民法第773条
ナビゲーションに移動
検索に移動
条文[編集]
解説[編集]
「父を定める訴え」の規定である。戦後の民法改正においても、明治民法の規定がそのまま受け継がれている。民法第733条(再婚禁止期間)違反により嫡出推定が重複し、第772条(嫡出の推定)が有効に機能しない場合に、裁判所が父を定める規定である(人事訴訟法などを参照)。
離婚後、妻が他の男性と同棲し設けた子について、民法第733条を類推適用し「父を定める訴え」を提起することを認めるのが判例であるが(大判昭11年7月28日民集15巻1539頁)、嫡出推定の重複が発生しえない事例まで拡張して適用することには疑義が呈されている。
参照条文[編集]
参考文献[編集]
- 『民法(5)親族・相続(第3版)』有斐閣新書(1989年、有斐閣)115頁(川田昇執筆部分)
- 泉久雄『親族法』(1997年、有斐閣)194頁-204頁
|
|