コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 978-4-385-13578-6 B6判、288ページ、約330項目の言語学用語を収めたコンパクトな小事典。 『国際音声記号ガイドブック』、  国際音声学会 編、   竹林(たけばやし)滋(しげる) ・ 神山(かみやま)孝夫(たかお) 訳、 大修館書店、 2003年、 ISBN 978-4-469-21277-8 (ISBN…
    4キロバイト (398 語) - 2019年10月21日 (月) 11:54
  • むかし話の「かぐやひめ」(かぐや姫)は、「竹取物語」(たけとりものがたり)という物語がもとになっている。今から1000年以上も前の平安時代に書かれた物語である。「竹取物語」の作者は不明。 いふもの → 「いうもの」と読む。 よろづ → 「よろず」と読む。 使ひけり → 「つかいけり」と読む。 なむ  → 「なん」と読む。…
    8キロバイト (973 語) - 2023年9月26日 (火) 11:15
  • とうかげんき、とうかげんのき) 陶潜(とうせん) 昔々 桃のたくさん咲く林を抜け、異世界のような場所にある漁師が迷い込んだ。 そこに住む人々により歓迎を受け、何日か滞在して元の場所に帰ることにした。 漁師は戻るときに、道にいくつか目印をつけておいた。 その話を聞いた者が、その場所を探したが、見つからなかった。…
    14キロバイト (2,306 語) - 2024年2月6日 (火) 01:15
  • じょうしゃひっすいのことわりをあらわす。 おごれるひともひさしからず、 ただはるのよのゆめのごとし。 たけきものもついにはほろびぬ、 ひとえにかぜのまえのちりにおなじ。 とおくいちょうをとぶらえば、 しんのちょうこう、かんのおうもう、りょうのしゅうい、とうのろくさん、 これらはみな、きゅうしゅせんこうのまつりごとにもしたがわず、…
    7キロバイト (1,195 語) - 2024年3月26日 (火) 09:00
  • 大久保利通(おおくぼとしみち) 木戸孝允(きどたかよし) 岩倉具視(いわくらともみ) 津田梅子(つだうめこ) 板垣退助(いたがきたいすけ) 榎本武揚(えのもとたけあき) 伊藤博文(いとうひろぶみ) 相沢忠洋(あいざわただひろ) このページ「中学受験社会/歴史/人物/時代別」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただ…
    8キロバイト (740 語) - 2024年4月27日 (土) 06:53
  • こうげん)という高原(高いところにあるなだらかなところ)がある。 南部には、標高が高い紀伊山地(きい さんち)がある。県で一番高い山は八経ヶ岳(はっきょう がたけ)である。標高は1915m。 ・川:紀の川、大和川など。 奈良県には昔都が置かれていた。特に奈良時代の平城京(へいじょうきょう)は有名である。…
    4キロバイト (655 語) - 2022年11月24日 (木) 16:59
  • 、租庸調(そようちょう)と呼ばれる税を天皇(朝廷)に納めるようになりました。 また、聖徳太子がやったように、隋を滅ぼして建国された唐(とう)に使い(遣唐使(けんとうし))を送りました。しかし、朝鮮半島での新羅(しらぎ)と百済(くだら)との争いで、唐は新羅を、日本は百済を味方したため、敵対することに…
    59キロバイト (8,206 語) - 2024年5月31日 (金) 03:41
  • 覚える(おぼえる)・覚(カク)・感覚(かんかく)。自覚(じかく)。目が覚める(さめる)。 ファイル:覚-bw.png ※ 新潟県(にいがたけん) ファイル:潟-bw.png 完(カン)・完了(かんりょう)・第一部、完(だいいちぶ、かん) 官(カン)・けいさつ官(けいさつかん、警察官)。長官(ちょうかん)。器官(きかん)。…
    34キロバイト (3,704 語) - 2023年1月21日 (土) 12:51
  • いっぽう、『論語』や『孟子』など古代中国の古典を、直接、原典にあたって研究しようという古学(こがく)が起きた 古学では、京都の町人出身の学者 伊藤仁斎(いとう じんさい)とその子 東涯(とうがい)父子は、京都の堀川(ほりかわ)に私塾 古義堂(こぎどう)を開き、古学にもとづく儒学の講義を行った。 江戸では、(伊藤仁斎よりも40歳ほど若い)荻生徂徠(おぎゅう…
    10キロバイト (1,608 語) - 2023年5月20日 (土) 15:30
  • 漢字の多くは、中国でつくられたものです。しかし、じつは少しだけ、日本でつくられた漢字もあります。 たとえば、峠(とうげ)、畑(はたけ)、働(はたら-く、どう)などです。 また、このような日本でつくられた漢字のことを国字(こくじ)といいます。 てにをは 「食事して、そのあと風呂に入る」の「食事して」の「て」や、…
    9キロバイト (1,356 語) - 2020年5月31日 (日) 00:10
  • ひらがなは、漢字の形をくずして発明されました。カタカナは漢字の へん や つくり などの一部をもとに発明されました。 ほかにも、歌集である古今和歌集(こきんわかしゅう) や 竹取物語(たけとりものがたり) は、かな文字を用いた作品です。 その他の文化 平安(へいあん)時代には、貴族の衣服(正装(せいそう))が変わります。 男の貴族(きぞく)の服は…
    76キロバイト (9,574 語) - 2024年1月8日 (月) 02:56
  • 武田 (たけだ) 信玄 (しんげん) (1521〜1573) - 守護大名の一族の出身。 上杉 (うえすぎ) 謙信 (けんしん) (1530〜1578) 北条 (ほうじょう) 早雲 (そううん) (1432〜1519) 斎藤道三(さいとうどうさん)(?〜1556) 毛利 (もうり)…
    35キロバイト (5,848 語) - 2023年8月27日 (日) 12:20
  • 寇は日本国内での防衛戦なので、新たに日本が獲得した領土は無いのである。 このため、御家人は幕府に不満を持つようになった。 さきほど紹介した竹崎季長(たけさき すえなが)も、恩賞(おんしょう)の少なさに不満をもった御家人(ごけにん)の一人で、そのため幕府に自分の功績(こうせき)をうったえでるために、彼…
    14キロバイト (2,166 語) - 2024年4月2日 (火) 11:19
  • 厚い(あつい)・厚(コウ)・本が分厚い(ほんが ぶあつい)。手厚い(てあつい)。福利厚生(ふくりこうせい) 耕(コウ)・耕す(たがやす)・畑を耕す(はたけを たがやす)・耕運機(こううんき)。耕作(こうさく)。耕地(こうち)。農耕(のうこう)。耕具(こうぐ)。 ファイル:耕-bw.png ※ 航(コウ)・航海(こうかい)・航路(こうろ)…
    31キロバイト (3,239 語) - 2023年4月17日 (月) 03:51
  • あなたの住んでいる町のまわりには何がありますか。買(か)い物(もの)はどこでしますか。友だちとあそぶ公園は、どこにありますか。田んぼや畑(はたけ)は、近く(ちかく)にありますか。川や林は?。あなたのお気に入りの場所は、ありますか。歩いていくことのできる場所(ばしょ)で、思いうかべてみましょう。…
    66キロバイト (8,305 語) - 2023年11月3日 (金) 18:53
  • 日本には、都道府県(とどうふけん)と いって、国土(こくど)が、区分(くわ)けされています。青森県(あおもりけん)や鹿児島県(かごしまけん)などの 県 (けん)が43個で、東京都(とうきょうと)で 都(と)が1個で、北海道(ほっかいどう) で 道 (どう)が1個で、府(ふ)が 京都府(きょうとふ) および 大阪府(おおさかふ)…
    77キロバイト (11,078 語) - 2024年4月6日 (土) 02:20
  • つち は ちゃいろ(茶色) ぽい いろ だったり 、あるいは つち は くろっぽい(黒っぽい) ですね。 たんぼ(田んぼ) や はたけ(畑) にも、 土(つち) は おおいですね。 つち と すな の ちがい は なんでしょう 。 つち は 、 かれた おちば や しんだ いきもの…
    36キロバイト (4,796 語) - 2023年4月25日 (火) 06:53
  • また、三官領のうち斯波(しば)氏では斯波義敏(しば よしとし)・斯波義廉(しば よしかど)のあいだで相続争いが起こり、また畠山氏では畠山政長(はたけやま まさなが)・畠山義就(はたけやま よしなり/よしひろ)の間でそれぞれ相続争いが起こった。 このころは既に将軍の権力は衰えており、各地の守護大名が力を強めていて…
    37キロバイト (5,631 語) - 2024年4月2日 (火) 11:19
  • き)などから「ワカタケル」という人物の存在が知られているので、鉄剣などがワカタケルの存在をうらづける証拠になったのです。日本書紀に「幼武天皇」(わかたけ てんのう)という記述があるのです。 ワカタケル大王とは、雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)だということが分かっています。…
    17キロバイト (2,541 語) - 2024年4月30日 (火) 05:46
  • 『日本書紀』などから「ワカタケル」という人物の存在が知られているので、鉄剣などがワカタケルの存在を裏付ける証拠になったのです。日本書紀に「幼武(わかたけ)天皇」という記述があるのです。 ワカタケル大王とは、 雄略(ゆうりゃく)天皇 だということが分かっています。 氏と姓…
    86キロバイト (13,007 語) - 2023年12月26日 (火) 13:23
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示