるドイツ(当時はプロシア)の憲法を手本とすることにしました。 - これに基づいて、
内閣 制度を創設 し、初代内閣総理大臣 (首相 )となり、引き続いて大日本帝国憲法制定や帝国議会(国会)の創設を主導しました。 - 国会が開設されると、大隈重信ら自由民権運動からの流れの政党に対抗するため、政府(役所)を支持する政党を組織しました。その後、数回、首相となっています。
- 日露戦争後、初代の朝鮮総督となりますが、訪問していた中国のハルビンで、朝鮮人活動家に暗殺されました。
- その肖像は、1963年(昭和38年)から1986年(昭和61年)まで発行されていた千円紙幣[18]に用いられていました。
- 関連する人物
山県有朋

- 生没年:1838年-1922年(大正11年)
長州 藩出身で、伊藤博文同様、非常に身分の低い武士でした。松下村塾で学ぶことはありませんでしたが、多くの塾生と関わり、その才能を認められました。幕末には、奇兵隊の運営を任されました。- 明治政府に入ると、近代的な軍隊としての陸軍の仕組みを作り上げました。西南戦争で、幕末に最強と言われた旧薩摩軍の武士を相手にして、もともと農民であったりする明治政府の軍隊が勝利した功績の多くは山縣有朋によるものでした。その後、陸軍は政府に対して強い発言力を持つようになり、その陸軍のトップにいたのが山県有朋でした。
- また、地方行政や警察など治安に強い権限を持っていた内務省と関係を深くし、政府の政策に対しても強い影響力を持ちました。
- 内閣制度発足後は内閣総理大臣を2回務めます。
渋沢栄一

- 生没年:1840年 - 1931年(昭和6年)
- 江戸時代末期、武蔵国榛沢郡(現在の埼玉県深谷市)に百姓(豪農身分)として生まれます。黒船来航後、混乱する幕末に徳川慶喜の家臣として、武士に取り立てられ、のちに慶喜の将軍就任にともない幕臣となります。明治維新後は、明治政府で官吏となり、民部省を経て直属の上司である井上馨の下で、
造幣 (通貨の発行)、戸籍、出納 (政府における金銭の出し入れの管理)など様々な政策立案を行いました。その後、政府から離れ、実業界に転じて、株式会社の制度とそれを支える証券取引所の制度、銀行の制度、保険の制度、商工業の経営者が集まって政府や社会に向けて意見を発信する商工会議所の制度など、近代的な資本主義社会に欠かせない各種の制度を作り上げます。そのため、「日本資本主義の父」ともよばれています。 - また、社会福祉事業、大病院の建設など医療事業、教育や学術研究の発展などにも大きく貢献しました。
- 現在(2025年)の1万円札の肖像に用いられています。
- 関連する人物
福沢諭吉

- 生没年:1835年 - 1901年(明治34年)
- 豊前国中津藩(現在の大分県中津市)の下級武士の子として生まれます。大阪の「適塾」で蘭学を学び、1859年、勝海舟らが率いる咸臨丸に同乗し渡米の経験をえ、その後ヨーロッパを訪問、再び米国を訪れるなどして、蘭学のみならず英語による欧米の文物の知識を得るようになります。
- 1868年(慶応4年)に、蘭学塾である慶應義塾を開きます。それまで、医学や化学など科学技術が中心であった蘭学塾と異なり、欧米の思想や会計などの制度も教えました。また、蘭学塾といいながら英語によるものが教えられていました。これが、日本で最初の近代的大学と言われる慶應義塾大学(慶應大学)の創始です。
- 明治時代になって、「自由」や「平等」など「権利」「人権」といった欧米の近代思想を数々の著書を通じて紹介しました。『学問のすすめ』の中では「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と、生まれながらの平等を説いて、努力次第で社会の重要な地位に就くことができること(立身出世)を主張しました。
- 官主導の明治政府に対して、民間の立場から、新聞や出版物で社会を啓蒙し、教え子を民間の各所で活躍させるなどして、日本社会の近代化を主導しました。
- 渋沢栄一の前の1万円札の肖像に用いられていました。
- 関連する人物
中江兆民 - 土佐藩の下級武士の出身。
- 岩倉使節団と共に日本を出た留学生の一人でフランスに留学します。
- 18世紀フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソーの『社会契約論』を紹介し、日本の自由民権運動に大きな影響を与えます。
板垣退助

- 生没年:1837年 - 1919年(大正8年)
- 土佐藩出身。
- 戊辰戦争では、軍隊をひきいて、幕府軍などと戦い、多くの戦いで勝利しました。
- 征韓論では、西郷に味方し、それに敗れると故郷の高知に戻り、憲法の制定と選挙で選ばれた議会による政治を求めた自由
民権 運動を主導、1881年(明治14年)に日本最初の近代的な政党自由党を結成しました。 - 運動を
妨害 しようとする暴漢に襲われた時に「板垣死すとも、自由は死せず」と言ったとされることは有名です。 - 明治憲法制定・帝国議会設立後、大隈重信の内閣で内務大臣を務めることはありましたが、その他の官職の誘いや国会の議員[19]になるのを断って、
在野 [20]で自由主義や民主主義を主張し続けました。
大隈重信

- 生没年:1838年 - 1922年(大正11年)
肥前 (佐賀)藩出身。- 明治維新後、政府に入って
地租改正 などの改革 にあたるとともに、殖産興業 を推進 するなど、内政に才能を見せました。 - 大久保利通死後も伊藤博文とともに新政府の政策を進めましたが、イギリスの民主的な政府を理想としていた大隈は、一部の政治家が主導して安定して強力な政府をめざす伊藤と対立して、1881年(明治14年)、政府から
離 れました。 - 政府からはなれた大隈は、立憲改進党を結成して自由民権運動をすすめました。
- 明治憲法制定・帝国議会設立後、1898年(明治31年)の衆議院選挙で大隈の支持者が多数派となったことから内閣総理大臣に指名されました。これは、短命に終わりましたが、1914年(大正3年)再び衆議院に支持者を多く得て首相となりました。
- 政府からはなれた大隈は、翌年の1882年(明治15年)、「学問の独立」「学問の活用」「模範国民の
造就 [21]」をスローガンに東京専門学校を開校しました。現在の早稲田大学です。
学習上のポイント
|
陸奥宗光

- 生没年:1844年 - 1897年(明治30年)
- もとは、紀州藩(和歌山県)の武士で、幕末に海援隊に入り坂本龍馬の弟子になりました。
- 明治政府に入って、版籍奉還・廃藩置県の実施に影響を与えます。
- 西南戦争直後、政府の
転覆 をはかったとして投獄され失脚 [22]しますが、5年ほどで許され、内閣制度などの研究のためヨーロッパへ留学します。 - 留学から帰国後、主に外交の分野で活躍します。また、第1回の衆議院選挙に立候補して衆議院議員となり農商務大臣であったため、日本の議会史上初めてとなる衆議院議員の閣僚となりました。
- 1892年(明治25年)伊藤博文首相の下、外務大臣に就任し、欧米諸国と交渉し、日米修好通商条約など通商条約の
領事裁判権 (治外法権 )の撤廃 に成功しました。 - 1894年(明治27年)に始まった日清戦争では、各国との外交を行い、翌1895年(明治28年)下関条約を日本に有利な形で締結しました。その後の三国干渉に対して、仏英露に従いましたが、これを賠償に代えるという外交をおこないました。
東郷平八郎

- 生没年:1848年 - 1934年
- 薩摩藩出身の海軍軍人です。
- 少年の頃に、戊辰戦争に参加します。
- イギリスに留学し、海軍に関することを学びます。
- 日本海軍の指揮官として日清及び日露戦争の勝利に大きく貢献し、
日露 戦争においては、連合艦隊を率いて、1905年(明治38年)日本海海戦で当時世界屈指の戦力を誇ったロシア帝国海軍バルチック艦隊を一方的に破って世界の注目を集め、その名を広く知られることとなりました。 - 日本の国際的地位を「五大国」の一員とするまでに引き上げた一人といわれています。
- 東京にある、東郷神社は東郷平八郎をまつった神社です。
- 関連する人物
山本権兵衛 - 薩摩藩出身。
- 元々は海軍軍人ですが、政治家として海軍の組織、将兵の教育、艦船の充実などに力を尽くし、日本海海戦に完全勝利するまでの世界的な海軍に成長させました。
- 海軍において山県有朋と同様の役割をはたしました。
大山巌 - 薩摩藩出身の陸軍軍人、西郷隆盛のいとこになります。
- 陸軍の前線の司令官として活躍しました。日清戦争では第2軍の司令官として清軍に勝利し、日露戦争では陸軍の総司令官として戦いロシア軍を撃退しました。
児玉源太郎 - 長州藩出身の陸軍軍人。西南戦争では、官軍として熊本城に
籠城 して、西郷隆盛の軍を足止めしました。 - 日露戦争の前には、台湾総督や内務大臣といった重要な職についていましたが、開戦にあたって大山巌を助ける総参謀長に就任し、ロシア陸軍との戦いの作戦を立てました。
- 長州藩出身の陸軍軍人。西南戦争では、官軍として熊本城に
乃木希典 - 長州藩出身の陸軍軍人。
- 日露戦争では旅順を攻撃する第3軍の総司令官でした。旅順を占領したことで、日本の優勢が確定的なものになりましたが、そのためには多くの兵士が戦死・戦傷し、乃木も息子2人を失いました。
- 明治天皇が亡くなった時に、妻とともに
殉死 [23]して、日本中に衝撃を与えました。 - 東京にある、乃木神社は乃木希典をまつった神社で、その前を乃木坂と言い地名や駅名にもなっています。
小村寿太郎

- 生没年:1855年 - 1911年(明治44年)
- 宮崎県の
飫肥 藩出身の外交官です。 - 米国に留学して学びました。
- 外務省に入り、イギリス・アメリカ・ロシア・清国・朝鮮の公使・大使を務めました。
- 1901年(明治34年)桂太郎首相の下、外務大臣となり、日露戦争の前に、イギリスとの間で日英同盟を結ぶことに成功しました。日露戦争後には、講和会議に全権として出席し、ポーツマス条約を締結して日露戦争を終わらせました。
- 1911年(明治44年)にアメリカとの
交渉 で関税自主権を回復させ、その後、欧州各国との通商条約も改正し関税自主権を完全に回復させました。同年11月病気でなくなります。
学習上のポイント
|
津田梅子

- 生没年:1864年 - 1929年(昭和4年)
- 教育者。
- 津田梅子は江戸幕府の通訳官である津田仙の子として生まれましたが、梅子が幼い頃、幕府は倒されてしまい、仙はその後仕事を転々とします。
- 1871年(明治3年)、仙が開拓使[26]に職を得た時、岩倉使節団と共に留学生を派遣すると聞いて、梅子を応募させ、梅子は女子留学生5人の一人に採用されます。梅子は、その時、なんとまだ満6歳でした。
- 1882年(明治14年)、梅子は帰国しますが、その時には、日本語を忘れていました。帰国後、日本語が不自由であったためなかなか職にめぐまれませんでしたが、伊藤博文の応援もあって、華族女学校(後の学習院女子部)の教授となりました。その後、再び、米国に留学し大学で学びました。
- 再留学からの帰国後、華族女学校他女子高等師範学校などの教授も兼任しましたが、1900年(明治32年)私立学校令に基づく女子高等教育のための「女子英学塾」を設立しました。この学校が、戦後「津田塾大学」となります。
- 現在(2025年)の5000円札の肖像に用いられています。
北里柴三郎

- 生没年:1853年 - 1931年(昭和6年)
- 医師、微生物学者、教育者。
- ドイツに留学し、伝染病を研究し、
破傷風 菌を発見し、その治療法を開発しました。 - 帰国後、伝染病の研究所作ろうとしたが、政府の援助は得られなかったところ、
福沢諭吉 が支援し研究所が完成、志賀潔 、野口英世などの研究者が生まれ育っていきました。 - その後、慶應大学医学部の設立に尽力し、個人で運営していた北里研究所をもとに北里大学が設立されます。
- 現在(2025年)の1000円札の肖像に用いられています。
野口英世

- 生没年:1876年(明治9年) - 1928年(昭和3年)。医師、細菌学者。
- 福島県耶麻郡三ッ和村(現:耶麻郡猪苗代町)出身。高等小学校を卒業して上京し、済生学舎(日本医科大学の前身)に通い、医術開業試験に合格して医師となり、渡米してペンシルベニア大学医学部の助手を経て、ロックフェラー医学研究所研究員となりました。
- 主に細菌学の研究に従事し、
黄熱病 や梅毒の研究で知られています。数々の論文を発表し、ノーベル生理学・医学賞の授賞候補に三度名前が挙がったといわれています。黄熱病の研究中に自身もそれにかかり、英領ゴールド・コースト(現在のガーナ共和国)のアクラで51歳で死去。 - 北里柴三郎の前の1000円札の肖像に用いられていました。
- その他、小学校社会/6学年/歴史編/国際社会に進み出す日本-明治時代後半から大正時代#野口英世を参照。
樋口一葉

- 生没年:1872年(明治5年) - 1896年(明治29年)
- 小説家。戸籍名は樋口
奈津 、「一葉」は筆名(ペンネーム)です。 - 一葉は、1872年(明治5年)明治政府の下級役人の家に現在の東京都千代田区内幸町あたりで生まれました。大変優秀でしたが、親が女の子を上級の学校まで行かせる必要はないと考え、小学校卒業後学校へは通わせませんでした。
- たしなみとして、和歌を習い、文学的な才能をわずかに見せていましたが、やがて、父親が亡くなるなどして、経済的に苦しみます。
- このような中、1892年(明治25年)から小説を発表し、それで原稿料が得られるようになります。1895年(明治28年)には代表作『たけくらべ』を発表し、
森鴎外 や幸田露伴 といった多くの著名な文学者から賞賛 [27]されます。 - しかし、1896年(明治29年)24歳の若さで、肺結核により亡くなりました。
- 近代以降では最初の職業女流作家で、24年間の生涯の中で、特に亡くなる間際の1年2か月の期間に日本の近代文学史に残る作品を残しました。津田梅子の前の5000円札の肖像に用いられていました。
夏目漱石

- 生没年:1867年(慶応3年) - 1916年(大正5年)
- 英文学者、小説家。本名は夏目金之助です。
- 現在の東京都新宿区喜久井町に
名主 の子として生まれました。 - 帝国大学(のちの東京帝国大学、現在の東京大学)にすすみ、大学時代に
正岡子規 と出会い、俳句を学びました。大学英文科卒業後、愛媛県松山で愛媛県尋常中学校[28]教師、熊本で第五高等学校[29]教授などを務めたあと、イギリスへ留学し英文学を研究します。 - 帰国後、東京帝国大学講師として英文学の講義をしていましたが、1905年(明治38年)子規の友人が発行する俳句雑誌『ホトトギス』に小説『吾輩は猫である』を発表、大人気となって、以後、同誌に『坊っちゃん』などを発表して小説家としての地位を固めます。
- 1907年(明治40年)に大学を辞め、専属の小説家として朝日新聞に入社し、新聞小説を発表していきます。1916年(大正5年)に病気でなくなりました。
- 明治になるまで、話し言葉と書き言葉は違うことが当たり前で、かなりかけ離れたものでした[30]。明治になって、日本の言葉遣いを統一しようという情勢となって、文学においても、その運動(
言文一致 )が盛んになり、多くの作品が言文一致を踏まえて発表されました。しかし、なかなかしっくりする言葉遣いにならなかったところ、漱石は、落語の言葉遣いを取り入れ、人々にわかりやすい表現で小説を書きました。現在の日本の書き言葉は、漱石の小説の影響を受けていると言われています。 - 野口英世の前の1000円札の肖像に用いられていました。
学習上のポイント
|
脚注
- ^ 歴史の学習では、普通、即位後の天皇の名前で呼びますが、中大兄皇子の場合、皇太子である時期に、大化の改新などで活躍したため、皇太子時代の名前で呼ばれることが多いです。なお、「天智天皇」という名は、のちの奈良時代になってつけられた名前です。
- ^ 桓武天皇の二代後の天皇。
- ^ 3.0 3.1 自分が見聞きしたことや体験、それに関する感想などを、自由な形式で書いた文章をいいます。「エッセイ」とも言います。
- ^ 4.0 4.1 4.2 当時の女性名は漢字でしか残っていない場合が多く、訓読みがわからないものもあり、音読みで読む学術的な慣習がありました。最近は、そのように読まれたであろうという訓読みが一般的ですが、ここでは参考のため、どちらも書いておきます。
- ^ 母親の父親のことを言います。
母方 の祖父とも言います。 - ^ 天皇の子孫で「
平 」を本姓とする一族です。「平家 」とも言います。 - ^ 天皇の子孫で「
源 」を本姓とする一族です。「源家 」と言うこともありますが、「平家」に比べれば使うことはまれです。 - ^ 太政大臣は、律令制ができた当時に皇族が就任、奈良時代末期に道鏡が就任した他は、約400年間藤原氏以外が就任した例はありません。
- ^ 9.0 9.1 「チンギス」が名前で「ハーン(ハン、カーン、
汗 と書いたり、発音したりもします)」が君主を意味するモンゴル民族など北方民族のことばです。 - ^ 将軍に次いで幕府の有力な役職です。鎌倉時代北条家がつとめた執権とにていますが、室町幕府では、細川家・斯波家・畠山家の三家で交代して、その役につきました。
- ^ ある画家や時代、またはある絵画の流派の作風や特徴。
- ^ キリスト教・カトリックにおける聖職者(神父など)の階級のひとつです。
- ^ 関白を辞めた人のことを言いますが、秀吉以降は、一般的に太閤とは秀吉のことを指すようになりました。
- ^ 1868年9月3日(慶応4年7月17日)に「江戸」から改名されました。
- ^ 例として、明治12年(1879年)ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世の孫ハインリヒ皇子、同年元米国大統領ユリシーズ・グラント、1881年(明治14年)ハワイ国王カラカウアなど。
- ^ ただし、天皇自らの意思で大権をふるうことは、憲法が改正されるまでなく、これは、政権を有する行政が議会に優越することがあったということを意味しています。
- ^ 日本国内の政治を全てうけもつ内務省の長で、当時の行政のトップになります。
- ^ 現在(北里柴三郎)の前(野口英世)の前(夏目漱石)の前になります。
- ^ 板垣は伯爵という華族(何回も断ったのですが、明治天皇が是非にと進めたので、これを受けました)であったので衆議院議員の被選挙権はなく、また、貴族院の勅任議員や互選議員になることも断っていました。
- ^ 政府の官職などにつかないこと。
- ^ つくりあげること。育成すること。
- ^ 政治などの力を失うこと
- ^ 主人が亡くなった時に、臣下の者が後を追って自殺すること。
- ^ 対立する双方が、にらみあって動かない様子。
- ^ こちらも傷つきながらもやっと勝つこと。
- ^ 明治維新政府に北海道開拓の目的で設けられた役所。
- ^ ほめたたえること。
- ^ 当時の「尋常中学校」は、現在の高等学校に相当します。現在の愛媛県立松山東高等学校です。『坊っちゃん』の舞台とも言われています。
- ^ 当時の「高等学校」は、現在の大学の教養課程(大学で学ぶ専門以外の学問で、現在一般に大学1年生から2年生にかけて学びます。)に相当します。現在の熊本大学です。
- ^ これは、人の行き来があまりないので、各地での方言の差が大きく、書き言葉が共通のコミュニケーションの道具であったことが理由の一つだと思われます。