コンテンツにスキップ

検索結果

  • 昔者(むかし)、韓の昭侯酔()ひて寝(い)ぬ。典冠(てんかん)の者君(きみ)の寒きを見るや、故に衣を君の上に加ふ。寝(しん)より覚めて説(ろこ)び、左右に問ひて曰はく、「誰か衣を加えし者ぞ」。左右対(こた)へて曰はく、「典冠なり」。君因()りて典衣(てんい)典冠を罪せしは、以て其の職を超ゆと
    10キロバイト (1,811 語) - 2022年11月26日 (土) 11:14
  • た ち つ て な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ら り る れ ろ わ を ん いってみましょう。 「あいうえお」  「かきくけこ」  「さしすせそ」  「たちつて」  「なにぬねの」  「はひふへほ」  「まみむめも」  「やいゆえ」  「らりるれろ」…
    26キロバイト (1,194 語) - 2022年5月22日 (日) 07:17
  • 「ピッチャー」(っちゃあ)とか「バッター」(ばったあ)とか「チョッキ」(ちょっき)とか「チューリップ」(ちゅーりっぷ)とか「ロケット」(ろけっと)とか、 いろんな ことば で 、 ちいさい ツ は 、 つかわれて います 。 「カレーライス」 かいたら 「かれえらいす」 んだり、 「ジュース」 かいたら 「じゅうす」と よんだり、…
    12キロバイト (660 語) - 2020年4月30日 (木) 16:13
  • 都をうつす。まず784年に都を山背国(やましろこく)の長岡京に移した。 しかし、新都造営(しんぞうえい)の中心人物であった藤原種継(ふじわらのたねつぐ)が暗殺されたり、政情不安が続いたので、794年に都を平安京に移した。 桓武天皇は、国司に対する監督をきびしくするため、勘解由使(かげし)という役人を置きました。…
    11キロバイト (1,834 語) - 2022年12月8日 (木) 12:29
  • また、 色の「きん」「ぎん」だったら、どちらが先にのっているでしょうか。 こたえは「きん」です。 遠足にもっていく「水とう」、学校のじゃ口のある「水道」だったら、 国語じてんで、先に のっているのは、「水とう」です。 このように、にごる音は、あとまわしに なります。 ぱぷぺぽ…
    24キロバイト (3,048 語) - 2023年6月30日 (金) 05:28
  • まかせられるようになりました。国司の中には、自分は現地に行かに都にどまり、代理人を送る者も、いました。 国司には、蓄えをふやそう、税を厳しく取り立てる者もあり、農民などの不満は大きく、朝廷に国司の不正を訴えでる者もいました。 遣唐使の廃止 894年(寛平(かんょう)6年)に、菅原道真(すがわらの みちざね)の進言により遣唐使が廃止されます。…
    31キロバイト (3,410 語) - 2023年12月26日 (火) 13:23
  •  いった。 「切(き)れぬことがあるか、 何(なん)でも 切(き)ってみせる」 受(う)け合(あ)った。 「そんなら 君(きみ)の 指(び)を 切(き)ってみろ」 注文(ちゅうもん)したから、 「なんだ 指(び)ぐらい この通(お)りだ」
    21キロバイト (1,967 語) - 2021年7月26日 (月) 00:21
  • 一しょにぶちこみました。そして、また、袋の口をしばって、水の中へ入れました。  兵十はそれから、びくをもって川から上(あが)りびくを土手(どて)においといて、何をさがしにか、川上(かわかみ)の方へかけていきました。  兵十がいなくなる、ごんは、ょいと草の中から
    16キロバイト (3,077 語) - 2021年12月20日 (月) 05:20
  • civis optimus habebatur. これら(の租税)のうち、あるものを はなはだ容赦なく、こっ酷(ど)く 執行していた者が、誠にあっぱれな人であり、誠に優良な市民である、思われていたのだ。 (訳注1:horum は、「これら(の租税)のうち」とも、「これら(の監督者)のうち」とも受け取れる。)…
    510キロバイト (50,353 語) - 2020年5月2日 (土) 12:27
  • Where (フェアー)をつけて、疑問文でたねればいい。 会話例 Where is my notebook.(フェーアー イズ マイ ノートブック?) 私のノートはどこ? ー It's on table. テーブルの上にある。 Where do you live? (フェーアー ドゥー…
    84キロバイト (11,512 語) - 2023年3月30日 (木) 14:43
  • 母音の間に現れることがあります。発音は、英語のfjordのfoの間にあるj音にどことなく似ています。これは、イ段のかなにヤ行のかな小文字を付け加えることで表記します。この場合、この2文字のかなは別々には発音され、一緒に発音されます。これらは拗音(ようおん)呼ばれます。 註:灰色の文字は滅多に使われません。…
    16キロバイト (693 語) - 2016年7月19日 (火) 20:44
  • 灰色の箇所は現代仮名遣いでは原則として使われ、一部の固有名詞に限られる。 発音は大辞林特別ページを参考に、国際音声字母で表記した。ただし、「ん」は後続音等によって変化するので音素表記した。 標準語の「し」[ɕi] は英語では "shi" [ʃi] に最も近い聞こえ方をするが、発音法はかなり異なるため、厳密にいう違う音である(Wikipedia版の…
    6キロバイト (164 語) - 2023年11月22日 (水) 06:46
  • 一の谷の戦いで源氏が勝利をおさめ、平家は海上に逃れていった。 源氏の武将、熊谷(くまがい)が磯(いそ)のほうに進む、なにやら立派な鎧の敵将が、これから海に逃れようとしている。 語釈 みぎわ ・・・ 水際(みぎわ)のこと。 ※ ネタバレ: 若武者の正体は、平敦盛(あつもり)。平清盛の弟である平経盛(つねもり)…
    27キロバイト (946 語) - 2023年10月12日 (木) 14:14
  • 日本語で使われる文字にはひらがなカタカナ漢字があります。漢字は中国から入った(借用した)文字、ひらがなは漢字をくずした文字、カタカナは漢字の一部を取り出した文字です。ひらがなは平安時代に作られ、当時は女性が使う文字されていました。 ゐ/ヰ、ゑ/ヱに関する注意 現代語では原則として使用せ、発音・文字共にい/イ、え/エで代用されます…
    10キロバイト (199 語) - 2019年10月13日 (日) 11:53
  • 志賀直哉・・・「清兵衛瓢箪」「小僧の神様」「城の崎にて」「暗夜行路」「和解」「網走まで」 武者小路実篤・・・「友情」「お目出たき人」「真理先生」 有島武郎・・・「小さき者へ」「一房の葡萄」「生まれ出づる悩み」 宮沢賢治・・・「注文の多い料理店」「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」「グスコーブドリの伝記」「
    15キロバイト (1,740 語) - 2022年8月31日 (水) 03:17
  • ローマ字はあなたの町のかんばんなど、さまざまなばしょに使われています。それを読むときにローマ字を覚えておく、とてもべんりです。 コンピュータで文字を入力するときも、ローマ字は使われています。 ローマ字を書くときに使う「アルファベット」の練習(れんしゅう)は、こちらのページでどうぞ。アルファベット…
    5キロバイト (351 語) - 2022年11月25日 (金) 13:09