トーク:学習方法/高校受験/英語

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

論文の鵜呑み[編集]

Nermer314 さんは論文を鵜呑みにしすぎています。

Nermer314 さんの編集の紹介。

英単語を覚える方法として、何度も書くという方法を採用する人もいるが、これは非効率的な勉強方法である。このような非効率的な勉強方法を採用する背景として、小学校の漢字の書き取り練習の経験から、「覚える→書くこと」という意識が埋め込まれているからかもしれない<ref>[https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/44733/1/Ide51-1_25-29.pdf 仲真紀子. (1997). 記憶の方法: 書くとよく覚えられるか?. ''遺伝'', ''51''(1), 25-29.]</ref>。
しかし、英単語などの有意味綴りの記憶にひたすら書くことは効果があるとはいえないということは、いくつかの研究が示すところである<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2005/0/2005_0_104/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2005). 記憶促進における反復書記の有効性に関する検討. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2005''(0), 104-104.]</ref><ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2006/0/2006_0_171/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2006). 反復書記学習が記憶に及ぼす影響. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2006''(0), 171-171.]</ref>。

以上、Nermer314 さんの編集の紹介。

ページ下部で出典が脚注紹介されるように、同じ内容を転記します。

英単語を覚える方法として、何度も書くという方法を採用する人もいるが、これは非効率的な勉強方法である。このような非効率的な勉強方法を採用する背景として、小学校の漢字の書き取り練習の経験から、「覚える→書くこと」という意識が埋め込まれているからかもしれない[1]
しかし、英単語などの有意味綴りの記憶にひたすら書くことは効果があるとはいえないということは、いくつかの研究が示すところである[2][3]

しかし論文が出典として存在するからといって、それは証明されたことになりません。単に、「そういう説を主張している学者もいる」ってだけです。

論文の検証は、その論文以外の方法で行うものです。

利害関係の無い第三の研究チームの論文だとか、あるいはビジネス界での幾多の実証だとか、またあるいは別の学問分野の学者による思いがけない検証だとか、・・・まあ色々と検証手法はあります。

Nermer314 さんのあげた出典は、一見すると2個の出典があるように見えますが、よくよく見ると著者が両方とも「仲真紀子」です。

これでは、単に仲真紀子さんとその仲間たちが相互に自説を引用しあっているだけに過ぎず、証明としては、かなり弱いです。

べつにそういう説があることを紹介する事自体は否定しません。情報提供があると助かります。ですが、その説があるだけで証明済みとするのは、論理の飛躍であり、もっというなら謬論です。

そのほか「有意味綴り」とか専門用語を注釈なく紹介していたりと、読者である中学生を無視しています。まあ、教師が読むと仮定したのかもしれないが。

「ひたすら」などの定量的でない主観的な表現も、気になります。「ひたすら」という表現自体に、「やや多すぎる」みたいなニュアンスがあるので、こういう言い回しは検証の場では避けるべきです。つまり、「ひたすら」という客観基準を書いた「ひたすら書くことは効果があるとはいえない」という主張は、同義反復にすぎず、トートロジーであり、科学としては意味ありません。「書き取り量が多すぎると、非効率だよ」というのを言い換えただけです。

「効果があるとはいえない」という二重否定な言い回し自体、そういう同義反復を無意識に感じての「逃げ」だと思います(偏見ですが)。

常識的に考えて、さすがに1回も重要単語を書かないのは非効率でしょう。なので、具体的に、何回程度が効率的なのかとか、そういう研究でないと、学問的には意味が低い論文でしょう。あるいは人によって適する回数が違うのなら、何を目安にその回数を算出するのかとか、そういう研究でないと意義が低いでしょう。また、wikiの編集でも、そういう検証可能な数量を算出できる編集でないと、意義が低いと言わざるを得ません。

そりゃ、もし文法の勉強もしないで単語を1語あたり100回200回も書いてだけいろ!、とか言ってたら問題ですが、しかし私は決してそうは言ってないわけで。しかも、2022年の時点では出典もあります(2021年の編集時点では出典がありませんでしたが)。ページ下部に脚注で出ていると思いますが、進研ゼミのサイトで、高校入試でスペルミスは減点になるから、書き取り練習も必要だと、普通に書かれていますし。


そもそも高校入試に単語のスペルを書かせる問題が出る事自体、少なくともスペルを書く練習の必要性を都道府県が感じているという意味です。大学入試でも、今でもスペルを書かせる問題は中堅以上の大学なら普通に出ています。

仲真紀子さんが何を言おうが、高校入試を出す都道府県も、大学も、彼女の学説のその部分を採用していないのが実状でしょう。

高校入試のような出題への対策が英語学習に効果的かどうかは不明ですが、しかしそれはこの「学習方法/高校受験/英語」ページの主題ではありません。

仲真紀子さんの学説がもし高校入試に反しているとしたら、それは「学習方法/高校受験/英語」でメインに主張すべきことではありません。2ちゃんねる用語でいう「スレち」です(「スレッド違い」。スレッドのテーマと無関係な話題)。

仮に仲真紀子さんの学説が正しいとしても(私はそれも疑っていますが)、そもそもNermer314 さんの主張は現状の高校受験を無視した主張なので、まったくスレッド違いです。

別途、教育学のページを wikibooks か wikiversity に作って、そこで仲真紀子さんの学説の研究の検証でもしてください、と私は思います。


そしてもちろん、大学入試でスペルを書かせる大学側にも英語学者や教育学者はいるわけです。都道府県の高校入試の問題の作成にも、英語の入試の作成なら、地元の英語学者が定期的に検証に強力しているでしょう。

つまり、実務では残念ながらNermer314 さんの主張は通っていません。

実務と論文が食い違うとき、もしかしたら実務を軽く見ているのかもしれませんが、それも幼稚です。

法学・司法の分野では、実務のほうが学説よりも先行する場合もあります。たとえば民事訴訟の分野では、「弁論準備手続」は実務の「弁論兼和解」が先行して、あとから法学的に裏付けされました(民事訴訟法/弁論の準備)。

憲法学会のように実務を軽視するのは、法学では別に通例でもなんでもありません。単に憲法学会がそうなだけです。

そもそも論文は証拠ではなく、単なる学説です。そもそも一般に論文は、学会の総意ですらありません。仮にその学会の総意だとしても、日本に何百個もある学会のうちにひとつの学会の声明・見解似すぎません。--すじにくシチュー (トーク) 2022年6月20日 (月) 23:36 (UTC)[返信]

私も、当然論文がすべて真実とは思っていないですが、少なくとも、進研ゼミの個人が書いた記事よりかはましです。論文はちゃんと被験者を集めて慎重に実験され、統計的に結論を得ているからです。あなたは、「しかし論文が出典として存在するからといって、それは証明されたことになりません。単に、「そういう説を主張している学者もいる」ってだけです。」といっていますが、同じように、「進研ゼミの記事があるからと言ってそれは、その学習方法を唱えてる人がいるということが確認できるだけで、それが最適な学習方法とは限らない。」と言えます。他にも、論文の検証など主張していますが、客観的に考えても進研ゼミの記事が第三者による検証がされているとは考えにくいです。
それに、進研ゼミの記事に書かれていることは、「英単語は書いて練習しましょう。」という一文だけです。これだけで、論文の説を否定できるとは到底思えません。
「具体的に、何回程度が効率的なのかとか、そういう研究でないと、学問的には意味が低い論文でしょう。あるいは人によって適する回数が違うのなら、何を目安にその回数を算出するのかとか、そういう研究でないと意義が低いでしょう。」とありますが、私は、書くことは記憶に効果があるとは言えないとする論文を提示しました。そのようなものを参考文献として提示するべきなのは、本文で積極的に書くことが記憶に効果があると主張するあなたなのでは。
英単語の発音と綴りはある程度対応してるので、発音を知っていれば綴りも書けることもあります。本文中の「一度も書いたことの無い単語が、入試の本番でかけるとは、到底は思えません。」という記述は不適切です。それに、本文中にはこの説に対する反論が長々と書かれているが、これは「学習方法」という目的に適さない記述なので修正が必要です。--Nermer314 (トーク) 2022年6月22日 (水) 06:08 (UTC)[返信]

Nermer314 さんへ(ちょっとした雑談)[編集]

おそらくNermerさんの主張、覚え方が正しいのでしょうね。すじにくさんは書き取りを多くの場合推していますし、手を動かせ、手を動かせとも言いますので、私も何となくその方針を追従して書いていたのですが、実際には私自身は手を動かすという言葉、方針自身が重要だと思っているわけでもないし、事実上その実践もそんなにしていないんですよ。ただ勉強しているときに、やたら書いているときはありますよ。ただそれは手を動かすことを重視しているというよりは、総合的な思考と書くという行為がバランスよく回って動いているという状態で、手を動かすという行為を特別に重視しているわけではありません。そういえば最近たまたまコンビニで目にした本も、覚えるときには書かないほうがいい、なんて記述がありましたね…。この辺のことも、勢いのある精神論よりは、合理的で効果的な学習法を、探求する必要はあるかもしれませんね。--Honooo (トーク) 2021年11月28日 (日) 14:16 (UTC)[返信]


(すじにくシチューコメント) 2021年の時点では出典を紹介していないですが、2022年4月以降の時点では出典(進研)があるので「精神論」は間違いです。
2022年4月25日 (月) 07:59時点におけるすじにくシチュー による版
中学レベルの英単語の場合、意味や用法を覚えることも必要ですが、スペル(つづり)も書いて練習して覚える必要があります<ref>[https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/study/1367896_13980.html 『【暗記法】4技能を意識した英単語の覚え方|進研ゼミ 高校入試情報サイト』、] 2022年4月25日に確認 </ref>。
※ページ末尾に脚注が表示されるように、同じ内容を下記に転記します。
中学レベルの英単語の場合、意味や用法を覚えることも必要ですが、スペル(つづり)も書いて練習して覚える必要があります[4]
あと、コンビニ本で何が書かれてようが、書名すら不明なので検証不能であり、出典になりません。まさに「雑談」。出典としての意味は無い。出典とは、単に書名をあげることではなく、検証の手段として書名を具体的にあげることです。
意味を理解するなら書き取りが不要・または書き取りよりも思考に専念したほうが良い場合もあるでしょう。しかし、進研ゼミの言うように、単純に高校入試ではスペルの間違いは減点になります。なので、書き取り練習をせざるを得ません。
また、論文があろうが、それは証明にはなりません。擬似科学すら論文が出されています。社会系の学問になると、対立する政治思想の学者が、お互いに相手の陣営の学説を否定しあっている場合すらあります。だから論文はけっして鵜呑みにするものではなく、検証するためのものです。
理系や自然科学では、建前上でも、また実際にも、論文を鵜呑みにしていません。たとえば講談社の科学啓蒙書で、Amazon『プリオン説はほんとうか?―タンパク質病原体説をめぐるミステリー』 (ブルーバックス) 新書 – 2005/11/20 福岡 伸一 (著) のように、ノーベル賞だろうが鵜呑みにしないのが、まともな学問です。
相対性理論における光速度不変の原理ですら、物理学者はときどき、なんとなく疑います。日経サイエンスなどの科学雑誌を読めば、そういう話題も見かけました。よくSFのネタにもなるくらいです。
文科系の学問では原理を疑わないのかもしれませんが、それは単に文科系のアカデミアが未熟なだけでしょう。だから世界的に文系の予算が削減されるのも納得です。
Nermer314 にキツイことを言いましたが、しかし彼は学習方法/中学校英語にて、自説に不都合な出典(進研ゼミの出典)を削除するという破壊行為を行いました。
該当行為は、

2022年5月15日 (日) 07:17時点におけるNermer314 による版

それ以前の版では2022年5月14日 (土) 08:15時点におけるHonooo による版、勉強法について、進研ゼミのサイトに出典があると記述していたのに、彼はそれを消しました。
なお、この問題についての報告は、別途、トーク:学習方法/中学校英語 で報告済みです。2022年6月20日 (月) 22:45時点におけるすじにくシチュー による版
おそらく彼は、それが破壊行為だとは思っていないでしょう。しかし、それこそ上記のように、文系アカデミアの幼稚さです。
wikipedia日本語版でも、対立する出典がある場合は、双方の紹介をするのが常識です。また、ネットだけでなく『文藝春秋 20XX年の論点』などのオピニオン年間誌でも、そういう編集方針です。
法廷闘争ですら、原告と被告との双方を聞きます。中学校の社会科のメディアリテラシー教育ですら、「新聞は新聞社ごとに意見が違うので、いろいろな意見を読んで判断しようね」とか教えています。そういうのが議論の常識です。
また、あなた向けて書いたのではないって言われそうだけど、俺のコメントの下位にあるからね、一応反応しておくよ。そうね、まず第一に、出典とやらがあれば精神論ではない、というのはダウトだね。最近この国で一番流行っているのは、科学を偽装した精神論だって知っていた?あと文系と理系に関してのあなたの議論は、まったくナンセンスだね。まず文系は原理を疑わないなんて、単なるあんたの、自己に都合のいい決めつけに過ぎない。結局あなたって、文系学問も、理系学問も、科学も、教育も何一つ理解していない、何も知らない真正の愚か者なんだね。上の文章からまともな人が読み取るのは、ただそれだけの事実だよ。--Honooo (トーク) 2022年6月26日 (日) 06:31 (UTC)[返信]

雑談2[編集]

ここに長々と書き加えられた、きちがいしちゅ~の文はあとで読むけど、この人物周辺の問題について少し雑談。 最近手塚治虫のアドルフに告ぐを読んでいるんだけど、氏はこの辺の愚か者の人間性について実に上手に描いている。 まず第一に知性がないから何を言ってもこたえない。 知性がないから自分の愚かさに気づかない。 今現在でもナチス的人間の方が多数派だが、少なくともナチスの愚行の歴史は理解できる。 だが結局正しい事は何も知らない。--Honooo (トーク) 2022年6月20日 (月) 23:41 (UTC)[返信]

参考文献、だけどトークページには要らないわよっ馬鹿っっ!!><、あ、あんたのことなんか、好きなんかじゃないんだから!!!><[編集]

  1. ^ 仲真紀子. (1997). 記憶の方法: 書くとよく覚えられるか?. 遺伝, 51(1), 25-29.
  2. ^ 見崎研志, & 仲真紀子. (2005). 記憶促進における反復書記の有効性に関する検討. 日本認知心理学会発表論文集, 2005(0), 104-104.
  3. ^ 見崎研志, & 仲真紀子. (2006). 反復書記学習が記憶に及ぼす影響. 日本認知心理学会発表論文集, 2006(0), 171-171.
  4. ^ 『【暗記法】4技能を意識した英単語の覚え方|進研ゼミ 高校入試情報サイト』、 2022年4月25日に確認

oldid=200628~200644,202632~202654 の糞コメントに対する糞反論[編集]

2022年5月29日 (日) 01:25‎ すじにくシチュー トーク 投稿記録‎ 14,913 バイト +1,501‎ 2022年4月10日 (日) 02:22時点における すじにくシチュー による版 に巻き戻し。その後の編集が感想文だし、高校受験の過去問に編集者が当たっておらず、邪魔なので。

どういう人間性なら、こんな文書いて、何の疑問も無く後ろめたさもなく生きていけるのかね? もう面倒だから読み直さないけど、徹頭徹尾感想文だったとしても、ある程度有意の指摘なんだから、それを生かして取り入れて真面目に書き直せよ。そこそこ意味のある文を自分自身の糞みたいな無意味な文に戻したうえ、さらに、馬鹿馬鹿しい上乗せをしているわけ?意味わからん。過去問に当たったところで、無限大に偉いわけじゃあないよ。とにかくあんたみたいな人間は、ほんのミクロの善行をしただけで得意になって王様になって、威張り放題、他人を愚弄し放題貶め放題、いったい何の種類の動物なの? そして最後の放言が、邪魔、かい。こんな言葉を他人に放って平気な人間って、どれほどの愚か者なのか、まだ気付かないの?

2022年5月29日 (日) 02:12‎ すじにくシチュー トーク 投稿記録‎ 16,151 バイト +60‎ →‎リスニング: 前編集で、発音の教育が日本では軽視されてきたという主張があったなのですが、間違いです。 カセットテープのなかった明治や大正の時代、その代わりに国定教科書などで長々と発音の説明しています。「近代図書デジタルアーカイブ」という公共サイトに戦前の教科書があるので、それが証拠です(中高生の人は読みにいく必要ありません)。

相変わらず他人の文章を間違い断定? あいまいに判断できず、すぐ嘘だとか間違いだと騒ぎだすこと自体が、あんたが知性のない人間な証拠なんだよ。もちろん過去発音を説明する工夫はそれなりにあっただろう。ただねー事実上は、過去の英語教員、日本人のね、彼らの発音はあまり良いものではなかったよ、いい加減だったよ、だからこそ最近はネイティブの英語話者の教員を配置する工夫がなされてきたんじゃあない?

2022年5月29日 (日) 02:15‎ すじにくシチュー トーク 投稿記録‎ 16,442 バイト 0‎ →‎高校受験の英単語レベルとその対策:
2022年6月21日 (火) 01:21‎ すじにくシチュー トーク 投稿記録‎ 26,504 バイト +3,339‎ 文法 === 発展レベルの注意 ===

相変わらずレベレレベルなのね^^;;。俺がその言葉使うなと書けば、逆に意地になって使うのね^^;;;。まあある意味それは人間の習性ではあるけどね^^。

2022年6月20日 (月) 22:15‎ すじにくシチュー トーク 投稿記録‎ 22,459 バイト +5,217‎ とりあえず進研ゼミの出典を追加。あと、学習方法/中学校英語 における出典破壊行為に釘さし。

別の場所でも書いたけど、ほんとに進研ゼミから金もらってない?^^;;;? あんたにはその100倍の様々な釘を刺しておきたいな^^。後首にも鈴をつけておきたい^^。後出典についてなんだけど、[1]を見てみなよ。草案ではなく公式方針としては、出典の話は一つもないよ。その手の方針としては唯一 Wikibooks:中立的な観点 だけじゃあない?だからこの手のルールではこの 中立な観点 が最上位法典になるよね? でさーあんたの文章とあんたという人間に、中立な観点 ある? 120%無いよね^^ --Honooo (トーク) 2022年7月9日 (土) 17:34 (UTC)[返信]