高校生活ガイド

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
小学校・中学校・高等学校の学習 > 高等学校の学習 > 高校生活ガイド
このページ「高校生活ガイド」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。


このページ (高校生活ガイド) では、高校生活ガイドについて説明します。なお、独自研究や中立性を欠いた文章を含んでいる場合があります。独自研究の中には多くの場で共有されている意見もあれば、少数の意見もありますのでご注意ください。


編集者の主観的な表現が含まれている可能性があります。このページをある程度の参考として、高校入学に向けて心構えを持つことは大切です。 しかし通常、入学時には新入生を対象とした説明が行われるため、そちらをより参考にすべきです。 また日本の高校についての詳しい情報はwikipedia[1]を参照してください。


高校は義務教育ではない[編集]

説明[編集]

高校は、義務教育ではありません。したがって、さまざまな事情により高校を退学することはありえます。そのあとに他の高校に入りなおす義務もありません。非行などに対する懲戒処分として、校長から謹慎や退学を命じられることもありえます。

日本では中学校までは年齢主義をとるため、1年間在籍しているだけで次の学年に進級できます。しかし高校では、規定の時間数以上の授業に出席をし、考査等で一定の成績を収めることが進級の必要条件です。つまり、出席や成績の状況次第で留年をすることがあります。

学校にもよりますが、中堅レベル以上の普通科高校の場合、高校の定期考査では、中学と比べて試験問題が難しくなるのが一般的です。教科書の内容が中学と比べすることが高度になり、また大学受験に対応するため、定期考査に難しい問題が出される場合があります。

このため、定期考査の試験対策をしないと、いわゆる赤点を取る可能性が高いです。赤点とは、定期考査等の結果が基準点を下回ることです。詳しい規定は学校によりますが、基準は「固定された点数(30点など)未満」や「平均点の半分未満」などです。赤点をとってしまった場合にはいくつかの処置がとられます。

  1. 補習参加の上、追試で一定点をとれば合格とする。
  2. 補習はないが、追試で一定点をとれば合格とする。
  3. 補習参加の上、課題を提出すれば合格とする。追試はない。
  4. 補習に参加すれば合格とする。追試はない。

これらの救済措置の結果、合格となれば進級できますが、不合格のままの科目を残している場合は進級ができず、留年となります。このあたりの規定は学校ごとに大きく異なりますので、詳しくは学校の先生の指示に従ってください。

転校[編集]

また、高校では他校への編入はかなりハードルが高いです。遠隔地への転居などの場合でも現地の学校に自動的に入学することはできず、編入試験が課されます。 学校になじめず転学を希望したいという場合でも、通信制高校や夜間高校などへ転学せざるを得ないという場合もありえます。

科目の選択[編集]

高校では、履修する科目を選択する場面が多くあります。まず、学校ごとに開講される科目が異なりますので、学校を選んだ時点で履修科目の幅は狭まっています。その上で、高校に入学して以降も、様々な場面で科目を選択する場面があります。

  • 主な選択科目(現行課程)
    • 地歴科:世界史A・B、日本史A・B、地理A・B(世界史A・Bはどちらかを必ず履修しなければなりません)
    • 公民科:現代社会、倫理、政治経済
    • 理科:化学基礎・物理基礎・生物基礎・地学基礎、物理・生物・化学・地学
    • 芸術科目:音楽、美術、書道、工芸

なお中学にある技術・家庭科の「技術」分野は、高校では取り扱われず家庭分野のみの家庭科となっています。普通科高校では、職業教育はありません。

高校の検定教科書の購入は、全科目とも学校教科書の販売を扱っている取次店(とりつぎてん)で買えます。自分が何歳になっても取次店で高校教科書を買えますので、高校生は検定教科書を入手したいだけなら、その選択科目を履修する必要はありません。

(※ 検定教科書の購入方法については『小学校・中学校・高等学校の学習/検定教科書の購入方法』に解説がある。)


芸術科目[編集]

普通科高校での芸術科目は、音楽・美術・書道・工芸の中からどれか一つを選ぶ選択制になっています。1年生でどれか1つを選択必修、他学年では開講しない、という学校が多いかと思います。芸術科目は、自分の好きな芸術表現の科目を選ぶのが安全でしょう。もし音楽を履修した場合、授業ではまったく美術や書道が取り扱われません。これはどの芸術科目を選んだ場合にも同様です。好きでもないことを、1年間も毎週2時間ほど練習することは苦行ですので、芸術科目の選択は、自分の好きな芸術表現の科目を選ぶべきです。

なお、現在の中学3年までの芸術科目が、90年代までは高校1年や2年で習っていた内容です。現在の高校1年の芸術科目では、「脱・ゆとり教育」などの影響もあり、90年代の高校芸術科目よりも細かく、専門性のやや高まった事を習ってますので、そういう点からも、興味の無い芸術科目は、履修しないのが無難です。

さて、もし美大・音大または芸術系専門学校などの芸術系の進路を希望する場合は、その分野の科目を履修しておくのが無難ですが、全生徒を対象とする芸術科目だけではどのみち練習量が大幅に不足ですので、外部の芸術系進路用の予備校などで習う必要があります。

なお、音大・美大・教育大を除く一般の大学では、芸術の授業が無い場合が大半です。このため、人によっては高校が最後の学校での芸術教育になる場合も多くあります。


文系・理系[編集]

文理選択とは[編集]

普通科高校では、多くの場合2年生次(一部は3年生次)[1]に、文系か理系のどちらかの類型を選択することが一般的です。これは、普通科高校生の多くが目指す大学進学にあたって、入試に対応するためにはポイントを絞る必要があるためです。この選択は一度選択してしまうと卒業まで変更することは、現実にはできない(後述)ため、慎重に選択する必要があります。文理選択までに、進学したい進路先をよく考えておかねばなりません。

少数例ですが学校によってはコースが分かれずに、文系志望の生徒にも数学IIIなどの理系科目を教える文理両立の高校の場合もあります。たとえ文理両立の高校でも、3年生では選択科目が増えてきます。高校普通科の全科目を履修するのは、たとえ文理両立の高校でも、授業時間の制限のため、不可能です。

また、「国際科」・「理数科」などの普通科以外の進学系の学科では、そもそも入学当初から文理選択がなくて、その学科の類型のカリキュラムとなることが普通です。たとえば理数科では、そもそも全生徒が理系のカリキュラムになり、文系特化のカリキュラムは選べません。

私大の推薦入試に関わる

推薦入試で大学に入学するなら文理選択は関係ないかというと、そんなことはありません。私立大学の推薦受験(指定校推薦のほか、「総合型選抜」も学校推薦型総合型選抜という推薦の一種です)では、受験生に特定の科目の履修を条件づける場合があります。たとえば、私立の理系学部を推薦受験する場合は、条件として数学III、および進学先学科に応じた「物理」・「生物」・「化学」などの科目の履修を条件づける場合もあります。なぜ科目制限するかというと、科目制限しないと文系科目だけで好成績を取って、理系科目が出来ないのに推薦入学してしまう受験生が出現してしまうからです。

文系科目でも、一部の難関私大では、文系学部の推薦入試の要件に、地歴公民など文系科目での必要単位数を設けている場合があります。理系コースだとその出願単位数を満たせない場合があるので、文系志望なら高校では文系コースを履修するのが無難でしょう。

どうやって選択するか[編集]

文理選択をするにあたっては、進路先としてどのような大学・学部を考えるかを最優先しましょう。間違っても、科目の得意不得意で選んではいけません。後でつまらない思いをします。なお、勘違いされやすいことですが、英語は文系・理系ともに大学入試で要求されることが一般的なので、「英語が苦手だから理系」という選択はやめましょう。

また、「数学が苦手だから文系」という選択肢をとる生徒が少なからずいますが、こちらも先のことを考えると安易であるといえます。というのも、いわゆる文系に属する学部学科でも数学を使うことがあり、「文系なら数学を使わなくても済む」とは限らないからです。具体的には経済学部・経営学部・社会学部では入試の段階で数学が必要な場合もあります(有名どころでは慶應義塾大学経済学部や商学部、早稲田大学政治経済学部)し、入試で使わなくとも大学の授業では必修とされることは珍しくありません。

なお、芸術系大学・短大・専門学校の志望や、体育大志望などは、文系を選ぶのが無難です。内容が文系かというとそうではないのですが、少なくとも高度な理系科目の学力は要求されないためです。また、大学でスポーツ推薦などを受け入れている学部も、社会学部や文学部・経済学部など、いわゆる文系とされる学部です。経済学部は、日本では文系の学部として扱われます。企業からの視点も、経済学部卒を文系の人間として扱います。また芸術系卒や体育大卒も、企業からの視点では、彼らを文系の人間として扱います。


2020年代の現在、高大連携や探求学習があり、進学校の文系コースなどでは志望学科に近い分野の卒業論文のようなレポートなどを仕上げる学校もあったり、近隣の提携先の私立文系大学の授業を受けられたりなどの機会があるので、私大文系の推薦入試などで論文を自己アピール材料にできる場合もあります。このため、文系志望なら文系コースを選択するのが無難でしょう。

もし高校卒業後に浪人した場合、どんなに高大連携や卒業論文などの機会を得ようとしても、制度的に浪人生は不可能です(高校生以外はその機会がありません)。なので、高校在学中は志望分野にしたがったコースをそのまま選ぶのが安全です。

昔話ですが、平成初期のまだ探求学習の無かった時代ならば、文系志望でもあえて理系コースを選ぶという手法もありましたが、しかし令和の今ではその手法は上述の理由で時代遅れでしょう(高大連携などの利点を損失するので)。例外として、よほどの底辺高校で、文系コースが事実上の高卒就職コースとしてしか機能してない高校とかでない限り、平均以上の学力の高校ならば文系志望者は文系コースを選ぶのが無難でしょう。

現在、多くの大学の文系学科で、高校3年レベルの数学科目を履修でき、しかも大学の単位を取得できます(場合によっては高校2年レベルの数学で大学の単位取得できます)。底辺大学でなくても、です。このため、高校3年生の時点でわざわざ高大連携の機会を損失してまで、数学III・Cなどを履修するメリットは少ないのです。

「文転」「理転」について[編集]

理系から文系にクラスを変える文転、文系から理系にクラスを変える理転も可能ですが、現実的にはどちらも厳しい道を歩むことになります。

一番の違いは数学の扱いでしょう。理系の場合、3年になってからも新しいことを3年の2学期終わり頃までは授業で習いますが、文系の3年生の授業では夏ごろには新たな単元は扱われなくなり、その後は入試対策や過去問演習などの復習が増えてくる、という特性があります。また、文系では理系の生徒が学ぶ科目である数学IIIは履修しない、理科の「基礎」でない科目は履修しないなどが一般的です。したがって、3年になってから理転しようとしてもスタートラインから極めて大きな差ができてしまいます。よって、文系から理系に「理転」すると、全く習ってないことが続出するので、大学受験対策が間に合わず、ほぼ浪人が確定です。

文転は前述の理転に比べれば多少はマシですが、古文漢文や地歴・公民での学習量などの積み重ねの差は小さくはなく、一般の生徒よりも努力しなければ文系のまま2年3年と進んだ場合に比べて進路が狭まることは否めません。また、学校によっては文理で地歴・公民の進度・内容が違い、2年次に習っていなかったものを文転してから改めて学ぶ必要が出てくる場合があります。当然、その分学習量が増えるため、「文転は理転に比べて楽」という噂を鵜呑みにしてはいけません。

推薦入試の時代変化[編集]

特化型が有利[編集]

大学受験への総合型選抜によくあるシステムは、高校受験とは違います。

要求されるのは教科の高さではなく、英検などの保有資格です。たとえ難関高校で通知表が5段階中で全教科5であっても、英検準1級を取ってないと難関大学へは出願そのものが出来ません。

さらに、保有資格の合計点は要求されません。たとえば「英検準2級、ドイツ語検定4級、理系」みたいな子よりも、「英検だけ準1級」という子が評価されるのが日本の私大への推薦システムです。「英検準2級、ドイツ語検定4級」みたいな子は、そもそも難関大学の推薦には出願できないシステムです。

英検などの保有資格で特定言語に特化した級の高さの上、さらに通知表が平均4.0以上などが要求されます。

このため、たとえば意欲的な高校生が、取得しなくても高校卒業できる科目(例えば一部の私立の進学高校の第二外国語)などで低い成績を取ると、かえって推薦が不利になります(最悪、出願できなくなる)。推薦に要求されるのは合計単位数ではなく評定の平均値なのです。


1990年代の大学改革での各種の新型の推薦の導入当初、どうも高校受験のようなものだと高校生が誤解したようで、90年代の当時は一部の意欲的な高校生が、学業と併行(へいこう)して色々な課外活動を頑張りましたが、しかし2020年代の令和の推薦システムは全くそういうシステムではありません。


1999年『分数ができない大学生』シリーズで、合計値ではなく平均値で見ると、かえって上述のように不公平になると既に指摘されていたにもかかわらず、一向に平均値順に評価するのを日本の難関私大は辞めていません。

美術とか音楽とかの才能に秀でた人を評価したいなら、べつに美術の一芸入試とかじゃなくって、3教科とか5教科の入試教科に美術や音楽の実技試験などを加えればいいじゃないかと1999年ごろにもう指摘されているにもかかわらず、そういう合計点を見るような改革は、日本の早慶マーチ的な大学受験では何も行われていません。

高校入試ですら、もうちょっと合計的な能力を見ていますが、日本の大学はそれ未満です。

あるいは、もし「合計点を見る方式が間違っている」とすると、その難関私大の指定校や付属校の高校への入試の選抜システムも間違っていることになるので、私大はもう言い逃れが出来ません。

日本の私大の受験システムは完全に矛盾しており、論理が破綻(はたん)しています。そういう矛盾を気にしない人が私大の総長をしているのです。

模試の確約システムは無い[編集]

高校入試だと、模試の「確約」(かくやく)というシステムが私立受験でありますが、しかし大学入試の場合、私大受験にも模試の「確約」システムは無いのです。なお高校入試の「確約」システムとは、たとえば埼玉県の「北辰テスト」(ほくしんテスト)とか神奈川県・東京の「W模擬」や千葉・東京「V模擬」などの地域模試で高い偏差値を取った人を、私立高校の受験のさいに加点するシステムです。

英検やTOEICなど英語の資格以外に、外部テストは使えません。英語1教科だけです。たとえば駿台模試とか河合模試とかは、出願の要件に入っていません。 高校受験の地域模試よりも教科数が減っており、選抜方法が大学では劣化しています。

「模試が民間テストに過ぎず公的ではないので、不適切」だとすると(1990年代、自民党がこういう論調で高校受験の模試を批判しました)、その私大の指定校の多くも不適切な高校入試を行っていることになり、私大は論理破綻しており支離滅裂です。1990年代、私立高校入試の「確約」を自民党議員は批判したのに、彼らの主導する大学入試の推薦システムは、まさに、まるで英検による「確約」システムのようなものです。

「総合型選抜」の英検重視の変化に注意[編集]

総合型選抜についての、よくある勘違いとして、まるで高校入試の内申点のようなものだと勘違いする人が、後を絶ちません。しかし両者はまったく違うシステムです。(1990年代に高校入試で内申点を導入した時代が、ちょうど慶應大学でAO入試を始めた時期なので、おそらくお茶の間の人たちが両者を混同したのだろう。さらに、早慶の付属高校の入試では、その競争の厳しさゆえに内申点も受験生にとっては重要視されることが拍車をかけ、大学のAO入試との勘違いが広がったのだろう。)

大学にもよりますが、英検で一定以上の級(たとえば2級以上)を持っていないと(またはTOEICで同等のスコア以上)、難関大学へは総合型選抜の出願そのものが不可能だったりする場合もあります。

たとえ部活と学業を頑張ろうが、総合型選抜の出願条件のクリアには、なりません。部活で全国大会にまで勝ち進めばスポーツ推薦などの入試に出願する要件はクリアできるでしょうが、しかしそこまで勝ち進めないかぎり、どんなに偏差値の高い高校で、部活と学業の両立をがんばろうが、そもそもの出願条件をクリアできません。

難関大学の総合型選抜の出願条件はたいてい、英検2級以上またはTOEICのハイスコアです。部活は出願条件ではないのです。

「総合型選抜」の英検重視の変化に注意

なお総合型選抜などの推薦の要件として、多くの私立大学で2020年代以降、高校での履修科目だけでなく英検2級以上やTOEICのハイスコアなどを要求している私大もあります。ほか、履修科目全部の評定平均がたとえば4.0以上[2]など要求する例もあります。英文科だけではなく歴史学科や経済学部[3]などですら要求されます。

大学によっては「英検2級以上」などの試験名の表現ではなく「CEFR B1以上」と表現している場合もあります。英語の資格は多々ありますので、共通した評価基準として CEFR (セファール)という国際基準があります。なお、CEFR という試験は無く、英検で上位の級に合格したりTOEICなどでハイスコアを取ると、CEFRでのランクが与えられる仕組みです。なお、CEFR B2が英検準1級、CEFR C1 が英検1級の合格に相当です。

難関私大だと総合型選抜で要求する水準が英検準1級 相当以上になる場合もあります[4][5]。総合型選抜や自己推薦などによる入試方式をねらっている人は、履修科目だけに目をとらわれず、英検などの資格取得も必要な場合もあります。

大学の英語の授業の実態

なお、これらの難関私大で英検準1を総合型選抜に要求する理由の元ネタのひとつは、それらの大学の教養課程の英語の授業内容が、英検準1級の英語長文のレベルだからでしょう。大学によっては高校レベルの英検2級の英語しか授業で要求しない場合もあるのですが(なぜなら学部専攻の科目(たとえば経済学部なら経済学が専攻)で忙しい。ほか、第二外国語(ドイツ語やフランス語など)が始まるので)、しかしそれでも大学によっては英語の授業で英検準1級を要求する大学もいくつかあるようです。

余談ですが、大学では専攻や第二外国語が忙しいので、実は大学では一般的な英語力は、直接的には それほど向上しません(例外として、英文科や国際系学科の以外は)。経済学などの専門用語とかの英語は専攻が経済学なら覚えますが。私大のパンフレットとかにある、やれ「留学」「海外姉妹校」だの「充実した語学教育」だのなんだのは、まあ宣伝です。誇大広告ですが、まあ大学側からすれば「努力目標」とでも言い訳できます。


ともかく大学の推薦入試について、親世代・昭和後半の生まれ世代での大学推薦入試の常識とは少し変わっていますので、注意しましょう。

ただし履修科目の高度性と英語資格とを両方を要求するのは、よほどの難関大学の難関学部以外では基本的には無いので、直接的には生徒個人にとっては両立をめざす必要性は低いのですが、しかし高校全体での大学合格実績に関わってきます。高校の大学合格実績が将来的に高くなれば、そのぶん卒業後の出身校の指定校推薦の枠も増えるので、出身高校の評判が上がっていき将来の自分の評判も上がるわけです。


ほか、基本的に探求学習は求められていないのが私大の総合型選抜の実態です(国公立大は別です)。よほど探究論文などで日本有数の成果を出せないかぎり(そしてそれを大会などに出場して高評価を得たこと客観的に証明できないかぎり)、英検準1級や2級やTOEICハイスコアを持ってなければ英検・TOEICなどの足切りにかかってしまい、出願そのものが不可能になってしまうからです。よって、少なくとも、探求学習の業績は二の次です。そういう出願基準になっています。

文科省は建前としては探求学習と総合型選抜を関連づけて喧伝しているかもしれませんが、その建前は実際の大学入試では崩壊しています。少なくとも、私大人気の高い首都圏では、文科省の、総合型選抜の普及の目論見(もくろみ)は破綻(はたん)して崩壊しています。つまり、文科省の行政は失敗しました。また、「高大接続改革」についても必然的に、例外として志望校そのものと提携している高校に在学でもしてない限りは、あまり総合型選抜には関係ないのが実態です。少なくとも、英検など英語資格で足切りしている大学では、その級以上を保有してないかぎり、高大連携の授業をどんなに頑張ろうが、出願そのものが足切りのせいで不可能です。


さて、総合型選抜では、「事前課題」として小論のテーマが大学側から与えられます(事前課題方式の総合型選抜の場合)。よって、自分でテーマを選ぶことは基本、総合型選抜では、無いです。作成する書類の呼び方は「小論」ではなく「レポート」と言われるかもしれませんが、基本的に400文字~1200文字ていどであり、採点の都合があり、少し長めの小論文くらいの長さなのが実態です。

また、記入用紙のデータは大学側が用意または指定するのが一般的です。なので、プリンタが無いと、受験不可能です。

指定校推薦でも、英検など資格試験の重視[編集]

指定校推薦でも、英検など資格試験の重視になっています[6][7][8]。昭和の常識とは違います。

落ち目の高校からの指定校で学力不足の子が進学したら大学側は困るので、大学によっては英検などの条件を追加し始めています。

フンボルト理念とは違う「総合型」選抜[編集]

フンボルト理念に違反する英語特化型の総合型選抜

私大の総合型選抜は、けっして総合力を要求していません。

たとえば英検準1級以上を出願の要件にしている大学は、どんなに英語以外の数学とか物理も勉強していても、英検も2級に合格して高校レベルの英語力を証明できていても、なのに英検準1級以上でないかぎりは出願の時点で不可能であり、足切りされてしまうのです。英語しか勉強してないヤツの英検準1級よりも、理系生徒の英検2級が格下として足切りされるのが、私大の「総合型選抜」です。

つまり私大の「総合型選抜」は単に、既存の一芸入試などの選抜方法やら数学オリンピックとかの、ともかく大学で使えそうな一芸入試を併合(へいごう)しただけです。英語一芸入試とか数学一芸入試を併合しただけです。「人種のサラダボウル」みたいに、まじりあってないものを併合・混合しただけです。けっして「人種のるつぼ」のように混合して化学変化を起こしているわけではありません。

このため、英語特化とか数学特化みたいに、一点特化型の選抜になっているのが「総合型選抜」です。つまり総合型選抜はサラダボウル型入試です。

学問的に重要なこととして、難関私大の教育学における総合型選抜は、教育学でいうフンボルト理念に違反している選抜方法になっています。フンボルト理念とは、初等中等教育あたり(小学校入学 ~ 高校卒業まで)において、どういうわけか国数英理社の5教科をぜんぶ教えると、教育成果が高い、という経験則にもとづいて、なるべく5教科全科目を教えようとする教育方針のことです。

※ 小中校の教育についての「フンボルト理念」と、大学教育についての「フンボルト理念」とは違います。このページでは高校教育の話をしているので、小中高の教育のほうのフンボルト理念です。この小中高の教育については「フンボルトの人格形成の理論」とか「フンボルトの陶冶(とうや)の理論」みたいにも言います。Bildungstheorie が元の語であり[9]、英語だかドイツ語だかでビルドゥングスとも言います。
※ なお、大学教育のほうのフンボルト理念については、ドイツの教育学者フンボルトの名を冠した1810年ごろからの理念ですが、しかし2001年のドイツの教育学者シルヴィア・パレチェクの教育史の研究によると、実際はアメリカで発祥した教育理念の可能性が高いとのことです[10]。なお、その発祥元のアメリカすら、ドイツのフンボルト理念の権威を信じて、ドイツにエリートを留学して、教育学をドイツからアメリカに持ち帰ったとのことです。
※ 大学のほうの「フンボルト理念」は、教育と研究を一体とするものです。つまり、フンボルトよりもずっと前の時代は、学生は基本的に研究をせず、したがって学生参加のゼミなども無かったのが当時の大学の実態でした。それを改革して学生にも研究させようぜっていうのが、上述のようにドイツとかアメリカとかの大学です。

簡単そうに英検2級とか言いますが、しかし実際の現役高校生は数学とか理科とかも勉強した上で英検も取るわけです。理系志望の高校生なんか、数学IIIと専門「物理」・「化学」・「生物」とかを勉強した上で、その上で英検2級をとるのは、かなりの負担です。

その英検2級ですら負担なのに、英語しか勉強してないヤツの英検準1級よりも理系生徒の英検2級が格下として足切りされるのが私大の「総合型選抜」です。

もちろん、こんなのが「総合」でないことはもう2001年くらいに教育界隈では分かっており、ヒットした書籍『分数の出来ない大学生』シリーズで、慶応大教員の数学者の戸瀬信之(とせのぶゆき)などによって(なお、戸瀬本人の学は東大の数学科出身)、当時の「総合学習」型重視の大学入試の形骸化を批判して、おおむね発言内容「数学も見ないのに、何が総合だ」みたいに批判していました。それから20年以上たっても、何も改善出来てないのが日本の私大です。

戸瀬は当時から「英会話とかができるよりも、(数学なども含む)5教科の学力を国際的なレベルにまで高めるほうが重要だ」みたいな事を言っていました。英語ができるだけの人なら、米英に行けば無職でも出来ます。

べつに2001年に戸瀬が発見したわけではなく、芸人のビートたけしの中高生の時代、母の 北野さき さんは、たけしの兄w:北野大(きたの まさる、1942年生まれ)が高校時代で大学受験のとき、「英文科に行きたいか、理系に行きたいかで迷ってる」みたいなことを言った時、「英語は米英ならルンペン(遊民。今でいう無職みたいなの)でも出来る」と諭して(さとして)理系の学部に進学させたほどです。

べつに、「私大の英語特化型の入試が悪い」とは言ってませんが、しかし少なくともフンボルト理念には明確に違反しています。英語だけではフンボルト理念の理想でないことは、上述のたけしの兄のエピソードからも分かるように昭和の時代から分かっていることです。平成の時代も、戸瀬信之の例からも分かるように、英語だけではフンボルト理念ではありません。

フンボルト理念そのものに学問的な疑いがあるなら大学人はそういえばいいと思いますが、しかしそういう話を早慶マーチからは聞きません。その早慶マーチの私立大学に教育学部もあったりするのですが、なんとも思わないのでしょうか。

高校の部活の問題点[編集]

探求学習に部活制度が対応していない[編集]

総合型選抜(AO入試)対策などとして部活の問題点を考えた場合(情操教育とかそういう議論はキリがないので考えないでおきます)、部活の制度の致命的な問題として、部活の制度自体は、昨今の「探求学習」に対応していません。

放課後探究や課外探究など[編集]

探求学習のためには、自分の興味ある分野を積極的に調べる必要があります。高校のなかには、夏休み[11]や放課後[12][13][14]などの課外活動でも探求しています。

「私大のAO入試(今は「総合型選抜」と言う)の対策のために部活動をしているのに、その部活動のせいで、探求学習が大してできず、不利になってしまった」なんて事にならないよう、調節をしてください。

例外として公式大会で全国大会の出場などをねらえる強豪校などでないかぎり、探求学習の時間の確保を忘れてはいけません。決して「放課後を全部、部活で使ってしまい、図書館で調べ学習のための本を借りる時間が無い」なんて事にならないようにしてください。

なお、トーナメント戦の公式大会では、原理的に半数は1回戦で敗退します。「一回戦敗退」と聞くとなんとなく弱そうに見えますが、しかし実は半分の人数の参加者は初戦の1回戦で敗退して終わるのです。2回戦敗退までに、なんと当初の参加者の75%もが敗退します。

世間の人はどうも、部活に対する労力の投資効率を勘違いしている感じがします。どうも、「自分たちのチームが平均的な強さなら、4回戦くらいまでは進むだろう」みたいに世間は錯覚していそうです。しかし違います。平均的な強さのチームは、1回戦~2回戦で敗退なのが、トーナメント方式の原理です。


また、これを読んでいる学校教育関係者は、もし自校の部活の時間が長大な場合、考え直してください。

「歴史部」とか「科学部」みたいな部活そのもので探求を行う部活ならば別ですが、そうでない野球部とか吹奏楽部とか言った探究を行わない部活については、昭和のような長時間の部活のままでは問題です。


探究をする場合、決して単に読書をするだけではなく、さらにそれをレポートにまとめて体系的かつ分かりやすく説明できなければいけません。このため、時間が掛かります。

また、探究の大会イベントがあります。生徒は可能なら、地域などの教育団体や受験産業や私大の主催する「探究コンテスト」などに応募するのも良いでしょう。また、教師側は、生徒にそういう大会の存在を教えなければいけません。

生徒の側も、自分で少しはどのような大会があるかを調べる必要があります。昨今の高校の先生は忙しいので、生徒側が自分で積極的に調べる必要があります。

放課後講座や放課後補習[編集]

  • 私立の放課後講座

上記の放課後探究とは別に、進学校では、放課後に英語や数学などの講座が週に1日ずつ(英数で合計2日の放課後ぶん)開講されている場合もあり[15]、そもそもの部活の時間数が、私立進学校は元から少ない仕組みなのです。

  • 私立の放課後補習

ほか、他校でも、定期テスト以外に小テストがたびたびあり、成績の悪い人には放課後などに補習があります(放課後補習)。もし定期テストの結果が悪くなると、推薦の要件である評定平均の基準が満たせなくなるので、現代の進学校の高校では、こういう補習が昭和よりも多いのです。テスト前に補習をみっちりやって、推薦のための評定平均を確実に確保させるのです。

こういった放課後探究や放課後補習などのため、進学校では、そもそもの部活の日数そのものが他校よりも少ないのが正体なのです。

現代の総合型選抜や公募推薦の要件として、評定平均が要求されます(たとえば通知表の5段階評価で4.0以上とか要求されます)。また、評定平均のつけかたは、昭和は相対評価でしたが(「4」以上はクラスの何割の人数までとか昭和の時代では人数制限があった)、現代では絶対評価に変わっていますので、5段階評価で4以上の成績を取る人が多くても現代では問題ありません。


この評定平均の水準もまたトンデモであり、高校偏差値のどんなに低い 高校偏差値37高校の評定平均4.0以上でも出願条件の一つをクリアできてしまいます。逆に、高校偏差値のとても高い、高校偏差値70台の進学校での評定平均4.0以上をもし生徒が満たせないと、総合型選抜に出願できなくなってしまうのです。つまり、出願条件では高校偏差値に関係なく、同等に扱われてしまいます。

高校偏差値30台の底辺高校が、生徒に英語ばかりを勉強させて英検だけ2級や準1級ととらせれば、あとの国数理社などの教科はザルな定期テストでもいいので全科目で評定平均4.0以上をとらせれば、難関大学の出願条件クリアになってしまうのです。

進学校は対抗のため、なんとしても4.0以上を生徒に取らせる必要があり、だから補習 三昧(ざんまい)で、定期テストで高得点を確実にとらせるのです。でないと、高校偏差値37の生徒に、総合型選抜の枠がうばわれていまいます。

「低偏差値高校と高偏差値高校とで、別々の定期テストを受けているのに、総合型選抜の出願基準で要求される評定平均が同じ数値」という不公平があります。そして負担を負うのは、高偏差値高校の側です。

本来、底偏差値高校と進学校の定期テストは、まったく別々の難度の定期テストなのですから、大学側は本来、定期テストの難度や要求される習熟度に応じて、出願条件にある評定平均の基準値を変えるべきですが、しかし大学側はそれを怠っています。


部活の制度は、まだロクにインターネットも何も無かった、ネットで調べられなかった時代の遺物なので、現代のAO入試などの受験制度に対応しておらず、決して放課後をフルに部活に投入してはいけません。

中学の時点で部活の時間が少ない中高一貫校[編集]

地味な差ですが、中高一貫校では、中学段階の時間割も、高校に準じた時間割なので、そのため授業時間数が長く、週に2日、午後4:30まで中学でも授業があったりします。これは国公立の中高一貫校でも同様です。実際、神戸大学付属の中高一貫校の時間割がそうなっています[16]。(なお、一般的な公立中学では、午後3:30までが授業です。)

このように、進学校では時間割などで元から、部活に与えられられた時間が少ないのです。

けっして、べつに部活と学業の両立が上手いのではなく、そもそも部活の時間が少ないのが、上述のいくつもの進学校を調査した結果の事実です。

総合型選抜

なお、私大でも、総合型選抜の枠は意外と少ない大学も多くあります(多くが指定校推薦や付属などから受験生を取る)。たとえば同志社大学と近畿大学は、総合型の枠がかなり少ないです[17]。なので、あまり総合型選抜対策(つまり探究)だけに時間を投入するのも問題です。基本は学校の勉強と一般入試対策です。

総合型選抜は専願なのが普通です。他大との総合型選抜の併願は困難な大学が多くあります[18]。このため、年明け前は1校しか大学受験できないのが基本です。たとえ募集要項では「専願」という言い回しでは書いてなくても、「合格後の入学を確約できる者」とか「本学への入学を第一志望とする者」など確約・第一志望などの条件があれば、それは専願という意味です。


なお、私大の総合型選抜の出願の要件として、英検2級以上などを出願要件の一つとして要求して足切りとしている私大も少なからずありますので、英検資格など(TOEICやTOFLEのハイスコアでも可)を取るのを忘れないでください。

ほか、総合型選抜の推薦の要件としてよくあるのは評定平均 4.0 以上とかですが、しかし評定平均は高校によって採点の基準が甘かったりするので大学側が信用していないのでしょう。そのため、足切りとして英検2級以上などを大学側が要求しているのでしょう。2020年以降の現代、評定平均のつけかたは絶対評価です。昭和生まれ・平成初期生まれの世代は評定平均が絶対相対(3.0が平均だった)のです。今は「評定平均4.0以上の生徒です」と言っても平均より優秀かどうか不明ですので、それだけでは信用できません。

難関大学などだと、総合型選抜のエントリー期間が9月中の場合もあります。それ以降は志願できません。

ほか、総合型選抜に限った話ではないのですが、合格しても、入学手続きの締め切りが短く、4日間くらいしかないような大学も多々あります。出願方法がweb出願に限る大学、または合格発表がweb出願に限る大学もあります。


部活と文化祭が高校3年に無い私立高校[編集]

私立のいくつかの進学校では、そもそも高校3年生に部活が無く、また文化祭も高校3年生にはありません[19]。開成高校がそうらしいです。つまり、部活も文化祭も、高校2年まで、という高校があります。

上記のように、結局、超進学校の多くは、部活の時間を減らしています。1990年代、書籍『超勉強法』という書籍で(なお著者の野口悠紀雄(のぐち ゆきお)は、1959年に東大に入学)、部活などを長々としていても難関大学に一般入試で合格できる上手い勉強法があるかと提唱された事もありましたが、しかし統計的な結果は上述のように幻想でした。先取り学習をするとか、8割理解したら先に進むとか、提唱されました。それ自体の効果は否定しませんが、しかしそれだけで難関大学に現役合格できるほど、もう21世紀の受験競争は甘くないのが現実でした。

あると言えるのは、避けるべきヘタな勉強があるだけです。自分の学力に合ってない勉強とか(たとえば英単語3000語レベルも全く理解してないのに英単語5500語レベルに深入りするとか)、出題傾向にあってない勉強とか、すでに知っている事ばかりを勉強とか(本来なら、知らないことを勉強しなければいけない)、そういう非効率な行動は、避けなければならない、というだけです。

大学の部活動の問題点[編集]

※ 高校生活というより大学生活かもしれませんが、しかし高校3年のさいの志望校決めに大きく関わってきますので、とりあえず、ついでにこのページで紹介します。(大学進学後に問題点に気づいても、遅いので。)

音楽室など教室の問題[編集]

芸術・家庭科の設備の不足[編集]

一般的な日本の大学では、部活について、体育以外の音楽・美術・家庭科などの分野の設備が不足しています。どちらかというと、日本の大半の大学では、比較的に体育科目だけ、音楽などよりも設備が充実しています(体育館の充実など)。

もし読者が、音楽・美術の分野を、高校の授業以上に学習・練習することを志望する場合、決して「大学に合格してから 吹奏楽部/美術部 に入ろう」なんて考えずに、高校のうちから希望の分野に近い部活に入ることを強く推奨します。


具体的に言うと、文学部・経済学部・法学部や理系の学部などの多くの大学で、高校のような体育館(あるいは高校以上の体育館)は存在するにもかかわらず、一方で高校のような音楽室も美術室も存在しない場合が大半でしょう。

このため、もし読者が将来的な大学進学を予定している場合、たとえば「大学に入ってから美術を勉強しよう」などと思っても、高校のような美術部の訓練を大学ではあまり受けられない場合もあります。

そもそも、多くの大学で、美術教師も音楽教師もいない場合もあります。なぜなら、美大・音大ではない一般の大学には、そもそも美術科目や音楽科目の授業が無いからです。

かつて大学の必修科目で体育科目がありましたが(平成の規制緩和で現代では体育は必修ではなくなっている)、しかし音楽・美術・家庭科などは元から一般の大学では必修ではなく、そのため一般の大学では科目の存在自体をしてないのが普通なのが美術・音楽・家庭科などの実情です。


あるいは音楽の場合なら、仮に大学に音楽室が存在したとしても、例えば大学の音楽室なら一般の教室をすこし防音化したものにすぎず(たとえばガラス窓が単に2重窓になったのと、教室入り口のドアが分厚くなっただけで、他は一般教室と同じだったりする)、あまり音楽室(のようなもの)が本格的でなかったりします。このため、大学の音楽系の部屋では使用できる楽器が限られる場合もあります。


ただし、多くの大学で運動部が存在するので運動部の応援のために吹奏楽部が存在するのが普通なので、まだ吹奏楽部はなんとかなります。軽音楽サークルはどうだか知りませんが、多くの大学で軽音楽サークルが存在していますので、なんとかなるかもしれません。

問題は、美術です。美術室に限っては大学では存在すらしない場合もあり、一般の教室や部室などを流用したりする場合もあります。このため、油絵など有機系の塗料を使うものは大学では描けない場合もあります。水彩の絵の具を大学で使うのも、なかなかキツい場合があります(家で絵の具を使うことになるかもしれません)。

たとえば私大とその付属高校によっては、私大本体よりも付属高校のほうが音楽・美術に関する設備が上回っている場合すら、ありえます。

このため、「大学に入ってから〇〇(音楽・美術など)の部活を始めよう」とか思ってると、高校以下の設備、顧問からの高校以下の教育で始めることになってしまいます。なので、音楽・美術の部活に入ってみたいと思っている場合、高校から始めるのが安全です。

そもそも大学の場合、吹奏楽部やイラスト系部活・同好会の顧問の教員が、その科目の専攻でない場合もあるかもしれません。

体育設備の注意点[編集]

校庭の無い私立大学もあります。

大学の体育の設備について、都心23区内や京都・大阪などの中心街にある私立大学の場合、一見すると室内の体育設備が充実しているようにパンフレット紹介されていたりする大学もありますが、よくよくネットで公式情報を調べると都心キャンパス・中心街キャンパスにそもそも校庭の無い私立大学も多々あります(大学での体育の授業は室内ばかり、とか。部活の運動部はキャンパスから電車で行くレベルで離れた郊外の練習場を使っている)。「存在する設備」だけでなく「存在しない設備」にも注意しましょう。

高校の場合、1年ごとに体育が週2~4時間だったりするのに、一方で大学では4年間で体育が週に2時間だったりします。大学は科目の選択の自由度が高いので、週2時間以上の時間数の体育科目を授業で受けられる場合もありますが、しかし専攻科目の授業の増大により、時間的に必修以上に体育などの科目に充てるのは難しくなっているのが21世紀の現状です。

都心でない郊外でも、体育設備が歴史的な経緯で比較的に充実しているのにかかわらず、21世紀では大学の授業が難しくなったりと忙しくなり、せっかくの体育設備がそれほど使えない場合もあります。


理科室の少ない大学も・・・

なお理科室も、高校は 生物室 ・ 化学室 ・ 物理室&地学室 とかで3室以上があったのに、一方で大学だと、大学によっては「第一理科室」「第二理科室」みたいに理科室の数が2室に減っている場合もあります。 もしかしたら小・中学校みたいに大学でも理科室が1室かもしれません(大学にも寄る)。大学の進学前に、事前に覚悟しておくこと。

まあ、中学技術家庭科であった木工室・金工室などは高校には無いし、(教育学部や工学部以外の)多くの大学にも当然ながら無いです。まあ、木工や金工はイザとなれば、近所のホームセンターで工具を買ってきて自分で工作すれば済みます。設備が必要な場合でも、市町村の職業訓練所みたいな公共施設もありますので、その分野に就職する気になった場合は職業訓練所も参考に。

サークル部室が少ない大学も・・・[編集]

大学では、土地不足や、学生運動の対策などで、部活や同好会などに各部の専用の部室が無い場合もあります。大学の場合、「学生会館」などの名前のサークル棟で他の部活とまとめて、時間や月日を決めて期間限定で借りるシステムになっている場合もあります[20]

弱小の部活でも専用の部室があるのは、高校卒業までです。なので高校時代に部活を楽しみましょう。

理科系の大学や国公立の大学など、サークル棟は狭かったり、校舎から遠かったりします[21]

医学部と法学部では部活動は困難[編集]

医歯薬系など医療系の大学なんて学業も忙しいので、国公立の医療系学部の場合、もはや文化祭の出し物の練習などしている暇はありません。たとえば、医学部のある総合大学の文化部の出し物を見ても、メンバーの学科には医学部の部員は基本、いません。理系メンバーがいるとしても、せいぜい工学部や理学部などです。工学部といっても、国際情報なんとか学科だの社会情報なんとか学科だの、そういった学際分野の人かもしれません。

運動部などだと、テレビ番組でも大学駅伝や大学野球を見ても公式大会に出場するのは文系の学部学科の人ばかりなので、運動部については理系の学科では学業と部活動との両立が難しいと知っている読者も多いと思います。実は文化部でも同様、理系の学科では学業と文化部との両立は困難です。


見落としがちですが法学部も同様、国家試験などを目指す場合には学業と部活動との両立は困難です。官僚や、裁判官や検察や弁護士などの法曹、などへの就職を考える場合、法学部は、部活動をあきらめる必要があります。

官庁に限らず市役所や都道府県庁など、多くの役所への就職活動は、年齢制限があります。このため、専門以外のことを練習する時間は、(採用試験にある教養試験の対策を除けば)あまり、ないのです。

公務員で、年齢制限がほぼ無いのは(ただし定年に近いと、さすがに業界未経験者は不採用)、たとえば公立小中学校・公立高校の教員などです。しかしそれは、教職課程や教育学部の話であるので、法学部の就職先とは異なります。

法曹とは、弁護士・裁判官・検察の3つです(「法曹三者」ともいう)。これら法曹三者では、司法試験への合格が必要です。さらに、司法試験の受験資格は「ロースクールの修了から5年以内に5回まで」という時間的な制限があります。

このため、司法試験が必要な職業では、大学院に入ってしまうと部活動は無理です。実質的には、学部の段階でもう、司法試験志望者には部活動は無理です。


さて、官僚や裁判官や検察などの法曹には、高い専門性が求められます。しかし、教養については、高さと広さは求められないのです。あくまで、学歴フィルターに引っかからない程度の学力と、それらの放送の採用試験の「教養問題」で高得点を取れる程度の教養があれば十分なのです。

それ以上の教養や分野外の知識については、法曹の仕事では専門家に依頼します。

たとえば裁判で、自動車事故を扱う場合でも、裁判官は自動車工学や道路工学なんて知らないので、工業大学や自動車メーカーなどの専門家にアドバイスをもらいます。このように、裁判官には、専門家にアドバイスをもらう制度があります。(鑑識(かんしき)や鑑定(かんてい)などの制度です。)

官庁でも、たとえばスポーツ庁が文科省の管轄だからといって、文科省の役人の多くにはスポーツの腕前は不要です。文化庁は文科省の管轄ですが、文科省の役人の多くは、楽器もロクに演奏できないし、絵の画力も人並みでしょう。


官僚や弁護士などの国家試験や採用試験を目指さないなら、法学部でも部活動との両立は可能ですので、私学などのスポーツ推薦で法学部に入学している人もいると思います。

だから、テレビの大学駅伝や大学野球などの選手に、法学部の人もいるかもしれません。

しかし、官僚などを目指す場合、基本的には部活動との両立は困難です。部活動に在籍することは可能ですが、しかし公式試合などの出場などができるほどに技量を高めるトレーニングを積むのは、時間的に、国公立の法学部ではとても困難です。

大学の宗教サークル[編集]

そのほか、大学のサークル活動の問題点として、一部の悪質な宗教系のサークルが、正体を隠して新入生などに勧誘活動している、という実態もあります[22]

大学進学した際、サークルより部活動に入ったほうが良いと教員が個人的意見を言ったりするのには、このような事情もあるかもしれません。もちろん、多くのサークルはマジメにサークル名通りの活動をしていると思いますが、残念ながら一部の詐欺的な悪質サークルを、日本の大学では排除できません。

やはり部活動などは高校時代のうちに熱心に活動したほうが良いでしょう。

大学の文化祭などに行くと、そういった悪質サークルにも遭遇してしまいます。なので高校生のうちは、文化祭を見るなら、高校(自校も他校も)の文化祭を重点的に回るのが良いでしょう。大学のサークルには期待しないほうが良いでしょう。

高校図書室・大学図書館の音楽書や美術書などの問題[編集]

部屋だけの問題ではありません。大学の図書室の蔵書と、高校の図書室の蔵書の関係も、似たような問題があります。具体的に言うと、高校図書室の音楽書・美術書のほうが、大半の大学の音楽書・美術書の本棚よりも本格的かもしれません。

なお、大学の「教養課程」というので習う科目の「経済学」「法学」「英語」「ドイツ語」「フランス語」(ドイツ語・フランス語は「第二外国語」でよくある)「数学」「理科」などは、さすがに高校よりもレベルの高い専門書が大学の図書館にそろえてあります。(「体育」は教養課程でありますが、あまりスポーツの技法書とか大学図書館には置いてありません。)

しかし、その教養課程から外れる、音楽・美術とかの専門書、あるいは演劇部のための演劇書など部活動のための専門書については、高校よりも大学図書館の蔵書レベルが劣るか、ハナっから蔵書が無いとかだったりします。大学の進学前に覚悟すること。


まあ、書籍については高校卒業も一般の書店で購入できるので、あまり高校時代に急いで読む必要はありません。ですが、できれば高校在学中に図書室にどんな蔵書があるかは確認しておくと、後々の人生で、大学の専攻以外の分野での良書を確認するのに役立つかもしれませません。

大学の場合、たとえ総合大学やマンモス大学であったり、あるいは教育学部を持っていても、学部や学科によって校舎が他市町村レベルや下手したら他県レベルで離れていたりするので、そのせいで、大学生が学部の専門外の内容の蔵書を確認するには、異なる学部の蔵書を確認する必要があり、したがって異なる地域の校舎の蔵書を確認する羽目になり、ともかく大学だと専門外の書籍の確認がかなり面倒です。

大学図書館が、日曜日だと閉館している場合がよくあります。多くの大学の図書館では、授業中の月曜~土曜が開館日なので、よって日曜が閉館日なのです。このため、仮に大学生が「日曜日に大学の他学部の図書館を見学しよう」とか思っても、しかし日曜日はその他学部の図書館が閉館しているので蔵書を見れません。なので、高校在学中に、将来的に進学しそうな分野の専門外の書籍についても、高校図書室で蔵書を確認したほうが良いでしょう。

高校時代に、図書室の蔵書を全体的に眺めるだけでもいいので、眺めておきましょう。大学は学部の専門外の分野になると蔵書が高校よりも劣る場合が大半です。

特別活動[編集]

基本[編集]

授業以外の活動にどう取り組むかは、校則に触れない範囲で個人の自由です。

中学校と異なるのは、大学入試には部活の実績や委員会活動・生徒会活動などの活動実績は要求されておらず、一般入試では部活などの活動実績があっても試験結果には加点されないということです。調査書の提出はありますが、高校入試と違い、高校卒業見込みであることの確認に使われるのみで、内容はほぼ考慮されません。

推薦入試や総合型選抜(かつての「AO入試」)を行っている大学では部活などの実績が考慮される場合がありますが、基本的に、多くの高校生は一般入試で大学進学することになります。それを踏まえたうえで、特別活動に力を入れるも入れないも、個人の自由です。

なお、総合型選抜をよく行っている大学と学部は基本、私大の文系学部です。一応、例外的にいくつかの国公立大学や理系の学部でも小さい枠で総合型選抜などを行っていますが、国公立では対象となる大学は少なく、また、理系学部では総合型選抜は基本的に無い傾向です。

ただし、医歯薬系や看護など医療系の大学では一般入試に面接などがあるので、その面接において部活や委員会活動の活動実績についても聞かれる可能性があります。とはいえ、いくら「医者は体力勝負」とか言っても、スポーツがいくらできても肝心の勉強ができなければ不合格なのは言うまでもありません。

また、理系の学部の入試で自己推薦入試を受験する場合、一般に評価される活動は決して部活ではなく、大学によりますが数学オリンピックとか全国高校化学グランプリなど、高校の学外での理系の公式大会での成績だったりします。(たとえば早稲田の理工はそうです[23]


指定校推薦と総合型選抜は、まったく異なった受験です。混同しないように。指定校推薦で必要なのは基本、よほど授業態度が悪いとか出席日数が極端に悪いとかでない限りは、必要なのは高校時代の定期試験での高得点です。いくら部活で部長をしようが、委員会で委員長をしようが、それは指定校推薦の条件には基本的に関係ありません。

大学によっては、体育大学の体育学科の推薦をもらいたいなら運動部の公式大会での成績とかも考慮事項になるかもしれませんが、それは指定校というよりも自己推薦型入試でしょう。

例外的に、体育大と高校の運動部の大会の成績とか、音大と高校生音楽コンクールの順位などのように、高校の部活の内容が志望大学の学業と直結するものでもない限り、部活動の成績よりも普通の教科の成績が指定校推薦では優先されます。

なお、指定校推薦による募集を行っているのは私大です。


スポーツ推薦など

また、いわゆる「スポーツ推薦」は、制度的には「特別推薦」というものです。スポーツ推薦は、指定校推薦ではありません。特別推薦では、学校長の推薦書は必要ですが、しかし指定校とは違って高校に枠が割り当てされていません。

このため、たとえばスポーツの苦手な人が、どんなに偏差値の高い高校に入って、そこで運動部に入って部長をしようが、全国大会や関東大会(関東地方の高校の場合)などの公式大会などで高い順位を取らないかぎりはスポーツ推薦はもらえません。

芸術などの推薦や総合型選抜

高校の音楽コンクールや美術コンテストなどでの全国大会とかの推薦や総合型選抜については、大学や学部学科ごとに傾向が大きく異なるので、早めに志望業界の学部の募集要項などを幾つか確認してください。

たとえば、音楽志望の場合、教育学部の音楽教師の学科を考えている場合なら、いくら音楽だけが得意でも、肝心の5教科の学業が苦手だと教員採用試験に合格しない可能性が高くなるので教師としては不適格です。なので、教育学部の受験では、音楽だけしか出来ない人は、よほど音楽の業績が優れていない限りは、不合格になる可能性が高いと考えられます(教師には高めの学力が要求されるので)。

いっぽう、文学部や経済学部では、特に必須の国家試験とかありませんので、教育学部ほどは受験で学力を要求されない可能性もあります(大学にもよる)。

このように、学部や学科によって、要求される学力の程度が違うので、ある程度は傾向を把握したうえで高校生活を送るのが受験対策としては安全です。

例として音楽をあげましたが、美術と美術教師の学科でも同じですし、演劇部などでも同じです。

リンク(※未完成なので読まなくていい)[編集]

  • 部活での文書管理などのノウハウについては、右のリンクが予定されていますが、未完成です(※ 現状、読む必要はありません)。 リンク:高等学校部活動

普通科高校と実業高校[編集]

普通科高校は大学進学を目指す生徒に特化したカリキュラム、実業高校は高卒での就職を目指す生徒に特化したカリキュラムが組まれています。また、実業高校が持つ企業とのパイプも普通科高校は持っていません。したがって、高卒で就職する場合は、実業高校卒の方が有利です。家庭の経済事情で、大学への進学が難しい家庭はこの事に注意してください。いっぽう大学進学は、工業高校や商業高校などの実業高校の卒業生でも、法的には問題なく大学受験が可能です。ですが、現実的には大学受験は普通科高校生の方が有利です。特に職業高校への進学にこだわりが無ければ、将来的に大学進学したいなら、普通科高校を卒業したほうが大学進学しやすいでしょう。

職業高校というと「落ちこぼれの不良が集まる底辺校」というイメージを持っている人がいるかもしれませんが、それは過去のことです。実業高校は就職活動の面接に臨むことができ、その後即戦力として就職できる生徒を育てるために、生徒指導はきちんと行われている学校が多いです。また実習や資格取得のための検定が多くあるため、そのための勉強の忙しさは普通科高校には劣りません。


高校と大学と、中学との違い[編集]

全体的な傾向

基本的に高校では、出欠確認とか委員会とかは、中学とほぼ同じです。とりあえず入学時は、高校についてだけ知っていれば十分です。


委員会や生徒会[編集]

※ 説明の都合上、高校だけでなく大学についても説明したほうが分かりやすいし大学AO入試(総合型選抜)対策にもなるので、ついでに大学も説明します。


高校に委員会はある。大学には無い

委員会や生徒会などについて、中学と高校は、ほぼ同じです。公立高校でも私立高校でも、特に差はありません。つまり、「保健委員会」とか「図書委員会」とか、多くの高校にあります。

いっぽう、大学には基本、委員会はありません。つまり、大学に「保健委員会」とかはありません。健康診断とかの提出物は、大学ではお医者さんまたは学校の職員の人などに渡します。

大学図書館には司書がいます。大学では、図書の受付の委員会業務も存在しません。大学では、学生には図書業務はさせません。


高校に生徒会はある。大学では「学生会」「学生自治会」「学友会」

高校には、生徒会はありますし、もちろん体育館とかで生徒会長に誰を選ぶかを全校生徒(もしくは全2年生)で投票です。

大学では「学友会」や「学生自治会」や「学生会」とか言うのが、生徒会に相当する組織です。大学では、いちいち全校集会とかで投票しません。というか、大学に全校集会そのものがありません。入学式と卒業式とで、それぞれ新入生と卒業生が一斉に集まるだけです。

なお、大学の「校友会」は卒業生の組織ですので、誤解なきよう。

ホームルームなど[編集]

高校にはホームルームがある。大学には無い

高校には中学と同様、ホームルームや出席とか朝礼・終礼があるのが一般的です。ホームルームで担任(たんにん)の教師から、いろいろと一斉に連絡されます。

大学にはホームルームとか無いので、連絡は基本、掲示板です。大学の校内に掲示板(実物)があります。

書いてて気づきましたが、つまり高校には掲示板は基本的にはないです。

また、大学は朝の1時間目の授業が、ホームルームや出欠などなく、いきなり(授業が)始まります。つまり大学には、朝のホームルームとか出席(朝の「はい元気です」のアレ)とか朝礼・終礼や「起立・きをつけ・礼」がありません。

学校行事の有無[編集]

修学旅行・林間学校など[編集]

高校では旅行先が遠くなるかもしれません。修学旅行・林間学校(もしくは臨海学校)じたいは、どの高校でも存在します。

たとえば、関東在住なら、中学校では修学旅行先として京都や東北が旅行先だったのが、高校では沖縄や北海道などが旅行先になるかもしれません。

いっぽう、大学に修学旅行・林間学校などはありません。研究室で、もしかしたら夏休みあたりに2~3日の合宿を大学の近場(その地域の小中学校の修学旅行先あたり)でするかもしれません。

運動会・体育祭[編集]

高校にも体育祭(運動会)は存在します。

いっぽう、大学には体育祭はないのが普通です。そもそも大学にはクラス(学級)が無いので、クラス対抗の競争とか原理的に無いのです。

文化祭[編集]

高校にも大学にも文化祭があるのが一般的です。


定時制・通信制高校[編集]

定時制と通信制の高校に通う(または、それを考えている)方はサブページをお読みください。

大学入試の総合型選抜でどうしても部活などの能力をアピールしたいなら[編集]

神戸大学付属の中等教育学校(いわゆる中高一貫校)の、探究論文のためのガイドライン中で「課題研究の成果として論文以外の制作を伴う研究のガイドライン」として、下記のように言われています[24]。べつに総合型選抜の自己アピール書は論文ではないので、下記のままに従って書く必要は無いですが(そもそも文字数制限があるので、自己アピール書に論文は書けない)、しかし論文というのは下記のような書き方ですし、下記を高校生に要求している国公立の高校も日本に存在します。

第 1 版(2023 年 4 月 4 日) 課題研究の成果として論文以外の制作を伴う研究のガイドライン

  • 制作物のみをもって論文の完全な代替とすることは認めない。あくまで課題論文の提出は全員に求

める。

  • 課題論文に別添する形で、制作物やその写真、実演の録画を提出することは認める。その場合、課

題論文の規定字数相当の内容があるか否かの判断は、制作物の量・質を考慮して行うものとする。

  • 具体的には、課題論文の序論・結論に相当する部分が制作物により代替されうるとは通常考えられ

ない。一方、本論に相当する部分の大部分を制作物により代替することは十分に考えられる。

  • 序論には本研究の社会的・学問的(芸術的)意義を述べるとともに、本研究で取り組む問い、もしく

は明文化された問いの形になりづらければ課題について明記することが求められる。5 年生以上は 先行する制作の事例について分析し、本研究の新規性について明記することも求められる。

  • 本論部分では、序論で述べた課題を解決するための制作方針について述べるとともに、実際の制

作物やその写真、実演や制作物作動の様子の録画を添付する。

  • 何らかの課題を解決するための制作方針が明記されていることは、制作が研究として認められるた

めの必須要素であり、これがない制作は本校の課題研究としては認められない。何らかの創作を伴 う制作であればその創作方針が明示されるべきである。既存作品(楽曲等)の実演を制作物として 課題研究とする場合は、それに対する自身の解釈や、身体操作の独自の工夫などを実演方針として 明示することが求められるのであって、解決すべき課題に特に対応しない実演や単なる模倣は本校 の課題研究としては認められるものでない。

  • 結論部分では、別添した制作物によって序論で明示した課題が解決されたことを主張することが求

められる。加えて、本研究において解決しきれなかった課題を展望として述べることも推奨される。

文中に「5年生」とあるのは、中高一貫校なので、中学からの通算の年数を数えている(高校2年生に相当)。

本節では、文学部や経済学部や法学部などへの総合型選抜を念頭に、話します(美大とか音大とかは念頭に置いていません。また、私大の体育学部なども念頭に置いてません。)


「高校生が部活などで頑張ったのは分かった。」「問題は、それ、志望する大学での研究と、どう関係あるの?」、これを説明することが望まれます。

なのに、なんの説明もなく、「制作物のみをもって」(論文の完全な)「代替とすること」は、社会通念上、認められないのです。


特に国公立の大学の場合、税金を使って大学が運営されているので、研究に社会的・学問的(芸術的)な「意義」の説明がなければいけません。志望者に、説明責任があります。

単に、「スポーツが得意」とか「絵が上手い」とか、それは建前上は、国公立の総合型選抜では求めていないでしょう(私大はどうか知らない)。そういうのは、私大の「スポーツ推薦」とか「文化活動推薦」みたいな、別の方式の推薦を受けてください。

上記引用中に「 何らかの課題を解決するための制作方針が明記」とあるように、部活などの活動の努力や成果(客観的に第三者機関によって証明できる成果)を、社会の課題解決にどう結び付けるかが、言えることが望まれます。

実際に、社会の課題を解決することまでは、要求されていません。金銭的・時間的に、解決までは無理です。そもそも長年のあいだ解決できなかった社会課題だから、たかが高校生ごときのお子様でも発見できる「課題」として残っているのです。

自身で解決しようとするのではなく、これから、学問の力によって、課題の一部でいいので、解決までの道すじを社会でつくろうとする事に、あなたも協力するために自発的にあれこれすることが望まれているのです(具体的に何をするかは個々人による)。


基本的に、学問の多くは、再現性や言語化を重視します。分野によっては、再現性だけは低い分野もあるかもしれませんが(たとえば歴史学などは実験が不可能なので、再現性は低いかもしれない)、しかし言語化はそれでも可能なはずです。

美大や音大などは例外かもしれません。しかし、もし文学部や経済学部や法学部などを志望するなら、言語化をして、税金をあずかっている国公立の大学教員たちの納得のいく説明をできなければいけません。

もし、そういう言語化がイヤなら、そもそも文学部や経済学部などの学問に向いていません。文学作家に向いているかどうかは知りませんが、しかし文学部の国文科と言うのは決して小説家の養成所ではありません(そういうのは専門学校です)。例えるなら、文学部の歴史学科の研究者が、たとえ戦国大名を研究することはあっても、研究者自身がけっして大名になる必要は無いのと同様に、文学部の国文科では小説家になること自体は求められていません。

ましてや、国公立の大学の文学部などは、断じてスポーツ選手の養成機関でもありません。


上記の当wikiの説明では、説明の都合上、国公立を例に説明しましたが、私大の志望でも上記のような事はすこしは考えるべきでしょう。私大だって、私学助成金などの税金の財源とした補助金をもらっています。また、大学教授は科研費などの補助金を国からもらう際、国への説明責任があるわけです。


上記の引用が出来たからって、合格するかどうかは知りません。ただ、割とハッキリ言えるのは、もし上記の引用が出来ない人が合格しても、例外としてスポーツ推薦で難関大に合格するような余程(よほど)の業績ではないかぎり(全国大会のトップ8入りとかでないかぎり)、研究への情熱の評価ではなく、単に全国大会などの業績によるスポーツ推薦・文化活動推薦が適用されて合格したに過ぎない、という事です。

出典・脚注[編集]

  1. ^ 「『文系か理系か』早すぎる選択…受験科目に専念するため、大半が高1で決定」2019年7月26日読売新聞オンライン
  2. ^ たとえば東洋大(各学部の条件の側で英検2級相当 以上を要求)
  3. ^ たとえば東洋大(各学部の条件の側で英検2級相当 以上を要求)
  4. ^ たとえば立教(英検 準1級相当 以上)
  5. ^ 中央大の2種類ある方式のうち片方は外国語型で、英検 準1級相当 以上
  6. ^ 『指定校推薦の校内選考とは?いつ?落ちる?校内選考を解説』2023/12/21
  7. ^ 『指定校推薦にも英検が影響します。』
  8. ^ 『指定校の出願に英検が必要な大学 2021版/評定平均以外の出願条件まとめ 』 2021.10.17
  9. ^ 宮本 勇一 著『教育課程改革に対するフンボルトの陶冶理論の今日的意義』
  10. ^ 潮木 守一 (桜美林大学大学院招聘教授)『「フンボルト理念」とは神話だったのか?-自己理解の“進歩”と“後退”』
  11. ^ 『探究的な活動 | 豊島岡女子学園 中学校・高等学校』
  12. ^ 『放課後探究活動 “ReaLab” がスタート! | お知らせ | 麗澤中学・高等学校(千葉県柏市の中高一貫・共学校)』
  13. ^ 『探究の部屋へようこそ! - 駒場学園高等学校』2022.09.06
  14. ^ 『探究学習で魅力ある高校に! 加賀市だからこそ学べる教育で、グローカル人材を育成する。』2023年8月29日
  15. ^ 『学校生活 | 開智高等学校 - 学校法人開智学園』
  16. ^ 『教育課程 | 神戸大学附属中等教育学校』
  17. ^ (動画)山内太地 『高大接続改革は失敗なのか?!関西の高校が探究をがんばれない理由があった!』、2022/10/13
  18. ^ 『総合型選抜や学校推薦型選抜は「併願」できる?―「一校ルール」を突破しよう | 洋々LABO』
  19. ^ コバショー『日本一の都立・日比谷が凋落から返り咲いた理由』2024/04/18 2024年04月18日に確認.
  20. ^ 山内太地『サークル部室が無い大学 青春の思い出と最近の学生気質』 2023/10/15
  21. ^ 山内太地『サークル部室が無い大学 青春の思い出と最近の学生気質』 2023/10/15
  22. ^ 三菱総合研究所・全国大学生活協同組合連合会・日本コープ共済連生活協同組合連合会 著『大学生が狙われる50の危険』、青春出版社、2023年2月2日 発売
  23. ^ 『』P224 2023年12月08日に閲覧.
  24. ^ 『2023 年度 Kobe ポート・インテリジェンス・プロジェクト 課題研究・卒業研究ハンドブック』P.17

参考文献[編集]