コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • わかめ わに を 「ほん を よむ。」のように、「を」は、ぶんしょう の なか で つかわれます。「を」から はじまる ことば は ありません。 ん ほん しんかんせん 「あいうえお」から「ん」まで、おぼえたら、こんどは「あかさたな はまやらわ」を、やってみよう。 「あかさたな はまやらわ」と、いってみましょう。…
    26キロバイト (1,194 語) - 2022年5月22日 (日) 07:17
  • かけなくても、いいです。 あいての 名まえ じぶんの 名まえ つたえたいこと 文で あるものを、れいにあげまず。 たとえば「わたしは男です。」とか「わたしは女です。」みたいなのは、文(ぶん)です。 「わたし」も「男」も「女」も「です」も「。」も、すべて文ではないです。 ことばが、ひとまとまりになって、いみが…
    15キロバイト (1,802 語) - 2020年8月2日 (日) 00:58
  • カタカナを まなびましょう。 外国(がいこく)から やってきた ことば には かたかな を つかいます 。 たとえば カレーライス(かれえらいす) とか ヨーグルトとか 、 カスタネット(かすたねっと) とか ギターとか 、 クレヨン(くれよん) とか 、 テニス とか サッカー とか トマト とか リレー とか 、です。 …
    12キロバイト (660 語) - 2020年4月30日 (木) 16:13
  • で先にのっているのは、ひらがなの「くらす」です。 また、「くらす」と「クラス」のように、発音(はつおん)がおなじでも、意味(いみ)が ちがう言葉(ことば)は、国語じてん では、べつべつに、なっています。 のばす音 「ゲーム」や「シール」のような、のばす音「ー」のある場合、どうやってしらべればいいでしょうか。…
    24キロバイト (3,048 語) - 2023年6月30日 (金) 05:28
  • ことばをつけたします。このような、もくてきで、数のうしろにつけたしたことばをたんい(単位)といいます。 ℃ という単位(たんい)を書くときは、アルファベットのCの左上に、ちっちゃく丸(まる)をかいています。 日なた と 日かげ では、 地めん の 温度 と しめりぐあい に、大きな ちがい が あります。…
    66キロバイト (8,517 語) - 2023年4月25日 (火) 06:53
  • あいず)のさけび声がくりかえされることによって、たとえば、「ライオンを見つけて、仲間とにげるとき」と「えもののシカを見つけて、仲間とおうとき」のように、さけび声をだすときの状況(じょうきょう)のちがいで、さけび声がちがうようになって、それが記憶され、また、つたえられて言葉(ことば)・言語(げんご)になります。…
    4キロバイト (712 語) - 2022年9月16日 (金) 07:50
  • でた しょくぶつ に みず を あげるとき は、 ねもと の 土(つち) に 水を かけます 。 くき や はっぱ には 、 みず を あまり かけないで ください。 アサガオ の ばあい アサガオ が そだってきたら ぼう を たてます 。 アサガオ は ぼう に まきつきます。 しょくぶつ の まきつく くき を つる と いいます。…
    17キロバイト (1,985 語) - 2023年2月2日 (木) 10:12
  • 基本のあいさつ おはようございます。 こんにちは。 さようなら。 また明日(あした)。 簡単なことば はい いいえ 猫(ねこ) 犬(いぬ) 日本(にほん)(にっぽん) 日本語(にほんご) 月(つき) 絵(え) 愛(あい) かず 一(いち) 二(に) 三(さん) 四(よん)(し)…
    10キロバイト (841 語) - 2022年11月20日 (日) 16:02
  • この1274年の元と日本の戦いを 文永の役(ぶんえい の えき) と いいます。 画像の合戦の絵は、蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらい えことば)という絵巻物の一部の絵です。 蒙古(もうこ)とはモンゴルのことです。 この戦いのあと、幕府は次の元軍(げんぐん)の侵攻(しんこう)に備え、博多湾の沿岸(えんがん)に石塁(せきるい)を築かせます。…
    14キロバイト (2,166 語) - 2024年4月2日 (火) 11:19
  • でた しょくぶつ に みず を あげるとき は、 ねもと の 土(つち) に 水を かけます 。 くき や はっぱ には 、 みず を あまり かけないで ください。 アサガオ の ばあい アサガオ が そだってきたら ぼう を たてます 。 アサガオ は ぼう に まきつきます。 しょくぶつ の まきつく くき を つる と いいます。…
    42キロバイト (4,498 語) - 2024年4月12日 (金) 10:43
  • また、「東経」や「西経」といった言葉も、「経線」ということばといっしょに、おぼえると、まちがえにくいとおもいます。 経線は、北極点と南極点を、とおります。 日本の緯度と経度をまとめます。 日本は、緯度が北緯20度から北緯46度のあいだにあり、経度が東経123度から東経154度のあいだにあります。 日本の周りの国々 日本の地形…
    63キロバイト (9,715 語) - 2023年10月6日 (金) 07:09
  • あいて)の人がいそがしいときなどは、インタビューに答えられない場合もあります。ことわられたばあいは、そのときは、しつこくはたのまずに、あきらめて、インタビューはなしにしましょう。 インタビューの際(さい)のマナー ていねいな言葉(ことば)づかいでしつもんする。 関係(かんけい)ないしつもんをしない。…
    66キロバイト (8,305 語) - 2023年11月3日 (金) 18:53
  • に0が68個も並ぶ)というとんでもなくケタ数の多い数である。 また、1より小さな数を表すことばとして、分(ぶ)、厘(りん)、毛(もう)、糸(し)、忽(こつ)、微(び)、繊(せん)、沙(しゃ)、塵(じん)、埃(あい)とある。文献によっては、ここからさらに、渺(びょう)、漠(ばく)、模糊(もこ)、逡巡(…
    32キロバイト (5,542 語) - 2023年9月26日 (火) 06:35
  • 今の安徽省(あんきしょう)霊璧県(れいへきけん) 壁(へき) - 立てこもる。 楚歌(そか) - その地方の歌。 帳中(ちょうちゅう) - とばりの中。(※ とばりは漢字で「帳」と書く。) 幸(こう) - ここでは「寵愛」(ちょうあい)の意味。原文に受身の字は句法は無いが、ここでは文脈から「こうせられて」と受け身で訓読する。 忼慨(こうがい)…
    19キロバイト (3,315 語) - 2022年10月31日 (月) 03:10
  • カブトムシやハチも、さなぎになるので、かんぜんへんたいをします。 せい虫になったモンシロチョウのエサは、花(はな)のみつです。このように、こん虫は、よう虫と、せい虫とで、エサがかわるばあいがあります。 カブトムシの よう虫(ようちゅう) は、2回、だっぴ を します。 2回のだっぴのあとに、さなぎになります。…
    36キロバイト (4,796 語) - 2023年4月25日 (火) 06:53
  • あいつの毛皮は油のように滑(すべ)ッこい」  わたしは今までこれほど多くの珍らしいことが世の中にあろうとは知らなかった。海辺にこんな五色(しき)の貝殻があったり、西瓜にこんな危険性があったり――わたしは今の先(さ)きまで西瓜は水菓子屋の店に売っているものとばかし思っていた。…
    26キロバイト (5,221 語) - 2015年9月20日 (日) 09:52
  • 37。元 :(ガン・グン)(もと) 元気(げんき)、元日(がんじつ)、地元(じもと)、 38。言 :(ゲン・ゴン)(い-う・こと) ね言(ねごと)、わけを言う(いう)、言葉(ことば)・・一人言(ひとりごと) 39。原 :(ゲン)くん(はら・もと) 草原(そうげん)・高原(こうげん)・原っぱ(はらっぱ)…
    33キロバイト (3,655 語) - 2022年5月12日 (木) 11:31
  • ことばの元になっています。 ^ もちろん、これは大げさですが、当時の日本からの重要な輸出品に金(きん)がありました。 ^ 今は、スエズ運河があるので通行できます。 ^ この名前は、コロンブスが発見したのがインドではなく新たな土地であることを見つけたアメリゴ・ベスプッチの名前にちなみます。…
    63キロバイト (5,177 語) - 2024年1月8日 (月) 04:09
  • 同じような穀物に、小麦やトウモロコシがあります。小麦は、乾燥した土地を好むので日本の気候にあまり合いませんし、トウモロコシは、まだ日本に伝わっていませんでした。 ^ 「むら」ということばは、「むらがる・むれる(集まる)」や「むれ(集まったもの)」と関係があると言われています。 ^ ブロンズとも呼ばれます。銅像の多くの材料は青銅です…
    44キロバイト (6,740 語) - 2024年5月30日 (木) 14:20
  • 珎(ちん)を「寶(ほう)(「宝」の旧字体)」の略字とみて「わどうかいほう」と読む説もあります ^ 金属をとかして、型に流しこんで、製品を作ること。 ^ 「御物(ぎょぶつ)」とは、天皇の物について、天皇を尊敬していうことばです。 ^ 仏教に対する、このような考えを鎮護国家(ちんごこっか)といいます。 ^…
    72キロバイト (7,904 語) - 2024年5月31日 (金) 00:50
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示