23,166
回編集
(→※編集中: C# では、変数の型は、宣言後は(型を)変更できません。他のプログラミング言語だと、宣言時に数値を代入した変数にあとで文字列を代入できしまうのもあるが、C#ではそういうのは不可能です。) |
(→※編集中: なお、 int とは、「整数」を意味する英語 integer インテジャーの略です。) |
||
=== 変数の宣言 ===
==== var ====
変数の宣言の際、intやcharなどの具体的な型を指定しなくても、宣言時の代入で具体的な数値または文字列の代入といっしょにvar とだけ指定すれば、代入されるデータから型を自動的に判断してくれます。なおvarとは「変数」を意味する英語 variable (ヴァリアブル)の略です。
:<syntaxhighlight lang="csharp">
また、この例から分かるように int は System.Int32 と同じです。
なお、 int とは、「整数」を意味する英語 integer インテジャーの略です。
C# では、変数の型は、宣言後は(型を)変更できません。他のプログラミング言語だと、宣言時に数値を代入した変数にあとで文字列を代入できしまうのもあるが、C#ではそういうのは不可能です。
|
回編集